fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


お金が社会に廻らない。
働いても働いても、収入が増えず生活するのに精一杯で、文化的な事・社会への奉仕・
他人を顧みる余裕がない・妻子とふれあう時間が持てないなどという結果になっているのだと
思います。

「お金は天下のまわりもの」と昔の人はうまい事を言ったものだと思いますが、実はこの格言こそが
日本を救う一つのキーワードになっている気がします。
貧困層は、本当に余裕がないから、必要最低限のモノしか買えないし、
富裕層は、将来どうなるか分らないから、信じられるのは結局は「お金」だからと言う理由で
お金を使わない
企業は、内部留保でしこたま貯め込んでも、やはり将来的な不安から社員に対する給与アップに
廻さない・・・
結局、お金は使わないと意味がないのに、
お金はあの世に持っていけないのに、
将来に対する裏付けがないばかりに、お金を使わないでとっておくというのが悪循環の理由なのだと
思います。

これを解決する手段は何かないものなのでしょうか・・・

アベノミクスとかで、確かに一時的に景気は良くなるでしょう。
しかし、それは一時的な短期的なものです。
結局円安+株高という効果があったとしても、それを享受出来るのは
一部の資本家と富裕層だけ・・・
日本社会を支える「一般人」にまでそれがうまく廻らないと予想できます。

結局は、「強い政府」の強制的権限でもって、お金を強制的に一般社会に循環させる
システムが必要だと思うのです。
そして、言葉は悪いのかもしれませんが、
「例え企業等に就職していなくても、自分で商売をしていなくても、生きているだけで
 一定の収入だけは保証させる」システムを構築させる必要があるのかも
しれません。
万一職を失っても、年金を掛けていなくても、病気になったとしても
最低限の収入だけは得られるシステムを考える必要があるのかもしれません。

その一つの解決策がベーシックインカムなのかもしれません。

この制度の問題点として、よく指摘されるのが ①財源 ②勤労意欲の低下です。
①については、例えば毎月一人10万円は確実に支給するから、それ以外の収入に対しては、
今よりも所得税を大幅アップさせるとか、相続税の徹底課税強化、富裕層に対する課税強化と
場合によっては元本自体に対する課税など色々方法論はあると思います。
②については、そこで考えられるアイディアというのが、CP社会の導入なのです。

CP社会とは何かと言うと、「チェック&パトロール」です。
失業者・勤労意欲はあるけど勤務先がないシニア世代・ベーシックインカム制度により
働かないで収入を得ている人達を対象に
担当地区内を二人一組又は三人一組になって巡回パトロールするシステムなのです。
そして、警察が原則民事不介入に対して、
このシステムは、積極的に民事に介入する事が出来るものとし、ある程度の決裁権限も
与えるものとするのです。
これにより、地域防犯・地域無関心・近隣トラブルにもある程度の効果はあるものと
考えます。
CP要員の給与は、各自治体に対して、住民税とは別に一ヶ月一人当たり数千円から1万円前後
聴衆できれば、対応可能とも
考えられます。

要は、強制的に社会にお金を廻し、同時に地域防犯とモラル維持に貢献させましょうという
考え方なのです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/229-2dcf6f67
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |