fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


5.粟野中学校

 D/交響組曲「野人」

 うーーーん、一言でいうと・・・明らかに音量過剰・・・
 俗に言う「普門館フォルテ」の許容範囲をはるかに超越したオーバーヒートの演奏と言う感じでした。
 勿論、大変明るくサウンドに凄まじい勢いと輝きが感じられ、
 とても中学生らしい伸び伸びとした演奏であることは大変高く評価できると思うのですけど、
 やはり・・・
 音楽と言うものは、ffだけの単調な世界だけでは限りなく「モノトーンの世界」になってしまいがちなのですよね。
 その意味では・・・
 例えば・・・・
 課題曲のマーチでは、トリオの部分にもう少し木管のしっとりとした感じが欲しいとか
 自由曲の「野人」の特にⅡの祭りにおいては、
 「鄙びた感じ」とか「枯れた感じ」が欲しいとか
 何て言うのかな・・・・音楽上の「変化」がもう少し欲しかったですよね。
 これだけの技術と音量を有しているチームなのだから、
 そうした音楽上の「変化」にもう少し配慮した演奏が出来ていれば、銀賞以上の評価が得られた可能性も
 あるような感じもしました。
 その意味では、大変惜しい演奏のような感じがします。
 だけどな・・・・
 やっぱ音量過剰というのか、特にⅢの踊りは・・・・明らかに金管、特にトランペットが鳴り過ぎ・・・・
 この演奏、私は生で聴いていませんけど、
 当日普門館にいたら・・・多分・・・・トランペットの耳をつんざくような響きに多少辟易していたかも・・・・
 ま・・・粟野中は、1980年の「飛鳥」も81年の「火の伝説」も音量過剰というのは大体似たような傾向に
 あるのですけど、
 この年は、それまでの荒木先生から安立先生に指揮者がバトンタッチされ、
 この安立先生も・・・恐らくは当時は先生になりたてと思われ、奏者も指揮者も共に・・・・まさに「若さ爆発!!」みたいな
 感じになってしまいましたね・・・
 ま・・・・現在の吹奏楽コンクールの視点でこの演奏を聴いてしまうと、限りなく「ガサツ」という印象も
 あるかとは思うのですけど、
 今の中学生のある意味・・・少し大人すぎる幾分背伸びしたようにも感じられるその不自然さに比べると
 かえってこうした演奏の方が、むしろ中学生らしい演奏なのかも・・・・
 安立先生は、なぜか粟野中は一年だけで転任し、翌々年はなぜか小学校の部に出場されていましたけど
 後年・・・1992年の「ディオニソスの祭り」のあのサウンドの切れ味とスピード感は・・
 本当に素晴らしいものがありました!!
安立先生にとっても・・・「野人」みたいな泥臭い曲よりは、スキタイ組曲とかディオニソスの祭りみたいな
 「サウンドの切れ」が要求される曲の方がむしろ合っていたのかも・・・・

 そうそう・・・・

 この粟野中の演奏で特筆されるべきことは、この渡辺浦人の交響組曲「野人」という
 大変歴史的にも音楽的にも価値の高い作品でありながら、原曲の管弦楽版でも
 吹奏楽アレンジ版でも滅多に演奏されないこの曲を・・・
 第一楽章・第二楽章・第三楽章とほぼノーカットに近い状態で演奏してくれたことは・・・
 ある意味大変価値のある演奏を後世に残してくれたと思います。
 この組曲は、ⅠとⅢ、またはⅡとⅢという組合せで演奏される事が多い中、全楽章を・・・
 ま・・・ちとテンポがさくさく進み過ぎる傾向にはあるのですけど、
 全楽章演奏してくれたその功績は・・・大きいものがあると思います。
 私自身、この曲を最初に聴いたのは、1980年の宮城県大会の多賀城中のⅠとⅢの演奏、
 二度目は・・・1981年の東北大会における岩手大学のⅡとⅢの演奏なのですけど、
 この曲は・・・
 なんと・・・生で聴いたのはこの二回だけなのですよね・・・・

 歴史に埋もれてしまうには・・・少し勿体無い曲だな・・・と改めて感じたりもします。

 さてさて・・・・せっかくですので、
 この渡辺浦人の交響組曲「野人」について少し補足をさせて頂きたいと思います。

渡辺浦人の交響組曲「野人」なんて知っている人なんているのかな・・・?
最近では全く演奏されることもないし、
もう忘却の彼方の作品なのかもしれませんよね。
作曲されたのが戦前ですしね・・・
CDは昔、岩城宏之/N響で出ていましたけど、既に廃盤なのかな・・・

だけどこの組曲、忘れてしまうには何か勿体ないものがあり、
「日本人」としての心の故郷というか、何か郷愁みたいなものは感じるのですよね。
曲自体洗練されたものではないし、どちらかというと泥臭い曲でもあるし、
現代人の感覚からいうと「ださい」みたいな印象は拭えません。
だけど、何か妙に惹きつけられるのですよね・・・
なんでだろう・・・

曲は三つの楽章から構成されています。

Ⅰ.集い

Ⅱ.祭り

Ⅲ.踊り

個人的にはⅠ.集いが一番好きです。
ピッコロの掛け合いみたいな合いの手が自分のツボにはまっています。
何かもっさりとした雰囲気なのですけど、何とものどかな雰囲気で、このゆるさが
いいのかもしれません。
Ⅱの祭りは、例えば「ローマの祭り」みたいな華麗・爽快・派手な感じではありません。
これは死者を祀る「葬礼」の音楽なのです。
この楽章で特徴的なのは、使用している楽器は、弦楽器とハープ、打楽器のみで
管楽器は全てお休みです。
時折思わずはっとしてしまう美しい部分があったりもします。
Ⅲの踊りは、この組曲の圧巻なのかもしれません。
ひたすらリズミカルでエキサイトな感じなのですけど、
いかにもださい感じがぷんぷん漂っています。

この組曲は、吹奏楽にも作曲者自身の手で編曲され、
過去において全国大会で演奏された事もあります。
自分の知る範囲では、
1976年の前橋商業 1981年の岩手大学 それと・・・上記で記した1982年の粟野中学校ですけど、
前橋商業はその時銀賞で、当時のソニーのレコードは金賞以外収録されせせんので、
残念ながら聴いたことはありません。

この組曲、吹奏楽版では、東京佼成の演奏によるCDがいまだに廃盤にならずにいますので
興味がある人はぜひ一度聴いてみるのもいいかも・・・
ちなみに・・・・
この作曲者の息子さんは渡辺岳人氏といって
アニメ「巨人の星」のテーマ曲の作曲者でもあるそうです。



 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2311-c842c2d6
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |