昨日8/25ですけど、以前から結構何度もこのブログで取り上げさせて頂きました
劇場版「デート・ア・ライブ 万由里ジャッジメント」を見てきました!!
いやいや、期待を全く裏切らない素晴らしい作品だったと思います。
正味上映時間75分が本当にあっという間に経過してしまった・・・という感じでしたね!!
多分この作品はいずれDVDされると思いますが、その時はレンタルか買いのどちらかですね。
ま・・この映画の感想等は後日改めてネタバレにならない程度に簡潔に書いたみたいと
思います。
本編映画の上映前の各種予告&宣伝が・・・ま・・これは毎回そうなのですけど長すぎて、
「もうE---加減に本編始めてよ・・」と思っている際に
「ガールズ&バンツァー」の11月公開の映画の予告編が流れてきたのですけど
こうした大画面&大音量で見る戦車行軍とか砲撃シーンは凄まじい迫力がありますね・・・・!!
とにかく・・・・砲撃音の迫力は半端無いものがあると感じました。
これは・・・・映画公開時は絶対に見に行きたいと思います。

さてさて・・・・前回の第6話ですけど、サンダースとの激戦ばかりが印象的で
後半の麻子の祖母が倒れた・・・というエピソードの事は全然忘れていました・・・(苦笑・・)
そんな訳で第7話は、麻子の祖母へのお見舞いから開始されます。
今回の話ですけど、確かに戦闘シーンは一切無く戦車の場面も少ないのですけど、その代わりに
「あんこうチーム」5人一人一人に焦点が当てられていて
この5人の交流が大変丁寧に描かれていて、見ていてとっても爽やかな気持ちになれます。
戦車の激しい砲撃シーンの「ガールズ&バンツァー」も勿論いいのですけど、
こうした「普通の女子高生」としての日常風景もきっちり丁寧に描かれている事が多いのが
このアニメの素晴らしい美点なのだと思います。
特に、今回の話は、みほの「過去のトラウマ」が描かれていて、それに対する「迷い」があったまま
大洗女子へと転校してきたみほなのですけど、そうした迷いがこの回を持ってある程度払拭出来たその過程が
大変丁寧に描かれていて、とても胸を打たれます。
また・・・そうしたみほの「心の迷いの払拭」のカギは、やはりあんこうチーム全員の「心の交流」であり
同時に・・・
「戦車道」とは母親から小さい頃から教え込まれていた「勝つためには犠牲も必要・・・そして常に前進!!」という教えとは
別に、
「みんなと楽しみながら行う戦車道もありなんだ・・」という事に気が付いたみほの
過去のトラウマとの決別を示唆した大変意義あるものと思います。
さてさて・・・麻子の祖母のお見舞いに駆けつけたあんこうチームなのですけど
こうやって見てみると・・・
華はやっぱり・・・いいところのお嬢様みたいな雰囲気ですね。
だけど・・・華さんは一見おっとりとしているけど、母親との確執・怒鳴り散らす麻子の祖母の罵声に一切動じないとか
船底の暗いところも全然平気等意外な「肝の据わりっぷり」が実にいい味を出していますね!!
秋山殿も私服姿だと普通の女子高生に見えてしまうのが面白いですし、やっぱりみほは可愛いですね・・・
それにしても超低血圧でいつもボーーッとしている麻子の祖母があんなに怒りっぽいのは
なんか面白い設定・・・・
ま・・・お見舞いの日の朝まで意識不明だった人が、目覚めた途端にああも怒り出すのは、これも凄いお話・・・・
この麻子のおばあの
「アンタたちもこんな所で油売っていないで、さっさと戦車に油でも差してきな!!」という発言は・・・
うまい・・座布団3枚!!という感じですね。

そしてこの回では、麻子にも焦点が当てられていたのが嬉しいですね。
麻子は実は・・・小学生の頃に両親を交通事故で亡くし、
その事故の前に怒りっぽい祖母似の母親と大喧嘩してしまっていた事を今でも気に病んでいるエピソードが
さり気なくさおりんの口から語られていましたけど、
そっか・・・・
そう言えば、第5話で秋山殿の家にみんなで行った際に、秋山家の家族の写真を見ていた麻子が寂しそうに
していたのは、ここへの伏線だったのですね・・
それにしても・・・疲れ果てて子猫のように眠る麻子がとっても可愛いし、
それを支えるさおりんがホント・・・・天使のように見えます。
その時・・・みほはふと感じてしまいます・・・・
そう・・、人にはそれぞれ何か事情を抱えているのだと・・・
第4話での華の母親との確執もそうですし、麻子もそうですし、
そしてみほ自身も・・・
ここで前述のみほの「過去のトラウマ」がクローズアップされます。
みほは大洗女子に転校するまでは、姉のまほと一緒に黒森峰女学園の副隊長として
当時全国大会10連覇が掛った決勝戦に臨みます・・・
だけど・・・
フラッグ車であるみほの搭乗した戦車の一台前を行く戦車がプラウダ高校の砲撃を食らい、海に転落・・・
それを救助するために、みほは海に飛び込み自軍の救出に向かいます・・
しかし・・・・
副隊長を失ったフラッグ車にプラウダは容赦ない攻撃を仕掛け、
結果的に・・黒森峰は10連覇を逃します・・・・
そしてその後の・・・・西住家でのやりとりが大変印象的です。
母親で西住流の師範でもある母親のしほから
「勝つためには犠牲も必要、それでも常に前進を続けるのは西住流・・」と諭されるのですけど
ここでみほには疑問が生じます・・・・
「戦車道とは本当に勝つことだけが大切な事なのだろうか・・・他に何か大切なものがあるんじゃないか・・・」と・・
だけど西住流をモットーとする黒森峰ではそうした理屈は通用するはずもなく・・・
みほは黒森峰を去る事になってしまいます・・・・
うーーん、こうやって「個々の立場・事情」をさりげなく描きながらも
「新しい道」・「自分なりの道」を模索してきちんと提示出来ている事が「ガールズ&バンツァー」の魅力なのかも
しれませんよね。
ただの「戦闘」だけで終わらせずに、
「一人の人間としての生きざま」を丁寧に描いてもいるから、やはりこのアニメは魅力が尽きないですよね・・・!!

今更なのですけど・・・この「ガールズ&パンツァー」に登場するキャラの名前ってそれぞれ元ネタが
あったのですね・・・
実は最近まで知らなかった・・・
バレー部チームは、東京オリンピックのあの伝説の東洋の魔女から由来していますし
一年生チームは、サッカーなでしこチーム、歴女チームは・・当然・・歴史上の登場人物・・・・
そして生徒会チームは・・・
杏・桃・柚子とみんな果物の名前でしたね・・・
でも・・・・生徒会チームは、本当にいい味出していましたよね!!
ツインテールの生徒会長の杏、片眼鏡の桃、ポニーテールの柚子・・・
桃は終始怒っているイメージがあるのですけど、おっとりしているようで実は意外と強気で短気な柚子というのも
面白いですね。
この第7話のラスト近くで、メンバー全員による入浴シーンというまたまた「サービスショット」(?)があったのですけど
柚子の入浴時の髪型がポニーテールではなくて
髪をおろしていたのがちらっと見えましたけど、あれは結構貴重なシーンなのかも・・・??
ま・・・私としては、決める時にはビシッと決める杏にかなり惹かれるものはありますね・・!!

この第7話で一番印象的なのは、あんこうチーム全員が、特に誰も何も言わないのに
自然と呼び寄せられるように、昼食を戦車の前で取る事になり、
あの時のメンバー全員の一体感には、本当にしみじみとさせられるものがありました。
その際・・・・生徒会による一回戦勝利の号外が話題となり、ここで秋山殿は
みほの「何とか勝った・・」に対して「でも・・・・勝利は勝利」と発言します。
そして・・・この時に、みほは前述の黒森峰時代のあのトラウマを思いだし・・・
「そうだよね・・・勝たないと意味ないんだよね・・・」と少し凹み気味の発言&過去の傷が癒えてない事を
露呈してしまいます・・・
だけど・・・ここで秋山殿をはじめ、さおりんも華も皆口を揃えるかのように
「試合も練習も片づけも練習後の寄り道もみーんな楽しい!!」と言います・・・
そう・・・・今にして思うと、この瞬間にみほの過去のトラウマが完璧ではないけど
ある程度一掃され、
「戦車道とはかつて母親から叩きこまれた様な勝利至上主義ではない別の道が何かある・・・」と
気が付いたのだと思います。
「戦車道は一つだけの道ではない・・・」
「みんなと一緒に楽しむ戦車道もあってもいいはず・・・」
「自分達が歩いた軌跡が一つの戦車道・・・」
そうした思いをみほ一人の瞑想からではなくて、チームメイト全員からの思いで気がつかされた・・・というのは
大変ポイントが高いと思いますし、
みほの「変化」の大きなきっかけになっていたような気もします。
ホント・・・このシーンはとても素晴らしいものがありました!!
そしてこのの練習でみほは他のチームから、戦車の操縦・メカニック関係・なぜか恋愛もの・・・
備品等色々な質問攻め&協力要請を受けます・・・
今までのみほでしたら、それを全て一人で抱え込む・・・みたいな傾向もなくはなかったのですけど
そうした事をあんこうチーム全体で役割分担し、
例えばメカ関係は秋山殿、書類関係は華、操縦関係は麻子 恋愛ものは・・・さおりん・・のように
全てをみほ一人に背負わせないみたいな雰囲気が自然と生まれていたのも
大変素晴らしかったですね!!
それにしても・・・ホーント、さおりんは可愛いですね!!
さおりんに全く彼氏がいないというのも・・・なんかある意味奇跡なのかも・・・??

さてさて・・・
この回のタイトルは「次はアンツィオです!」となつているのですけど・・
実は・・
この回のラストは、アンツィオ高校が大洗女子に撃破されて敗北するシーンで閉じられているのですけど
あれだけ見ると・・・
一体どんだけアンツィオ高校は弱いんだ・・・みたいな誤解を与えてしまうと思うのですけど、
この戦いに隠された「真実」は・・・・
要は・・・・昨年OVAで公開された「これが本当のアンツィオ戦です!!」をレンタルするか購入するか
どちらかにしろ・・・!!
という感じなのかもしれませんよね・・・
実は・・・私・・この「これが本当のアンツィオ戦です」はまだ未視聴なのですよね・・・
最近ようやくこの作品のレンタルが開始されましたので
早速見て見ないと・・・・!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
10連覇を逃すといえば、プロ野球では巨人ですね。
当時の川上哲治監督も熊本県の出身ですから、元ネタはソコから来たのではないでしょうか?
昨年、サークルKサンクスのガルパンフェアで貰えたカードにも、西住みほの出身地が熊本県と明記されていました。