fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


19.足立第十四中学校

  B/管弦楽のための三つの交響的素描「海」~Ⅲ.風と海との対話


  一言で言うと・・・・とにかくサウンドが美しい響きでしたね。
  全てのパートの音色が洗練されていて一点の濁りも無い大変透明感がある響きでした。
  そうですね・・・
  既にあの「音色」だけでも十分、金賞に値する演奏だと思います。
  ま・・・・確かに音楽としての「表現」は少しおとなしめ・・・・というかむしろ消極的な感じすらあります。
  同じく東京都代表の田柄中の演奏が、いかにも・・・
  「先生がこうしろというから、しぶしぶその指揮に合せていく・・・」という感じでしたけど
  それに近い様な雰囲気が、やはり同じく東京都代表のこのチームからも感じ取れたのは、
  何か不思議な感じはします。
  
  それにしても、「音色」が美しいと、多少表現がおとなしめで自己主張が弱い演奏であっても
  それなりの説得力を持ってしまうから、何か面白いものもあります・・・
  特に・・・「サウンドの透明感」は・・・・既に書いたと思いますが栃木の間々田中の瑞々しい透明さにも
  勝るとも劣らない素晴らしいものがあったと思います。

  それにしても・・・・課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュの前半の各ソロは・・・それぞれの奏者の
  素晴らしい音色が大変印象的です。
  その中でも、フルート・オーボエ・アルトサックスの各ソロの美しさ・はかなさは・・・・
  これはもう・・・・既に中学生のレヴェルを軽く凌駕していると思います。
  自由曲の「海」も素晴らしかったですね!!
   特に・・・課題曲と同様に「オーボエ」の音が大変美しく、このドビュッシーの「海」の「ひそやかさ」に本当にマッチした
  音色だったと思いますし、
  とにかく・・・気品と清潔感に溢れた「海」だったと思います。
  反面・・・
  やはり、いかにも先生が「こう吹きなさい」と言ったから言われたとおりに吹いた・・・みたいな消極さが少し目につき
  この曲が別に意図する「ダイナミックスさ・高揚感・力強さ・生命力」には
  一歩届かなかったのかな・・・

  ま・・・だけと、とにかくあの「洗練された音色」だけでも本当に十分すぎるほどの「金賞の価値」はあったと
  思います。
  全体的に「奏者の感情」はかなり抑制されていたような気がするだけに、
  最後だけは・・・
  せめてもう少し「最後に・・・高まる感情の爆発・・」みたいなものがあっても良かったような気もしますね・・・

  実を言うと・・・

  ドビュッシーの「海」ですけど、
  この曲を初めて聴いたのは・・・実は管弦楽の原曲版としてではなくて、足立第十四中の
  吹奏楽アレンジ版として聴いたのでした・・・
  ま・・・結果的にですけど、
  この足立第十四の演奏が一つのきっかけとなり
  「それでは・・・ドビュッシーの海の原曲版ってどんな感じなんだろう・・」
  「ドビュッシーって人は他にどんな作品を残しているのかな・・・」と
  ここから、どんどんドビュッシー→ラヴェル、そして・・・・ディティュー等に繋がっていくのですから、
  やはり・・・「吹奏楽コンクール」と言えども、決して甘く見てはいけないですよね・・
  中には・・・・
  吹奏楽アレンジ版が一つのきっかけとなり、「クラシック音楽」自体に興味を持つようになる・・・
  そうしたかつての私のような人間だって・・・
  多分、世の中には相当いるような気がします。
  要は・・・・
  きっかけは別になんだっていいじゃないの・・・??という感じですね・・・・

  最後に・・・

  余談ですけど、この「海」の第三楽章のラスト近くでは、トランペットのかなりの高音の硬質的というか
  金属的な響きのソロが入る部分があるのですけど、
  これって・・・・スコア上では、アドリブ扱いなそうですね・・・・
  実は、それ最近まで全然知らなかったです・・・・(苦笑・・・)
  というか・・・・
  吹奏楽コンクールでも、管弦楽の演奏でも、たまーにですけど
  このトランペットソロが入らない演奏に遭遇したりもします・・・
  「あれれ、なんであの部分にトランペットが入らないのかな・・・・緊張のあまり、
  全体に入り込むタイミングを逸したのかな・・」と思っていたら・・・・あれはアドリブ扱いとの事で
  指揮者の考えによって、トランペットソロによる「合いの手」を入れるか入れないかを自由に決めてよいとの事
  らしいですね・・・

  でもな・・・やっぱりあの部分には・・・トランペットソロは・・・多少硬質的な響きは是非是非ほしい・・・という
  感じはありますね。
  ちなみに・・・足立第十四のあのトランペットの部分は・・・
  多少くすんだ音はしているものの、不思議な「高揚感」も感じられ、
  「あ・・・あの部分いいな・・・」と思ったものでした・・・
  ちなみに・・・今現在でも、その部分のトランペットのイメージの音は・・・足立十四のややくすんだあの音色
  なんですよね・・・・
  
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2254-1cf110c3
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |