fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


1.玄洋中学校

  B/三つの夜想曲~Ⅱ.祭

  1979年~81年の中学の部の三年間は、銅賞無し・評価は銀と銅のみというやや甘い感じもあったのですけど、
  この年以降は、吹奏楽連盟の「相対評価」という考えが徹底され、金・銀・銅が比較的厳密に配分されていたような
  感じもあります・・・・
  というか・・・
  前年もそうですし、前々年の1980年もそうなのですけど、明らかにどう聴いても、本来は銅賞と評価されて
  然るべき演奏が、なぜか・・・銅賞の配分無しという「大甘評価」により銀賞になってしまった・・・という事例は
  結構多かったようにも思えます。
  だからそういう意味では、金・銀・銅の配分がある程度厳格化されているという方が
  かえって公平性を保てるという印象もありました。

  この年の中学の部のプログラム一番は玄洋中でした。
  よく「プログラム一番」というか朝一番の演奏は絶対的に不利という話は耳にしますし、
  私自身、長い間こうやって支部大会・全国大会を聴いていますと、確かに朝一番の演奏は気の毒だな・・・と
  確実に感じます。
  だけど・・・
  高校の部は・・・意外かもしれませんが、1978年~80年の3年間と1984年のプログラム一番は金賞なのです・・・
  特に・・・・以前も何度も書いている通り、
1979年の市立川口の「二つの交響的断章」の歴史的壮絶的なウルトラ超名演とか
  1980年の就実の「ル・シッド」のあまりにも鮮やか過ぎて言葉すら出ない超・超・・・名演は・・・・
  本当に今現在の視点・感覚で聴いても決して色褪せているとは・・・全く思えませんね・・・
  だけど・・・中学の部では・・・朝一番のプログラム一番の金賞は中々出ない・・・というのが実情ですね・・・
  確か私の記憶では・・・
  1971年の明見中の金賞から次にプログラム一番での金賞が出たのは・・・実にその23年後の1994年の袋原中
  ですからね・・・・
  本当に・・・プログラム一番の演奏は難しいものがありそうですね・・・

  さてさて・・・・玄洋中の演奏ですけど、
  こういうプログラム一番での演奏を・・・しかもあの無調風でシリアスな曲想の課題曲B/序奏とアレグロで
  開始するというのも・・・何か気の毒な感じもありました。
  だけど・・・初出場時の「幻想交響曲」のあの気品と洗練さに溢れシンフォニックな感じの演奏に
  全然ひけを取らない素晴らしい演奏を課題曲・自由曲で聴かせてくれたと思いますし、
  とても例年みたいなブログラム一番の演奏では無かったと思います。
  課題曲B/序奏とアレグロですけど、出だしのトランペットのソロが大きなミスも無く、大変見事なソロを
  聴かせてくれていたと思いますし、
  アレグロに入って以降の無機質的なスピード感とサウンドの切れ味は大変申し分なかったと
  思います。
  あの課題曲の無調的な曲想なんだけど、スピード感とリズムの切れでもって全体をサクサクと進行させる
  アレグロの部分の「快速さ」をきちんと表現出来たチームって・・・中学の部では・・・
  本当に少なかったですね・・・
  せいぜい、「あ・・中々いい演奏」と感じさせたくれたのは、この玄洋と柳町と瀬田くらいじゃないのかも・・・・
  当時、名門と呼ばれた山王と出雲第二ですら・・・課題曲に関しては・・・散々な出来ですからね・・・

  自由曲のドビュッシーの「三つの夜想曲」~祭りも、音楽的にもかなり聴かせる内容のものでした。
  木管の細かい動きとかリズミカルな部分も決して無機質・無表情にはなつていなかったし、
  中間部の・・・あのミュートを付けたトランペットが「遠くから祭りのざわめきが聞こえてくる・・・」みたいな感覚を
  かなりリアルに表現していたと思いますし、
  中間部の盛り上がりも実に自然で良かったと思います。
  全体的に・・・「静」と「動」の対比・・・、そして・・・「近く」と「遠く」の対比と落差の表現が光っていたと
  思います。
  結果的に銀賞の評価ですけど、これは・・・大変惜しい銀賞だと思います。

  余談ですけど・・・・

  冒頭のきらびやかな部分が終わり、ティンパニーのトレモロが鳴った後、原曲はハープが華麗なグリッサンドを
  奏でるのですけど、
  この当時は・・・吹奏楽にハープを入れる習慣が今ほど確立されておらず、
  この演奏のアレンジにおいては・・・ハープの代りにマリンバで代用されていましたけど・・・
  やっぱ・・・現在の感覚で聴いてしまうと・・・
  うーーん、かなりの違和感は感じてしまいますね・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2286-256428ad
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |