fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


管弦楽の作品を吹奏楽としてアレンジされる事は全然珍しくないのですけど
その逆のパターン・・・・
吹奏楽オリジナル曲を管弦楽曲にアレンジしてしまうという事も
たまーにですけどあったりします。
その代表的な例が伊藤康英の吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」を作曲者本人の手で
管弦楽ヴァージョンにアレンジしたケースなのかな・・・?
他にもそうですね・・・
K.フーサの「プラハのための音楽1968」とか「この地球を神と崇める」なんていう素晴らしい古典的名曲を
管弦楽作品としてアレンジした事例もありましたね。
「プラハのための音楽1968」の管弦楽版は、マルコポーロから出ていたCDを持っているのですけど
この演奏・・・申し訳ないけどスカですね・・・
聴いていて全然何も伝わるものが無いし、淡々と無機質に音楽が進行するだけ・・・という印象があります。
「この地球を神と崇める」の管弦楽版は、確か数年前に下野竜也さんが振られていましたね。
熱い指揮者の下野さんですので、これは是非とも生で聴いてみたかったです。

さてさて・・・そうした吹奏楽作品を管弦楽にアレンジした最初の曲って何だろう・・・?

正直この回答は分かりませんけど、その先駆者的ケースなのが
ヴォーン=ウィリアムズの「イギリス民謡組曲」なのかもしれませんよね。
この曲は1923年に吹奏楽作品として作曲され、確か・・・翌年の1924年にジェイコブによって管弦楽曲化されたと
記憶しています。
でもこの「イギリス民謡組曲」ですけど、本当に素晴らしい名曲ですよね!!
曲の至る所にどこかで聴いたことがあるような親しみやすいメロディーがちりばめられていて
聴いているだけで
別に私はイギリス人ではないのですけど「懐かしいな・・・」みたいな感覚になるからとても不思議な気がします。
あくまで個人的な意見なのですけど
古典的な吹奏楽オリジナル作品の名曲中の名曲作品を三つあげなさいと言われたら迷う事なく
リードのアルメニアンダンスパートⅠとホルストの吹奏楽のための第一組曲と
そして・・・このヴォーン=ウィリアムズのイギリス民謡組曲を推したいと思います。

このイギリス民謡組曲ですけど、下記の三曲から構成されています。

Ⅰ.行進曲「今度の日曜日で17才」

Ⅱ.間奏曲「私の素敵な人」

Ⅲ.行進曲「サマーセットからの歌」

実はこの組曲は元々は四曲から構成されていて、四曲の中の第二曲である行進曲「海の歌」はその後
この組曲から分離され
独立した曲になったのですけど
逆にその方がよかったかも・・・
だって三楽章構成で急-緩-急という現行の構成の方が音楽としてのまとまりがあるような気がしますね。
それに行進曲「海の歌」はかなり元気があるマーチですから
現行の「イギリス民謡組曲」のあのしっとりとした感じの中に組み込んでしまうと、もしかして
違和感があるような感じもしますね。
この組曲ですけど、大編成をイメージしたような曲ではなくて元々30人前後の編成を前提にして
作曲されています。
打楽器もティンパニ・大太鼓・シンバル・小太鼓・トライアングルのみですので、
ま・・確かに最近の吹奏楽オリジナル作品のあの華麗なる響きに耳が慣れてしまうと
とてつもなく地味に聴こえてしまうのかもしれませんけど
あのほのぼのとした地味な感じが実にたまらないと思います!!

第一曲 行進曲「今度の日曜日で私は17才」
第二曲 間奏曲「私の素敵な人」
第三曲 行進曲「サマーセットからの歌」

全体的に生き生きとした可愛らしい小品なのですが、民謡をベースにしてあるせいか
何だかとても「懐かしい」という香りもします。
特に第二曲の後半からのしみじみとしたメロディーは少し泣けてくる感じもします。
第三曲のマーチも本当に気品さと愛くるしい感じがマッチしていて
素晴らしいと思います。

組曲「惑星」で有名なホルストとヴォーン=ウィリアムズは友人関係だったという事ですが、
そのせいなのかわかりませんが、
イギリス民謡組曲の第三曲「サマーセットからの歌」のメロディーが
ホルストの「サマーセット狂詩曲」にも使用されていたりします。
ま、これは民謡をベースにしているのだから、どちらかがどちらかの作風に
影響を与えたとか、主題を拝借したという訳ではないのですが、
何となく両者の親交振りが垣間見えるような気もします。

ところで、ヴォーン=ウィリアムズって作曲家は
若い頃は、ラヴェルにも師事したことがあるそうですね。
これは少々意外でした。
だって作風が全く異なる人同士ですし・・・
事実ラヴェル自身、ヴォーン=ウィリアムズを評して
「自分の弟子の中で唯一自分の作風の影響を受けなかった人」としていますが、
これはとても面白いエピソードですね。
確かに・・・ラヴェルとヴォーン=ウイリアムズの作風って全然共通点と言うか接点がありそうも
無いですからね・・
ま・・ヴォーン=ウィリアムス自身は、「ラヴェルのように書きたくとも、そんなセンスも才能も自分には全く
無かった・・・」とトホホ・・・・なコメントを後日残していますけどね・・

結果的にヴォーン=ウィリアムズは、自分の生きる道として「民謡」をテーマに
していますが、これは正解だったと思いますし、その選択こそが
ヴォーン=ウィリアムスを後世に残る作曲家としたのでしょうね。

この作曲家の交響曲は、正直あまり演奏会では聴いた事がないのですが、
交響曲第一番「海の交響曲」は日本フィルで聴いた事があります。
出だしの合唱のインパクトが強すぎて、後の展開は正直あまり印象にないです。
個人的には、晩年の作品となりますが、南極交響曲の次の
交響曲第8番が、分り易さとパズルを解くような感覚が混ざったような感覚の曲であり
結構好きです。

さてさて・・・この「イギリス民謡組曲」なのですけど、どちらかと言うと吹奏楽原典版の方が
親しみがあるような気もするのですけど
管弦楽ヴァージョンの方も中々素晴らしいものがあると思います。
全体的な印象は・・・そうですね・・・単純に比較してみても大きく際立った差は無いと思いますが
例えば第Ⅱ曲において吹奏楽版ではトランペットにソロの役割を与えているのに
管弦楽版ではクラリネットが担当という風に幾分のニュアンスの差はあるのですけど
どちらも「素朴」な感じは漂っています。
私は吹奏楽版も管弦楽版も両方とも大好きです。
ちなみに・・・
管弦楽版としては、マリナー指揮/アカデミー室内管弦楽団の演奏が大変素朴な味わいがあり
同時に録音も優れているので
お勧めしたいです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

吹奏楽オリジナル曲の管弦楽版といえば・・・

 私の中ではアルフレッド・リード氏作曲で、当然リード氏自身のアレンジで管弦楽編曲された「フェスティバル・プレリュード」が好きです。

音源は忘れましたが、初めて聴いたときは思わず「(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ」となってしまいましたw

この曲はご存知の通り1970年度の高校・大学・職場・一般部門の課題曲なんですが、実はこの曲、課題曲に選ばれる前に、既に何度も吹奏楽コンクールの「自由曲」として演奏されていたんです。

他の方のブログで紹介されていたんですが、1970年以前に支部大会以上の大会だけで11回演奏されていたほどの人気曲だったようです。

鈴木清の世界と同様、是非入手してみたい音源の1つです。

音楽祭のプレリュード

なおりパパ 様


あ・・・「フェスティバル・プレリュード」と最初読んだ時は「なにそれ・・?」と思ってしまいましたが
「音楽祭のプレリュード」ですよね・・・(笑)
なつかしい曲ですね!!
課題曲なんだけど、その後結構各地の支部大会や県大会でも演奏されていましたね。
私自身も高校時代、練習曲の一つとして吹いた事があります。
いかにもワクワクするような曲でした!!
この曲、管弦楽にもアレンジされていたのですね・・・知らなかったです。
教えて頂きありがとうございます!!

蛇足ですけど、昔の課題曲ということでリードの「シンフォニックプレリュード」とこの曲を昔
勘違いしていたこともありました・・・(苦笑・・)
ま・・シンフォニックプレリュードはあまりにも陰気すぎて
あんまり好きではないけど・・・・
あ・・・陰気というと、リードには大変マイナーですけど「イン・メモリアム」という泣きたくなってしまうほど
陰鬱な曲もありましたね・・・
私は好きじゃないけど・・・

一ブログ読者のクラ吹きです、吹奏楽から管弦楽への編曲ですとデメイの指輪物語もありましたね、元が非常にシンフォニックなので管弦楽になっても違和感なく聴けました

指輪物語

クラ吹き 様


コメント頂きありがとうございます。

メイの「指輪物語」は最近あんまり演奏されていないから寂しいものはありますよね。
あのいかにも・・っていうくらいのバタ臭い感じとか分かりやすい作風なんか大好きでした。
吹奏楽のシンフォニーなんですけど
チャイコフスキーの交響曲の「循環主題」をモチーフにしている所も
なんか単なる吹奏楽オリジナル作品とは一線を画する高尚な要素も持っていたと思います。

確かにこういう曲は管弦楽化しても違和感はないと思います。

指輪物語は特に第五楽章の「ホビットたち」が大好きでした・・・

メイの交響曲第2番「ビッグアップル」は1番とは対照的に抒情性に乏しく
いかにもメカニックみたいな作風でしたので
驚いた事がありました・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2509-a37c60ec
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |