Author:ぬくぬく先生
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!
またああして私のブログのコメント欄にぬくぬく先生様のお名前が出るように
なり、とても嬉しいです!そしてブロ友申請、また私のブログにリンクを貼って
くださり本当にありがとうございます!至らぬ点が多い未熟者ではありますが
こちらこそ改めまして、今後もよろしくお願いします。
コメントでは…プロフィールのアコを誉めて頂けとても嬉しいです♪久しぶりに
ぬくぬく先生様からの「私…すごい気になります…」が聞けてなんだか懐かしい
気持ちにもなりました(笑)アコチョイスは深い意味はなく、プロフィールに画像が
欲しい、と思った時に当時個人的に気に入っていてサイズ的にも調度良かったのが
あのアコでした。それと「毒舌な妹キャラ、眼鏡っ子」というのが自分に重なり
まして(笑)もちろんアコは私と比べものにならない位良い子だと思いますが…!
亜久里はエースに変身した時の大人っぽさや「プリキュア5つの誓い」で
びしっとしたイメージがありますし、そもそもアン王女が3つに分かれたうちの
一人…なので、「妹」というとアコ寄りになるかもですね。なかなか素直に
なれずにいた印象ですが、他の3人に妹のように可愛がられていて微笑まし
かったです☆そしてツンデレのデレを意識したので感じて頂け嬉しいです!
一方、ぬくぬく先生様のプロフィールは今も衰えぬ愛を感じるラブリー!
私のブログではブロともさん一覧を画像付きでブログに貼っているので
私のブログに訪問頂ける度、ぬくぬく先生様のプロフィール画像のラブリーも
一緒に迎えてくれるようになりました!見ているだけで元気がもらえそうな
素敵な写真ですよね。先日そちらではラブリーの単独イベントもあった
そうで…!前シリーズにも拘わらず、こうして今も登場してくれるのは
人気あっての事だろうなと思います。それとそちらでは最近フレッシュが
再放送しているようですね!フレッシュは特にしっかり見たシリーズという事も
あり、感想記事を読ませて頂く度、当時の放送を楽しく思い出しております。
そしてあの御方のミューズ楽しみ&どの作品も本当に素晴らしいですよね。
正直私がいなくてもきっと、ううん絶対!とは思いますが…「つながり」を
持てた事が私のおかげでもある、と言って頂けてとても嬉しかったです!
ぬくぬく先生様もお体にお気を付けてお過ごし下さいね。ここまで読んで
くださりありがとうございました。ではではごきげんよう!です☆
(最後はぬくぬく先生様の真似をしました…(笑))