fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


マーラーの7番というと、一般的には「マーラーの交響曲の中では一番の失敗作」とか
「一番人気がない曲」という評価がほぼ定着しているのかもしれませんね・・・
自分個人としても、「確かにそりゃそうだ・・・」という感想です。
だけどCDの録音枚数は、第8番「一千人の交響曲」を上回っているとの事です。
これは、7番は純交響曲なのに対して、8番は合唱・ソリストの経費を考えると中々容易に新しい録音が
できにくいという事情もあるかとは思います。

マーラーの7番は、これまで2回ほど生の演奏を聴く機会に恵まれました。
初めはインパル指揮の都響の定期演奏会で、
2度目は井上道義指揮の新日本フィルのマーラーチクルスの一環として
聴きました。
印象は、一言でいうと
「何を言いたいのか全然わからない謎の交響曲」・・・という感じですね・・・
全体的に第一~第四楽章が「夜の闇」が支配する不気味な感覚
第五楽章は一転して明るくカラフルな「昼の明るさ」が支配する音楽
四楽章からフィナーレの第五楽章へ展開する際の「突然のどんちゃん騒ぎ」という
場面場面の変化の激しさに感覚がついていっていないのかもしれません。
第四楽章まで展開させた不気味な闇の感覚をどうせなら最後まで貫いてほしかったようにも
思えますし、第五楽章があまりにも
「あっけらかーーん」のバカ騒ぎだから
どーも違和感が拭えない感じは、生の演奏会で聴いても感じました。
だけど、その「突然の脈絡の無さ」がマーラーの持ち味でもあるから
その意味では最もマーラーらしい交響曲なのかも・・・??

この交響曲で印象的な場面が四つほどあります。

1.第一楽章の冒頭

 管弦楽曲では滅多に使用されない「ユーフォニアム」(又はバリトン)という楽器を冒頭から大胆なソロ楽器として
 使用しています。
 マーラーの楽譜では、「テノールホルン」と記されていますが、要はチューバを一回り小さくした
 吹奏楽でいう所の「ユーフォニアム」なのです。
 ホルンではきつい高音をこの楽器は簡単にプカプカ吹けてしまう所が
 安っぽい印象を与えがちなのかな・・・という感じもあります。
 「響け! ユーフォニアム」というアニメでは主役であっても、管弦楽の世界では限りなくマイナーな楽器である
 ユーフォニアム奏者にとっては、ホルストの「惑星」~天王星とかムソルグスキー=ラヴェルの「展覧会の絵」~ヴィドロなど
 並んで珍しくソロを担当できるマーラーの7番は・・・
 まさに「ありがたや、ありがたや・・・」の世界なのかもしれませんよね・・・・(苦笑・・)

 だけど・・・・ユーフォニアムの出番はこの第一楽章冒頭のみ・・・・あとは全て「お休み」です・・・(苦笑・・・)

2.第三楽章

 この楽章は目をつぶって聴いていると「幽霊の走り抜け」みたいに聴こえなくも
 ありません。
 相当グロテスクで不気味な楽章です。
 チューバの不気味で大胆な低音の使用やティンパニーの二度の和音の叩きつけが極めて印象的です。
 とにかく・・・全体的には悪趣味極まりない音楽です・・・

3.第四楽章

 一番安らぎのある楽章です。
 特徴は何といってもオケの世界では取り入れられることの少ないギターとマンドリンを二体
 同時に使用している点です。
 ホルン以外の金管楽器は全て休みですので、10分程度のこの楽章の間に
 体力を取り戻しておけという配慮なのかもしれません。
 マンドリンが非常に効果的に使用され、全体としては「セレナーデ」のようにも
 聴こえます。

4.第五楽章冒頭

 どんちゃん騒ぎの始まりですが、冒頭からいきなりクラリネット・オーボエ・フルートの木管楽器は
 全員楽器を高く持ち上げて吹く事が譜面にしっかりと指示されていますので
 奏者は大変です・・・
 金管楽器のベルアップはたまにありますが、木管楽器は極めて珍しい・・・

結局は全体的には昼と夜との対比
ひいては、人の心の「聖なる部分」と「俗なるもの」の対比を
表現したかったのかな・・・??
だけど何度も書いて恐縮ですが、第四楽章までの夜の闇のイメージからフィナーレへの展開が
雑というか早急過ぎる点が
この交響曲を支離滅裂にしている原因なのかも・・・
だけどラスト近くのチャイムの乱打は・・・いかにも「昼の眩しすぎる光景」みたいなものもイメージさせてくれるのですけど、
やはり第五楽章だけで、それまでの楽章の「夜のイメージ」を覆すのは
少し無理があったのかな・・・・

でもなんだろうな・・・・この交響曲の不思議な感覚・・・・
特に第五楽章は・・・明らかに躁状態でもあるし分裂症みたいな感じもあるし・・・・
何て言うのかな・・・
別にマーラーも例えば3番とか6番みたいな「明らかな意味深」みたいな事を特段しなくても
たまーには、自分のシンフォニーの中には、こうやって何も難しい事とか示唆するものとか
意味深な表現ではなくても、
純粋に「音の豪快さ」だけで聴衆を圧倒させてもいいんじゃないか・・・・と考えた末に生まれたのが
この「夜の歌」と解釈するのは・・・
さすがにチト・・・・無理があるのかな・・・・??
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2269-9f66feed
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |