fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


「祝典序曲」というタイトルというと・・・・
やはり一番有名なのは、ブラームスの「大学祝典序曲」なのかな・・・
この曲は・・・やはり何度聴いても何かどことなく気難しくて幾分とっつきにくいブラームスの曲とは思えないほど
洒落っ気に富む楽しい曲ですね。
何となくですけど・・・・一見するとスッペやオッフェンバックの序曲と言っても何か通用しそうな雰囲気が
ありますよね・・・
ま・・・ブラームスは・・・・パターンから言うと、楽しい曲を作曲している最中になぜか陰気で暗い曲を同時に
作曲するクセみたいなものもあるようでして、
この「大学祝典序曲」を作曲している最中に、「悲劇的序曲」なんてこれはこれで名曲も世に残しています・・・・
「祝典序曲」というと・・・・
他には・・・・グラズノフ・イベール・廣瀬量平・平井哲三郎という作曲家も思い浮かびますけど、
やはり・・・・
ショスタコーヴィイッチの「祝典序曲」はその中でも飛び抜けた存在感を誇っているのかな・・・・
この曲、以前もこのブログで取り上げたと思いますが、
なんでまたまた取り上げる気になったかと言うと、5/31の仕事中に、昼12:00頃にTBSラジオを付けていたら
ある番組のゲストに淀川工業の丸谷先生がゲスト出演されていて
そのラストでこのショスタコの「祝典序曲」が流れてきたので、
「やっぱりショスタコの祝典序曲は底抜けに楽しくていい曲だな・・・」としみじみ実感してしまいましたので
またこのブログで取り上げて見たくなりました・・・・
(と言っても・・・過去記事の焼き直しですけど・・・・苦笑・・)


ショスタコーヴイッチの「祝典序曲」は、ともすれば「深刻」・「悲愴感」・「重厚長大」・「悲劇的」・
「政治とスターリンに生涯振り回された悲劇の作曲家」・「本音と建前の二重言語を駆使」みたいに
ついつい言われてしまうショスタコの作品の中でも
例外的に明るく、どこまでも底抜けに楽しく進展し、開放感満点の素晴らしい小品だと思います。
演奏時間は大体7分前後くらいかな・・・
指揮者によっては6分を切るスピード感満点の演奏もあるみたいですけどね。

ショスタコーヴィッチは、その生涯で二度ほど政治的に「やばい状況」を迎えます・・・
当時のソ連体制においては、国家権力によって睨まれたり、監視の対象になってしまうという
「やばい状況」とはこれすなわち、自身の「死」とか「シベリア流刑」とか「強制収容所送り」という事を
意味しましたので、
ま、かなり相当やばい状況だったのでしょうね・・・

本来、音楽とは作曲家の自由意思というか
「自分はこのように感じたからこうした曲を作る!!」みたいな事が尊重されるのは当然の事なのですけど、
当時の共産党一党独裁のソ連にはそうした自由は無く、
「人民が喜びそうな外面的効果の高い音楽」を量産する事を求められ
「自身の内面」を描くといった抽象的な音楽は、国家権力によって敬遠され
ひたすら外面的に明るい音楽を作曲する事が求められていました。
だからこそ、「自由な音楽」を求めてソ連体制を嫌って祖国からの「亡命」を求めたのが
ストラヴィンスキーとかプロコフィエフだったのでししょうね。
だけどショスタコは律儀にも「祖国愛」が強いのか、面倒な事を嫌ったのか、家族の反対にあったかは
よく分かりませんけど、生涯一度も亡命する事もなく
ずーーっとソ連体制の中で生き続け、
その生涯をソ連の中で閉じた方なのです。
本当は、マーラーみたいな音楽を書きたかった欲求もあったのかもしれませんけど、
時に自分の内面に忠実な作品を書き、それが国家からの批判を招き、その反動として
外面効果が高い分かり易い曲を残すという「御用作曲家」みたいな面を持つという
本当に苦労が絶えない人だったと思います。

前述の「やばい状況」の内の一回目は
交響曲第4番やバレエ「明るい小川」を作曲していた頃・・・・
これらの音楽が「抽象的で訳がわからん・・・」という事で睨まれ
その代償として作曲されたのが、ショスタコの代表作、交響曲第5番「革命」というのも
何だか不思議な感じがします。
やばい二回目は、第二次世界大戦終了後に、
戦争勝利記念作として発表された交響曲第9番・・・
スターリンにとっては、
「この交響曲は特別な存在であるべき・・・なぜなら我々は戦勝国だからである。
だからこの祝祭的な交響曲は、合唱などを入れ大規模に国家の勝利を讃える必要がある」などと
思ったかどうかはよく分かりませんが、
そうした気持ちは幾分は持っていたのかもしれません。
だからこそこの第9交響曲が「洒落っ気に溢れたかるーい曲」であったことに
スターリンは激怒し、
「俺の顔を潰しやがって・・・」みたいな気持はどこかにあったかもしれません。
そして二回目のやばい状況が訪れるのです。
ショスタコは、この危機に対しては、オラトリオ「森の歌」で大衆迎合用の分かり易い曲を提出し
難を逃れています・・・
ちなみの「森の歌」の初版の歌詞のラストは「スターリン万歳!!」だそうです・・・
(スターリンの死後削除されています・・・)

そしてこういう状況の下、結果的にスターリンは1953年に逝去します・・・

話が前置きの段階で相当長くなりましたけど
そのスターリン死亡の翌年に
この「祝典序曲」が作曲されます。
この曲は、一応表面上は、革命37周年記念とか、ボルガ=ドン運河竣工記念という名目で
書き上げられていますけど、
これって少しおかしいようにも感じます。
だって革命37周年は中途半端な数字ですし、運河が完成したのは、「祝典序曲」作曲の
確か2年か3年前の少し古い話・・・・

うーーーん、やはりもしかしてうがった見方をすると
「スターリンの死」がショスタコにとっては「祝典」だったのかな・・・・??
だってそれまでの生涯であんなに陰気で重厚な曲ばかり書いていた人が
突然こんな軽妙で明るい曲を作曲するなんてあり得るのかな・・・??
やはり「スターリンの死」が自分にとっては「祝典」である事をほのめかしたかったようにも
感じられない事はありません・・・
交響曲第10番もそうした香りがぷんぷん漂います・・・
第一楽章から第三楽章までは「陰気」な雰囲気がぷんぷんなのですけど、
第四楽章の中盤から唐突に明るい幸福感に満ちた印象に激変します・・・
何かこれって、
「人間の死と言うのは本来悲しむべきことであるのに、
スターリンという独裁者が死なないとソ連国民全体の幸福がやってこない」という国家的な「皮肉」を
謳い上げたようにも私には聴こえてなりません・・・・

ま、それはそうとして「祝典序曲」に話を戻しますと、
この曲の構成はとてもシンプルで
冒頭の金管による健康的な明るいファンファーレが華麗に吹奏され、
ラスト近くのこの冒頭の「ファンファーレ」の再現に向けて
全楽器が燃え立つように突進するという「シンプル イズ ベスト」を絵に描いたような作品だと
思います。
冒頭のファンファーレの後すぐに出てくるクラリネットのソロが流麗で実に素晴らしいですね・・・・!!
だけどこの曲のスコアとクラリネットのパート譜を見て絶句しました・・・
「難しすぎて自分にはとても吹けない・・・・」と・・・
ラストのファンファーレの再現部分で
「バンダ」という金管別働隊も加わり、華麗に曲は閉じられます。

曲の背景は何か面倒なものがありそうだけど
曲そのものはいたったシンプルで明るく楽しい曲という
なにやらショスタコ自身の「矛盾」を立証したような作品と言えるのかもしれませんよね。

改めてですけど・・・
例えば、交響曲第4番とかチェロ協奏曲第2番とかヴァイオリン協奏曲第1番などのような
ショスタコーヴィッチの曲の中でも重苦しい曲を聴いた後で
この「祝典序曲」とかジャズ組曲とかバレエ音楽「ボルト―」とか編曲作品ですけど「二人でお茶を」みたいな
軽妙な曲を聴いてしまうと・・・
「本当に交響曲第4番を書いた方と祝典序曲を書いた人は同一人物なのか・・・・」と
本当に心の底から感じてしまうものです。
ま・・・・「人間の心の多様性」とか「人は決して一つの感情だけで動くものではない・・・」という事を
明瞭に提示できる何よりの証拠という感じですね・・・・
実は・・・・
ショスタコーヴィイッチのこうした明るく軽い曲と深刻で悲劇的な曲を書けてしまう「二面性」は
高校の頃には・・・既に何となく気が付いていました・・・・
この事を吹奏楽部の同期で同じくクラリネットを吹いている奴に聞いてみると・・・・
「ま・・・それは中島みゆきも同じだからな・・・・
あんなジメジメと陰々滅々とした曲を書いてしまう人か、オールナイトニッポンのDJでは・・・・
あんなに弾け飛んでしまうのだからな・・・・」と
いかにも中島みゆきファンらしいコメントを発していたのが・・・何か・・・今でもとても印象に残っていますし、
意外と・・・・
ショスタコーヴィイッチの本質を突いているのかも・・・・??
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2244-791032a1
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |