テレビ東京で日曜深夜に再放送中の「ガールズ&パンツァー」も早いもので第9話に突入し、
あの感動的な最終回まで残り3回となってしまいました・・・
番組内でもやたらと
昨年のOVAの「これが本当のアンツィオ戦です」のDVD宣伝と
11月公開の劇場版の宣伝が出てきていますのて、
なんかあの宣伝を見てしまうと・・・・ついついツタヤとか映画館に行きたくなってしまいますね。
多分・・・
11月公開の映画は間違いなく行くと思います。
というか・・・絶対に観に行きたいです!!

さてさて・・
前回は、プラウダの圧倒的戦力とプラウダの挑発に乗ってしまい罠にかかってしまい、
とある建物内への立て籠もりを余儀なくされ、
ここで・・・
みほは「無条件降伏は仕方がない・・」と提案するのですけど、
桃が
「この全国大会で敗退をし優勝できなかったら大洗女子は問答無用で廃校」とついついポロッとばらしてしまった・・という所で
終わってしまいました・・
というか・・・・あの文科省のお役人さんですけど、
なんで生徒会長の杏たちにそんな「廃校」みたいな大事な事を伝えるのでしょうかね・・・
「まずは校長に伝えんか・・!!」となんか余計なツッコミを入れたくもなりますよね・・・・(苦笑・・)
全体的には、前半の大洗女子のメンバーのテンションをどうやってあげていくのかという比較的「静」の展開
そして後半の怒涛の大変迫力ある戦闘シーンの「動」の展開の落差が素晴らしく、
特に・・・ラスト近くは、まさに手に汗握る展開・・・・
バレー部の戦車・・・とにかく逃げて逃げて逃げまくれ!!
あんこうチーム・・・早くプラウダのフラッグ車に追いつき、早いところ一発砲撃を食らわしてやれ!!
と・・・そんな思いで日曜深夜にも関わらず、一人でエキサイトしていました・・・・(苦笑・・)
プラウダは・・・カチューシャは・・・ま、どうでもいいとして・・・(苦笑・・)
上官(カチューシャ)の意向を確実に的確に自軍に指示を出す等副官としてのノンナの優秀さは
際立っていましたね
それと・・ノンナの砲撃手としての腕も中々お見事でしたね・・・!!
あの腕の高さは、サンダースのスナイパー・ナオミを彷彿とさせるものがありました・・・
とにかく後半はエキサイトしまくりでしたけど
そんな中、特に特に印象に残るシーンがありました。
何かと言うと・・・・
プラウダの追手から窪地を何とかやり過ごし、
「果たして・・どこにプラウダのフラッグ車があるのか・・・」を偵察するため、雪が激しく降る夜に・・
戦車の上に一人たたずむ西住みほのあのお姿は・・・
まさに・・
「軍神」以外の何者でも無いオーラに満ち溢れていましたね!!
いやーーー、あのシーン、本当に何度見ても「みほ殿、マジ軍神・・・ビューティフル!!」という感想以外
何も無いです!! 実に素晴らしかったです!!


勿論、後半の戦闘シーンも大変素晴らしかったのですけど
前半パートにも見所はてんこ盛りでした・・・
プラウダに包囲され戦意喪失の上、桃から「学校廃校」のダメだしを受け、士気が下がっている際の
みほの「まだ戦いは終わっていない」の一言には大変勇気づけられるものがありましたし、
華さんの「ここにしか咲けない花だってある・・」の言葉も大変美しかったし、
何よりも大変印象的だったのは・・・
敵軍戦車の配置を確認するために偵察に出た際の秋山殿とエルヴィンの二人が歌う「雪の進軍」でしたね・・・
ま・・・一部の方には
「こんな軍歌をアニメに使うなんて・・・」みたいなご批判の声も確かにあるとは思うのですけど
ま・・その辺りは・・・
「ま・・そんな固い事言わずに・・」という感じですね。
それと・・・
プラウダのメンバーが、腹ごしらえにボルシチを食べているシーンとか焚火の前でコサックダンスをしているシーンは
なんかいかにも「お国柄」という感じでとっても面白かったです。
ま・・・前回のカチューシャとノンナが歌うロシア民謡「カチューシャ」もいなにもお国柄・・・・という感じでしたけどね。
そうそう・・・関係ない話ですけど、
初代プリキュアのEDにおいて、後期バージョンでは、敵幹部のレギーネ達3幹部が揃いも揃って
コサックダンスをして行進しているシーンは
なんかとってもお茶目でした・・・
高校の時、体育の授業でこの「コサックダンス」をモチーフにした体操なんてやらされましたけど、
あの踊りは・・・とてつもなく難しかったですね・・・(苦笑・・)
だけど・・・
極めつけは・・・・今回の話の白眉だったのかもしれませんけど、
みほの「あんこう踊り」でしたね・・・!!
やはり・・・どうしても戦意が低下傾向で士気も下がり気味・・・・
「これはまずい・・・何とか皆の士気を高めないと・・」とその場の空気を察して
みほが取った行動は・・・・
「あんこう踊り」を全員で踊る事でした!!
いやーーーー、このシーンですけど、最初にこのアニメをDVDで見た時、とてつもなく感動してしまいました!!
第4話での聖グロリアーナ戦終了後にペナルティーとして踊った際は、大変恥ずかしそうにしていたみほでしたけど
今回のみほは・・・既にそうしたみほでは最早なかった・・・
仲間の士気を上げるためには、何だってやる!!
あんこう踊りくらいなんだ!!みたいな「気迫」がそこにはあったと思います。
場を盛り上げるためには・・・なんだってやる・・・そうした「柔軟さ」がみほの素晴らしいところであり、
「守りを堅くしひたすら前進!!」の西住流とは明らかに一線を画していると思いますが、そうした過去の教えを
継承しつつもその場の雰囲気に合わせた自由自在さが加わったみほに・・・
もはや・・
敵はいないのかも・・・・!?
そうしたみほの「あんこう踊り」に最初にお付き合いしたのは・・・そう言うまでも無く秋山殿でした!!
さすがも忠犬・秋山殿は違いますね!!
そして・・・さおりん・華さん・麻子・・そして杏たち・・・
そして最後には・・・
なんと全員で「あんこう踊り」を踊ってしまいます!!
いやーーー、こりゃ確かにメンバーの士気は嫌でも高まりますね・・・・!!
そしていい雰囲気のまま、後半の戦闘シーンへと展開されていきます。


戦闘シーンは・・・・正直・・・全員素晴らしかったと思いますけど
やはり・・・
ま・・誰しもが感じたと思いますけど、
生徒会長・杏の働きっぷりがとにかく半端無い!! まさに「お見事」の一言に尽きますね!!
まったく・・・・普段は・・干し芋ばかり食べて、何かあると「かわしまーー」と桃に何かと押し付けるお方ですけど
やる時は・・・そりゃやりますよね・・・!!
(私の心の声→だって・・・声優さんは・・あのキュアハッピー役のお方ですから・・・苦笑・・・)
これまでの戦いで百発百中全て的を外しまくりの桃を砲撃手から外し、自ら・・・砲撃手を担当・・・
いやーー、この時の杏子はとにかく・・とにかく・・・かっこ良かったです!!
プラウダに比べて圧倒的に劣る戦車性能と火器の威力を全く感じさせず、結果的にプラウダの戦車を
なんと・・・
単独で二両も撃破・・・・!!
あの時の杏は・・・・みほもびっくりのまさに「軍神」でした・・・!!
ま・・杏の場合は「ちびっこ軍神」なのかな・・・・??
とにかく・・単独で相手軍4台とガチで対等に戦い、結果的に前後からの挟み撃ちも防止出来ていましたしね・・・!!
そして・・・みほはある賭けにでます・・・・
このまま圧倒的に有利なプラウダの砲撃を浴び続ける前に・・・手を打たないと・・・
そして・・・
窪地を抜け出し、この時残っていた大洗の戦車5台に対して、
みほ達を含む2台は、窪地を抜け出す際に相手戦車をやり過ごし、
プラウダが大洗のフラッグ車を含めた3台に攻撃を仕掛けている間に・・
なんとか逃げて逃げて逃げまくって時間稼ぎをしている間に、
みほが乗るあんこうチームの戦車と歴女チームの2台がプラウダのフラッグ車を叩き潰すという戦略に
打って出ます・・・
ま・・・確かにあのまんま窪地を5台で逃げていてもいずれ全滅は間違いない・・という圧倒的な戦力差が
ありましたから、
みほの戦略はまさに正解だと思いますし、
結果的にそれが・・・奇跡の大逆転を呼び込んだものと思われます。
そして・・・
最終的なプラウダのフラッグ車の正確な位置を把握するために
再度秋山殿に偵察を命じたみほでしたけど、
あの時の秋山殿の「待ってました!! どうぞ、殿!! 御命令を!! 拙者はこの命を西住殿に捧げるのみ!!」と言いかねない
秋山殿の「みほ大好きオーラ」がとてもよかったですね!!
あれれ・・・なんかこの「命を捧げるのみ・・・」なんて・・
ま・・・秋山殿は実際はそんな事言わないけど、そう妄想させてしまうのは・・・・
「Go! プリンセスプリキュア」のシャットの「トワイライト様への歪んだ愛」の見過ぎかな・・・(苦笑・・・)
そして残り2分近くの・・・
ひたすら逃げまくるバレー部戦車(大洗のフラッグ車)
的確なスナイパー振りのノンナ
プラウダのフラッグ車をある位置にまで誘導させようとするみほのあんこうチームの戦車
そして・・・・
ある位置までプラウダの戦車が接近したら・・・
雪を掘り自軍の戦車の姿を隠し、最接近した所で一気に砲撃をしようとする歴女チーム・・・
そしてノンナが放つ砲撃と歴女チームの砲撃は・・・
どちらが命中したのか・・・そして共に命中したなら・・どちらが早く撃破したのか・・・
本当に本当にいいところで・・・・この第9話は閉じられます・・・
いやーーーー、改めてですけど「ガールズ&パンツァー」の魅力がぎゅーーーっと凝縮されていた
まさに「神回」ですね!!
これ・・・・2013年の放映当時にリアルタイムで見ていた人たちは・・・・
第10話が気になって気になって仕方がなかったのかもしれませんよね・・・
私も思わず・・・深夜なのに・・手に汗握ってしまいました・・・(苦笑・・)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ちなみにJSはヨシフ・スターリンの英語読みです。