fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
124位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
21位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


1984年と言うと・・・
私が親元を離れて初めて一人暮らしを始めた年でもあり、
やっと田舎を脱出し実家を離れる事が出来て、その開放感(?)に浸りきった年でもあり、
個人的には大変記憶に鮮明に残っている年でもあります。
ま・・・あの頃の日本は、いかにも「古き良き時代」という感じでしたし、
今みたいに人間関係が殺伐とはしていなかったし、
携帯もLINEもメールもパソコンも何にも無いない時代でしたし、
他人とのコミュニケーションは基本的には「直接会話」以外あんまり方法がなかったし、
何て言うのかな・・・まだ日本人らしい(?)「恥の文化」とか「奥ゆかしさ」とか
「そんなに言語明瞭にはっきり言わなくてもいいじゃない・・・そんなの・・・行間を読み取ってよ・・・」みたいな空気が
はっきりと残っている雰囲気でしたし、
少なくとも今現在よりは・・・「生きやすい時代」だったような記憶があります。

ま・・・当時の私は、埼玉県大宮市天沼町のぼろアパート【4畳半+3畳 風呂無し・トイレ共同 家賃2.2万円】に
居住していましたけど、
あの頃って・・・・
お金は全然無い典型的な貧乏学生でしたし、
仕送り+毎月のバイト代で大体毎月8万程度で全てをやりくりしていたのですけど
(家賃→2.2万 光熱費→8千円未満 通信費→携帯はあの頃は存在していないし、固定電話は無いから0円
 銭湯代→4000円前後 吹奏楽団の部費・楽器消耗品・部の飲み代→1万円前後
 食費→3万未満 本→5000円ぐらい・・・)
別にお金が無くてもそれはそれでいいじゃーん・・・
日々こうやって何とか生きていっているし、
学校は毎日通って、週に何度かは都内の吹奏楽団の練習に参加し、バイトもし、
お金が無くてレコードも聴けないけど、そういう時は・・上野の東京文化会館5階の音楽資料室で
丸一日レコードを借りまくってひたすら「音楽漬」みたいな事もしているし、
他に何か望む事ってある・・・・??

なんか・・・そうした気分だったのかな・・・

もっともそういう気分をキープ出来ていたのも・・・

まだ就職とか社会人生活なんて先の話・・・とか
日本全体がどことなくまだ何か「牧歌的な雰囲気」が漂っていたせいもあるのかな・・・??
今振り返ってみると、この時代の日本は、例の「バブルの絶頂・日本経済の絶好調→バブルの崩壊・失われた10年」の
ほんの直前のお話なんですよね・・・・
やっぱり・・・あれは・・・
「滅亡前の微かな幸せの時代」という事だったのかな・・・??


あ・・・・話が全然ヘンな方向にそれてしまいました・・・・

1984年と言うと、私が初めて大学の吹奏楽団に入団し、
無事にコンクールメンバーのオーディションを通過し、初めて大学の部として吹奏楽コンクールに
臨んだ年でもあります。
(ま・・・この辺りは最近の記事「響け! ユーフォニアム」関連記事で色々と書いていましたけどね・・)
この年の吹奏楽コンクール課題曲は、かなり粒が揃っていてかなり充実していたと
思います。
前年の1983年の課題曲も、カドリーユとかインヴェンション第一番などとこちらもかなり名作揃いでしたけど
一つ難を言うと・・・
Dのマーチが「キューピットのマーチ」と言う吹奏楽コンクールの中でも「歴史的な不人気作品」・「典型的なスカ作品」と
酷評され、事実・・・吹奏楽コンクールでもこの課題曲を選曲するチームはほぼ皆無でした・・・
だけど・・・・
1984年の課題曲は、AからDまで4曲全てが大変充実していましたね・・・!!

課題曲4曲が全て充実しているなんて実は珍しい事なのかもしれません・・・
大抵一つぐらい不人気作品がある傾向にあるのですけどね・・
ま・・1986年の4曲84年以上の素晴らしい曲ばかりでしたけどね・・

Aの「変容-断章」は、現代的なメカニックな響きの中にも「和」の雰囲気を漂わせていましたし
Bの「土俗的舞曲」は、うちの学校のコンクール課題曲でもありましたし、
結果的にこの曲は後日、作曲者自身によって
「オーケストラのための民舞組曲」の第一楽章として管弦楽化もされていましたし、
Cの「シンフォニエッタ」は、まさに急-緩-急の三楽章からなるミニシンフォニーみたいに大変中身が濃い優れた作品
でしたし、
Dの「マーチ・オーバス・ワン」も短い曲ながらも大変親しみやすく、平易な技術で書かれている割には
「充実感」さえ感じさせる堂々とした響きというのが大変印象的でした。

「マーチ・オーパス・ワン」の際立った特徴として一つ指摘したいのは、
この曲以前のコンクール課題曲のマーチは、ほぼ例外なく出だしから最後まで終始テンポが一定に保たれている
パターンが多かったと思いますが、
この課題曲の場合、
冒頭のトランペットによる「ゆったりとしたテンポから開始されるファンファーレ的部分」とその後に展開されるマーチの
部分を明白に分離されている事は大変興味深いものはあります。
ま・・・そうしたファンファーレとマーチを区分している曲として
このオーバス・ワン以降、例えば・・・1985年の「シンフォニックファンファーレとマーチ」とか2001年の「栄光を讃えて」などが
あると思いますけど
今にして思うとそうした曲の先駆者的な役割も担っていたような気もします。

冒頭のゆったりとしたファンファーレに続いて軽快なマーチの部分に展開されていくのですけど
このマーチのメロディーが本当に可愛らしいくてキュートでしたし、
同時に大変「流麗」みたいな勢いもありましたし、
スコアを見る限りではそれほど難しい個所も無く、
指揮者にとっても奏者にとっても吹き易くて演奏するのが大変楽しい本当に素敵な作品だったと思います。
ま・・・シロフォーン奏者だけは・・「こんな速いパッセージ難しい・・」と言ってはいましたね・・・
というか・・自分達の学校の課題曲はBを選曲していましたけど、
気分展開の曲としてたまーーに、この「オーバス・ワン」も演奏しましたけど、クラリネットパートとしても
難しい指使いとか過度な高音は皆無でしたし、
大変伸び伸びと吹ける曲だったと思います。
中間部のトリオのメロディーラインが大変美しい・・・!!
あの部分ではクラリネットが低音でメロディーを奏でているのですけど、吹くだけでうっとりしそうですね。
そしてこの美しいトリオに比較的唐突な印象で金管が入り込み
そこから一気にラストまで駆け上っていくのですけど、あの追い込み方も
なんか「聴かせるツボ」を分かっている・・・みたいな感じでして、「さすが!!」というものでした。

演奏時間は3分程度の短い曲なのですけど、内容的にはかなり充実していますし、
スコア上の「平易さ」が少しも「手抜き」とは感じさせず、
むしろ、「シンプル イズ ベスト」を立証しているようにも感じられます。

この課題曲Dは、コンクールでも結構演奏されていて、この年の高校の部でも確か11チーム演奏していました。
そして意外な事に
関東代表の市立川口・習志野・野庭といった実績のある学校がこの課題曲を選んでいたのは
少し意外な感じもしたのですけど、
その分自由曲にエネルギーと練習時間を廻せるという天では作戦勝ちだったのかもしれません。


さてさて・・・

このマーチ・オーパス・ワンなのですけど、実はこの曲の作曲者は・・・
1979年のあのウルトラ超難解現代作品の「プレリュード」(1979年 課題曲B)を作曲された浦田健次郎氏なんですよね・・・
正直、最初にこの話を聞いた時は・・
「え・・・うそでしょ・・・あの難解なプレリュードを作曲した人がこんな平易で親しみやすい曲も書けるなんて・・・」と
当時一部で話題にもなっていました。

そうですね・・・

あの「プレリュード」の世界を聞いてしまった後にこの「オーバス・ワン」を聴くと
確かに同一人物による曲とは思えないですね・・・

ちなみに・・・1979年課題曲B/プレリュードとは・・・・

特徴は大きく分けて二つあります。
一つは、小節ごとに拍子がコロコロと変わりまくるすさまじい変拍子の連続・・・・
そして二つ目は・・・・これは最大の特徴とも言えるのですけど、
曲の冒頭は・・・・・ティンパニーの完全ソロから開始されます。
本当に・・・・ティンパニーだけのソロで、この間は他の楽器は一つの音も入りません・・・
冒頭から約1分近く、ティンパニーのソロ(しかも他の楽器なしの完全ソロ・・・)という
おそらく課題曲としては私が知る限りにおいて、唯一の快挙を成し遂げています。

さてさて、このティンパニーのソロですけど、
38秒までが「手で」、それから52秒までが普通のマレット(バチ)、それ以降は木琴などのバチの柄の部分、
という3種類の演奏法により、音色の変化も出すようにスコア上で指示が出されています。
曲の最後にも「手で」演奏するティンパニのソロが入ります。

そんな感じのシリアスな作品でした・・・

さてさて、この浦田健次郎氏は、翌年ヤマハ浜松から委嘱を受けた
シンフォニックバンドのための「Ode」というこれまた素晴らしい作品を私達に提示してくれるのですけど、
あの作品も・・・
前半の「静」と後半の「動」の対比が鮮やかで、特に打楽器セクションの迫力と管楽器のうねりが
大変素晴らしかったです!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2370-79a57d2f
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |