最近、「哀愁のキュアラブリー」という記事を書いていた際に、
何となくですけど・・・
「それでは、こうした哀愁のラブリーにイメージが合う過去の吹奏楽コンクールの課題曲って
どういうものがあったのかな・・?」
みたいな余計な脳内妄想が湧いてしまいました・・・(苦笑・・)
あ・・・だけど答えはすぐに出てきてしまいました。
それが何かと言うと・・・1986年の課題曲C/吹奏楽のための序曲だと思います。


ま、ラブリーの哀愁については最近かなりしつこいほどグタグタと書いてしまったのですけど
ラブリー自体は元々明るく元気なおせっかい焼きで典型的なピンク系おバカ主人公だと思うのですけど
やはり・・・アンラブリー回とか映画のお話とか
ブルーに対する失恋などなど
ピンク系主人公とは思えないほど、「これでもか・・・!!」みたいな過酷な試練が次から次へと襲い掛かり
その度にラブリー自身が凹みまくり、
主人公としての器が試されるみたいな回が特に後半以降は多かったですよね・・・
ハピネスの物語の場合、前半はプリンセス、後半はラブリーの方に軸が置かれているせいもあるのですけど、
前半だけ見てしまうと、
ラブリーは影が少し薄いのかな・・・?とも感じる事も無くは無かったのですけど、
ま・・・ラブリーは・・・・色々な意味で「遅咲きの主人公」でしたからね・・・・
だけど・・・改めてですけど、哀愁のラブリーを語る上では、アンラブリー回という歴代プリキュアでも
屈指の神回とも言えるこの回は絶対に外すことは出来ないと思います。
アンラブリーの「めぐみに対する精神分析・心理状態読み取り」によって
めぐみの子供の時の経緯が明らかになりましたけど、
めぐみは子供の時から、病弱な母親を助けるために「お手伝い」を始めて、
「ありがとう」と感謝をされる事で、「人助け=自分の存在意義」と捉えるようになった経緯が
明らかにされています。
要は小さい頃から、家庭の事情でお手伝いをする事を余儀なくされ、結果的にお手伝いをした事で
母親から褒められ、それをとても嬉しいと感じる事で、その点に自己の価値を見出し、
そのまんま成長し、たまたまひめがテキトーに投げつけた「愛の結晶」が頭に当たり
なし崩し的にプリキュアになってしまったけど、
そうしたプリキュアとしての活動も、子供の時からの「母親の手伝いの延長」みたいな側面もあり、
自発的な強い意志というよりは、「他人の手伝いをする事で、プリキュアをする事で、
褒められたい、認められたい」という気持ちがあったのも確かだと思います。
めぐみ=キュアラブリーとしては、純粋に
「母親が喜ぶから」とか
「プリキュアとして戦う事でびかりが丘の人達が救われるから」という動機で
行ってきた「人助け」も更に一歩踏み込んで、
「〇〇という自分の夢を叶えたい。○○という事が自分のやりたい事」などのように
「自分の為」という目標設定が出来た時こそが
ラブリーが真の意味で生まれ変われる瞬間なんだな・・・・とリアルタイムで見ていた頃からずっとそのように
感じていましたし、
最終決戦前後で、本当に遅咲きながらもそうした意識を持った瞬間から、ラブリーは真の意味で
「強いプリキュア」となり、ここにきてようやく・・・「歴代ピンク系プリキュア」の先輩達の水準にまで到達する事が
出来たのだと思われます。
うーーーむ・・・ホント歴代でもかなり珍しいなんと遅咲きのプリキュア・・・
だけど、そこがまた素晴らしいし、いかにもラブリーらしいお話でもあります。
要は、ラブリーは未覚醒のままでも十分魅力的なのだけど
少し意識を変えるだけで更なる「自分自身の幸福」を掴み取ることが出来るプリキュアだと
私は思います。
それが「ハピネスチャージプリキュア」のメインテーマの一つである
「幸せも本人の思い次第で変われるもの」とか「自分の物の見方しだい、自分のありようで幸せをつかみとる」
という事にも繋がるものだと思っています。
ま・・・要は・・・そうした遅咲きさ・鈍感さがラブリーの持ち味なんだけど、それがいい意味での何か「哀愁」にも
繋がっていたような気もするのです。


あ・・・・・前置きが完璧に長くなってしまいました・・・
ここは「吹奏楽カテゴリ」でした・・・・(苦笑・・・)
どうもプリキュア、特に「キュアラブリー」というと、最近どうしても熱く語ってしまう傾向にありまして・・・(苦笑・・)
そうしたキュアラブリーの「哀愁」に何かジャストフィットするような曲・・・というと、
ハピネスの映画/人形の国のバレリーナの挿入歌の
「勇気が生まれる場所」に尽きると思うのですけど、
それでは過去の吹奏楽コンクールの課題曲の中でこうしたラブリーの哀愁さにイメージが合う曲って
何か無いのかな・・と思っていたら、
すぐに1986年の課題曲C/吹奏楽のための序曲」という曲が思い浮かびました。
1986年の四つの課題曲は、それぞれ全て内容的にも音楽的にも優れ、課題曲としては
類稀なる「当たり年」だったと思います。
当時は私は大学3年で、
もしもこの四つの課題曲の中から好きな曲を選んでいいというのなら、文句なくこの課題曲C/吹奏楽のための序曲を
選びたいし、是非是非この曲を吹いてみたいと切にあの時は思っていましたね・・・
ま、残念ながら、うちの学校はこの年は課題曲B/嗚呼!を選んでしまいましたけどね・・・
あの時は本当にガッカリでしたね・・・
せめて・・Cの序曲が無理なら、せめてAの変容は吹きたいな・・と思っていて
正直一番吹きたくない嗚呼!を吹くとは思わなかった・・・
最近のこのブログ記事で「響け! ユーフォニアム」の感想記事において、
「吹奏楽コンクールでソロを担当するという事は、大変重たい事であり、そのプレッシャーは相当なもの・・・
それでもあなた達にソロを吹く覚悟はあるのか・・!!」みたいな事を書いていましたけど
すみません・・・・少し訂正させて下さい・・・・
この1986年度課題曲C/吹奏楽のための序曲のクラリネットまたはE♭クラリネット(エスクラ)のソロなら
是非是非・・・私も吹いてみたい・・・!!
是非あの鄙びたメロディーをゆったりとたっぷりと響かせたい!!と今でも思う時すらあります。
あの高音域をヒステリックにならずにたっぷりと歌い上げる事は正直大変難しいのですけどね・・・
(ま、厳密に言うと、ソロというのではなくてアルトサックスとのデュエット・・・という感じなのかな・・)
そのくらい、この課題曲の鄙びた感じ・枯れた感じ・哀愁と風情が漂う感じは大好きでした・・・・!!
結局、吹奏楽コンクールではこの課題曲は吹く事はありませんでしたけど、
個人的には・・・この課題曲の譜面を入手し、クラリネットとエスクラのソロを楽器を持ち替えしつつ
結構密かに・・・・吹いていましたね・・・
この課題曲は5分程度で少し長めなのですけど、
冒頭から一分あたりまでが幾分活気あるアレグロである以外、残りほとんどは
ゆったりとした鄙びた音楽がたっぷりと日本情緒たっぷりに歌い上げられていきます。
ま、この種の曲は、正直日本人以外には理解するのが少し難しいかも・・・
日本人で無いとわからない何か独特の間、というのか「郷愁」というのか、鄙びた情景が
感じられるのですよね。
前半のアレグロが終わった後、
エスクラ(E♭クラリネット)とアルトサックスによる大変魅力的な鄙びたデュエットが展開され、
これにトランペットが加わっていきます。
途中鄙びたフルートソロが加わり、再度アルトサックスセクションによる歌が再現され
ラストは打楽器の一撃で終わりますけど、
エスクラ+アルトサックスのフレーズが終わるときなどに入ってくる
この「雅楽の鈴」が何とも日本的と言うか、鄙びた雰囲気を醸し出してくれるのですよね。
この課題曲は、それほど鳴る曲ではないし、派手な演出は期待できないけど
日本人の「心のふるさと」を伝えてくれる素晴らしい曲だと思いますし、
私は大好きな課題曲の一つです。
打楽器も決して「華麗さ」は無いけど、シロフォーンの扱い方と言い、雅楽の鈴といい、
要所要所を締めてくれています。
「鈴」というと、
マーラーの交響曲第4番第一楽章の冒頭が有名ですけど
こちらは感覚的には「天国」とか「子供の無邪気さ」をイメージさせてくれますけど
間宮さんのこの序曲の「鈴」は、
そうした西洋的な感覚ではなくて
昔の日本の「村祭り」みたいな素朴で鄙びた感じを感じさせてくれます。
やはり似たような楽器を使用しても、西洋人と日本人の感覚の違いなのかも
しれませんよね。
ちなみに上記の画像は「雅楽の鈴」なのですけど、
この鈴は、1980年の課題曲A/吹奏楽のための花祭りでもかなり効果的に使用されていましたね。
そうそう・・・この雅楽の鈴ですけど、
ハピネスチャージの巫女さん=クイーンミラージュも使っていましたし、
キュアプリンセスも舞を奉納する際に用いていましたね・・・

最後に・・・・
この「吹奏楽のための序曲」のあの鄙びた感じというか、素朴な感じ、哀しい雰囲気が
なんか妙に・・・ラブリーと重なって聴こえてしまうのですよね・・・
ま、そう感じるのは、もしかして私だけなのかもしれませんけど・・・・
上記画像は、昨年発売された等身大のラブリーのタペストリーなのですけど、これ定価は実は1万円を
超してしまうのですよね・・・・(苦笑・・)
本当は昨年どうしても欲しかったのですけど、
予算の関係とこの巨大タペストリーを置く場所が無かったことから
断念したのですけど、
アマゾンやヤフオクで見る限りは、当時よりは大分安くなってきました・・・・
うちの奥様が、今現在、こともあろうに・・・一階から二階の階段の壁にやたらベタベタと
セーラームーンのランチョンマットやタペストリーを貼りつけて、私を困惑させてくれていますけど
まだ空いているスペースがあるのですよね・・・・
そっか・・・ここにラブリーを置いても・・・・バチは当たらないのかな・・・??
というか・・・ここは一応・・・吹奏楽カテゴリですよね・・・・(苦笑・・)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
件のトラックバック