fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


以前も書いたと思うのですけど、
人間の「記憶」というものは、子供の頃のそれはかなり鮮明に覚えている傾向にあるのですけど、
年を重ねれば重ねるほど、そうした人間の記憶力は、一つ一つの感銘度が薄くなるために
弱くなるそうです。
だから・・・小学生~中学生辺りの記憶ってかなり鮮明に覚えていて、まるで昨日の出来事みたいに
大変印象度が強いという傾向にある一方、
高校辺りから社会人になってしまうと、
今までの「記憶」がどんどん積り重なっていくので、一つ一つの出来事のインパクトは子供の頃に比べると
弱くなる傾向にあるのかもしれません。
最近、このブログにおいて、アニメ「響け! ユーフォニアム」の事をやたらと記事にした事がありましたけど、
あの感想記事を改めて自分自身が読み返してみると、
確かに・・・・
中学の頃の吹奏楽部在籍時代の時の方が、それ以降の記憶よりも非常に濃厚という印象もあります。
(ま、確かに・・・中学の時の先生=指揮者に対する恨みつらみと反発が大変強い・・というのもあるかとは思いますけどね・・)

あ・・・・前置きが大変長くなってしまいました。

何を言いたいかと言うと、20台後半から30歳代に入ってしまうと、人間の「記憶」というものは、
現在と「過去」の記憶が色々と混在してしまい、
たまーにですけど・・・・
その話を聞いたのは一体いつの頃だったっけ・・・??みたいな感じにもなってしまいがちなのかもしれません。

これは、私が金融機関在籍時代で山梨県の支店に異動(島流し・・・??)されている頃の話だから、
多分・・・
1990~1995年辺りの頃だと思うのですけど
それが具体的に何年頃なのか・・・というと全然記憶に残っていないという、何やらヘンな話にも
なるかもしれません・・・・
確か、当時、甲府の湯村温泉のとある日帰り温泉施設にてお風呂に入り、休憩ルームに置いてあった
確か・・・・朝日新聞だったと思うのですけど
(それが朝日新聞かどうかは自信がありません・・・)
こんな記事が掲載されていました。

それは、1983年の話・・・

静岡県の清水第八中学校吹奏楽部が、全国大会をめざし日々練習に励んでいる際、
(前年の1982年は、C/インヴィクタ序曲で東海大会・銀賞
ちなみに・・・指揮者の田辺先生は由比中時代に何度か全国にも出場)
静岡県大会を無事に通過して、次はいよいよ東海大会・・というその時に、ティンパニ奏者の女の子が
突然の交通事故に遭ってしまい、大変気の毒な事にそのまま帰らぬ人になってしまったという
大変痛ましく哀しい事故があったとの事です。
この時の自由曲は、シャブリエの狂詩曲「スペイン」という曲で、大変明るく楽しい曲なのですけど、
リズムの取り方が大変難しく、リズムの「要」であるティンパニ奏者が求められるものは、大変高度なものがある
結構難しい曲です。
指揮者の田辺先生は、当時・・・
「ティンパニ奏者のこの娘が帰らぬ人となり、彼女の代りはいない・・・・
今から他の打楽器奏者をティンパニにコンバートしても、とてもとても時間的に無理・・・・
今回は東海大会の出場を辞退しよう・・・」と考えていた所、
思いがけず・・・・
とある打楽器奏者が
「実は・・・」と申し出て
「その亡くなった先輩は、もしも、私に何かあった場合はあなたが私の代りにティンパニを叩いて・・・
だから・・・
あなたにこの狂詩曲「スペイン」の叩き方を全て教えてあげる・・・」と
事前にというか・・・その当時としては「万一に備える」という意味でこの曲の手ほどきを受けていて、
田辺先生は、一応、その申し出た生徒にティンパニを演奏させてみると、
その亡くなった女子生徒レヴェルの演奏は既にマスターしていたとの事です。
そして・・・
田辺先生は、東海大会に出場する事を決意し、その年・・・、東海大会も突破し全国大会にまで駒を進めました。
普門館での全国大会は銅賞と言う結果に終わったのですけど、
この清水第八の当時のレコードを聴いてみると、
ま・・・申し訳ないのですけど、確かに銅賞レヴェルの演奏なのですけど、音楽自体は大変人間らしいというのか
ふんわりととても「温かい」ものが伝わってきます。

この話・・・ネタは新聞記事なのですけど、
今にして思うと、それが本当に「事実」なのか・・・本当にそんな不思議なエピソードがあったのか・・・・
はたまた・・・当時の自分は本当にその新聞記事を読んでいたのか・・・
平成何年頃の記事なのか・・・・
正直・・・・全く「私の脳」には記憶として残っていません・・・

だけど・・・・何か不思議な話として、何か今でも・・・時折、この話がふと思い浮かんだりもします。

人の記憶はあいまいなもの・・・という事でもありますし、
同時に・・・
「吹奏楽コンクール」は別に・・・結果だけが全てではないんだな・・・みたいなオチになるかとは思うのですけど、
何かこの話、ずっと以前から記事にしてみよう、してみよう・・とも思っていたのですけど
いつもついつい失念していましたけど、
やっと・・・こうやって「言葉」にして後世に伝える事が出来たと思うと、少しは感慨深いものがあったりもします・・・

それにしても・・・

上記の話が本当ならば・・・・その道半ばにして亡くなったティンパニ奏者の女の子のご冥福を
本当に・・・・
心の底からご祈念申し上げたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

静岡県民の私もこの話は知ってはいましたが、ローカルなネタだとばかり思っていました
まさか、ここで見ることになるとは驚きです!
私が知っていることよりも、こちらの方が詳しいです
今更ながら本当のことだったのかーと感慨深い・・・

お久しぶりです。

このお話は実話です。

伊藤ちえさんという漫画家さんの、「金木犀の降るとき」という単行本に、「ティンパニからの伝言」として、親友の女の子の話が書かれていました。
あと、題名忘れましたが、交通事故被害者のその後みたいな本でも読んだ記憶があります。

やはり、本当の話だったのですね・・・

かんかん 様


この話を記事にしたら、多分・・かんかん様より地元の方として何か情報を頂けるのかな・・と
淡い期待を持っていましたが、早速コメント頂けて大変嬉しいです。
やはりこのお話は本当だったのですね。
何かとっても哀しいせつないお話ですけど、とっても不思議な感じはします。
吹奏楽コンクールは時にこうした不思議な奇跡を見せてくれますね。

「金木犀の降るとき」

さくら 様


これはとっても素敵な情報をありがとうございます!!

やはり、この哀しくも不思議なお話は事実だったのですね。

この「金木犀の降るとき」という本は、アマゾンで検索したらヒットしましたけど、取扱は無いみたいです。
小さい図書館で先ほど検索したらやはりヒットしなかったので
今度時間がある時に、大きい図書館で調べてみたいですし、この本は是非一度読んでみたいです!!

もう何十年も昔に読んだので

ぬくぬく先生

詳しくは覚えてないのですが…

漫画の方は、読者の体験談を漫画に!という企画で書かれたものでした。
親友の女の子の投稿なので、コンクールの事が書かれてました。後輩にティンパニ教えてた事とか。
事故の後ずっと意識不明で、亡くなったのは全国大会の前でした。
ご両親は中学にティンパニ寄贈したそうです。

交通事故被害者の本の方はやはり事故の事が詳しく書かれてました。
加害者は飲酒運転で、ケンカして家を飛び出した息子を車で追いかけてたそうです。
しかも、通行人が見つけて通報して救急車が到着しても、ずっと息子と言い争っていたそうです。
ご両親はかなりショックをうけて、家庭崩壊寸前までいったそうで、加害者の判決もどうなったか知らないそうです。
被害者のお兄さんに叱咤されてやっと現実と向き合い、遺族の会などにも顔を出すようになったものの、まだ娘の年を数えてしまう、ということがかいてありました。

ありがとうございます!!

さくら 様


追加情報もありがとうございます!!

そうなんですか・・・即死というのではなくて、長い間ずっと苦しまれ続け全国大会直前に
お亡くなりになったのですね・・・
なんかとても胸が痛むお話ですし、せつないものがありますね。
こうした交通事故の加害者・被害者の話は、勿論加害者に非があるのは言うまでもないのですけど
どちらにも色々な「癒えない傷」があると思うとやはり胸が痛みますね・・・

その女の子のご冥福を改めてですけどお祈りしますけど
当時の清水第八の全国大会も関係者の皆様としては、複雑だけど感慨深いものは
ありそうですね。

まんが王国で購入できます。
(URLのところに記入しています。)
先ほど購入しましたが立ち読みの記憶がよみがえりました。

ありがとうございます!!

なべさん 様


「金木犀の降るとき」に関する情報をありがとうございます!!

この漫画ですけど、あるお方よりのコメントで初めてその存在を知ったのですけど
実は先日、埼玉のとある図書館の閉鎖書庫にこの本があるのを発見し、
拝見をいたしました。
あの事故で亡くなったティンパニ奏者の女の子のお話は、哀しいけど本当に不思議なお話ですよね。

まんが王国でもこうしたかなり古い漫画を取り扱っているのですね。
本当に色々と教えて頂きありがとうございます!!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2317-dcdf9847
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |