fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


最近の関東方面における建築事情は・・・・

とにかく「慢性的な現場監督と職人不足」という事なのではないでしようか・・・

本当に、若い衆というのか、20代~20代の若い職人が全く全然足りないという
かなりの人手不足というのがどこの建築会社・ゼネコンでも「共通の悩みのタネ」なのではないでしようか・・
ま・・・それも・・・
5年後の「東京オリンピック開催」の需要を想定した大手の「若い職人の囲い込み」が原因なのかな・・・
そして・・・
若い職人を少しでも確保するためには、より多くの賃金を出す必要があるから、どうしても「人件費の高騰」は
避けられない・・・
人件費が高騰すると、各社とも人件費分の利益が削られていく・・・
だから・・・・大手には人材は集まるけど、中小零細には・・・中々腕のいい若い職人の確保が難しい・・・
なんか、そういう時代に入っているのかな・・とも思ったりもします。

そうなると・・・

一つの対応策として、本来ならばとっくの昔に現場の第一線を退いているはずの・・60台後半から70代の職人・現場監督に
再度・・・
現場復帰してもらう・・・・
それも一つの対応策なのかな・・とも思ったりもします。

そういう背景があるのかもしれませんけど、私の会社にも、今年で御年・・・72際の現場監督が現在も現役で
バリバリ仕事をされています。
だけど・・・
既に70歳を超えているのに、
転倒防止ベルトを付けろとの指示も完璧に無視してベルト無しで三階の屋根に登ったり、
梅雨で雨が降りしきる中、屋根の境スレスレの所で、雨樋や雪止め金具を設置したり、
はたまた・・・・
5mは楽に超える木によじ登り、足場設置に支障をきたす木の枝を払い落したりなどと・・・・
とにかく70歳をとっくに過ぎているとは思えないほどの「敏捷な動き」を見せてくれます。
とにかく・・・
あの「動き」は・・・見ていて惚れ惚れするものはありますね・・・

しかも・・・このお方・・・・
本人への連絡方法はLINEを使わないと取り合ってくれないし、
パソコンのエクセルを使っての見積り作成とかパワーポイントを駆使しての提案書を作成したり、
私自身がたまーに見積りを作っていて
「あれれ・・・この部材の原価いくらだったっけ・・・」と呟いていると、「××円・・」と正確な単価を答えたりと・・・
いやいや・・・結構と言うか・・・かなり凄いものがありますよね・・・
ホント・・毎回感心しますし、
正直・・・・
私なんかも・・・・
「自分の体が言う事聞く限りは・・・最低75歳までは現役で仕事していたい・・・
75過ぎたら・・・引退し・・・あとは・・・死ぬまでゆっくり・・・プリキュアでも見ていよう・・・(苦笑・・)」と思っている中で
何か・・・・
とてつもない「良い見本」が目の前にいるという感じですね。

やっぱり・・・・人間と言うものは・・・

自分がそこで確実に必要とされている・・・と分かっている時は・・・・確実に「生きがい」をもって
何事にもひたむきに臨んでいけるものなのて゜すね・・・
それは・・・何か改めて感じる所はあったりもします・・・

ま・・・だけど・・・・

この高齢現場監督も最近は・・・ま・・・その、ちと・・・「物忘れ」がひどくて・・・
(本人に、「最近、ボケてきたんじゃね―の・・」とツッコむと・・烈火のごとく激怒します・・・苦笑・・)
例えば・・・アウトルックや自分の手帳にメモしておいても、
メモしたこと自体をど忘れしている・・・みたいな事もよくあるみたいです・・・

最近も・・・

ある工事顧客のアフターとしてお伺いしたところ・・・
この顧客より・・・
「おたくの現場監督さんが、あーー、この部分の追加工事は・・・いやいや、いいですよ・・・このくらいサービスしますよと
言っていたけど、
まだやってくれていないんだけど・・・本当に大丈夫・・・??」と質問され、
内心・・・
「ちっ・・・またあの爺さん監督が耄碌して・・・現場で調子こいて言った事をど忘れしている・・・」と思いながらも
その爺さん監督に
「先日の完工した××さんがこう言っているよ・・・、大丈夫・・・?」と聞いても・・・
大抵の反応は・・・

1.「あれれ・・、オレ、そんな事言ったっけ・・・?」ととぼける・・・

2.都合が悪い時だけ、耳が悪い振りをする・・・聞こえないふりをする・・・

という感じになってしまうのですよね・・・・

ま・・・だけど・・・日本の後期高齢者の半分以上がこんなに元気な現役の方ばかりなら・・・・
「日本の超高齢化社会の問題」も半分以上は解決できると思いますけどね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2293-55364aca
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |