fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


「浦和の調ちゃん」という埼玉ローカルショートアニメも放映開始からいつの間にか三か月目に
入りましたね・・・・
段々と登場人物のキャラが明確になっていますけど、
唯一よく分からないのが、まだ一度しか登場していない三室美園という不思議ちゃん・・・・
この子の出番ももう少し増やしてあげたいものですね。





さてさて・・・この「浦和の調ちゃん」のメイン登場人物8人の中で、一番「いいな・・・」と思うお気に入り娘は・・・・
以前も書いたと思いますけど、
南浦和のライヴハウスの娘という設定の大谷場南ですね・・・
この子の意外な頭の悪さと言うかポンコツ振りは・・・・とにかく見ていて胸がすーーーっとします・・(苦笑・・・)



CIMG8412_convert_20150609143831.jpg



さてさて・・・この大谷場南の最寄駅は言うまでも無く南浦和駅なのですけど
私自身、最寄駅の一つがこの南浦和駅であり、そうした「同じ地元同士」という地元感が
大谷場南に親近感を感じる一つの理由になっているのかもしれませんよね。

この南浦和駅西口には、駅から徒歩3分程度の所に「大谷場氷川神社」という神社があります。
この神社は・・・・南浦和を代表する商業施設の「丸広百貨店」から比較的目の前という立地条件で、
駅のすぐ近くに、こうした小高い丘があって天然樹木に溢れた神社があるとは極めて意外な感じもするのですけど
そうした意外感が実にいいな・・ほっとするな・・・とも思ってしまいますね。
恐らくですけど、南浦和西口を初めて足を踏み入れた方は、あまりにも小高い丘の上に立地し
樹木やあじさいに隠れていますので、この小高い丘の上に神社が建立されているとは・・・・
多分気が付かないのかもしれませんね・・・・

でも・・・本当にこうした駅前で・・・・京浜東北線と武蔵野線が停車する交通の要の地に
このような自然に囲まれたスポットがあるというのは何かホッとするものはありますね。



CIMG8414_convert_20150609143938.jpg



大谷場氷川神社の創建年代は不詳ですが、
古くより旧・大谷場村の鎮守として鎮座していたと言われています。
明治6年には村社に列格、明治41年に、計七社の無格社を合祀したとの事で、現在に至っているとの事です。
現在の本殿は、1666年建立という事で、さいたま市指定文化財となっています。




CIMG8413_convert_20150609143909.jpg


さてさて・・・この「大谷場氷川神社」について語る時、どうしても外せない事があります。
それは何かと言うと・・・・
普通、神社には狛犬とかお稲荷さんが祀られている事が多いと思うのですけど
ここの神社においては・・・・
何と・・・・
雉(キジ)が祀られています。
つまり・・・・狛犬ではなくて狛雉が祀られています。
鳥居をくぐる前、手前には両側にキジの像が据えられているのです。
これは・・・・もしかしたら・・・・全国的にはかなり珍しいのかな・・・??

大谷場は古くは畑が相当広く広がっていて、
この神社には古くからキジが住みついていたと言われているそうです。
かつては社に一歩足を踏み入れればキジが飛び出してきたため、
氏子の間で「キジは氷川神のお使い」とされ「キジの氷川様」と称され崇敬されてきたとの事です。

「浦和の調ちゃん」の主人公の高砂調は、毎朝欠かさず地元の「調神社」(つきのみや神社、通称=うさぎ神社)に
参拝してから高校に通学する中々感心な娘なのですけど、
「調神社」はウサギを祀り、
この「大谷場氷川神社」は雉を祀っているのですけど、
いやいや・・・・浦和には中々粋な神社もあるようですね。これは結構面白いと思います。
ま・・・浦和の街には新幹線は停まらないし、最近は京浜東北線は毎日のように遅延が発生していますけど、
サッカーのレッズは絶好調ですし
浦和周辺の神社には中々粋なものもありますし、
結構「いい街」なのかも・・・・??



CIMG8415_convert_20150609144005.jpg


境内には、ユリノキがあります。市指定天然記念物なそうです。

樹高21.8mで、幹回り315cmとの事です。

写真では中々分かりにくいのですけど、とにかく「とてつもなく高い!!、そして何やら荘厳・・」という雰囲気ですね。



CIMG8416_convert_20150609144036.jpg


この小高い丘の周辺には、結構な数のあじさいが植えられています。

6月の梅雨の時期という事で、これからがあじさいの季節の本番になりそうですね。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2265-a467ec51
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |