fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


17.常盤中学校

  B/スー族の旋律による変奏曲(プロイアー)

 
 この北海道代表のチームですけど、確か36人程度の編成だったかな・・・・
 当時のLPレコードに封入されていた白黒の演奏写真を見てみると、他チームよりもかなり人数が
 少ない・・という印象はありましたね。
 打楽器も・・・例えば・・・白色の手締め式ティンパニーを使用していたりと
 何か当時の指揮者の先生や演奏者の色々なご苦労が偲ばれるような感じですね・・・

 だけど・・・

 確かに人数が少なくて、時折「音が薄いな・・・」と感じる箇所も無くは無いのですけど
 演奏自体は大変切れもスピード感もあり、
 「小さくまとまっている」という雰囲気では全然無くて、むしろ45人編成と大して変わりがないくらいの
 迫力とか音の鳴りは感じました。
 とにかく・・・よく訓練されていて、演奏に曖昧な点が全く無く、とにかくキビキビと曲が進展しているという
 印象が大変強いですね。
 あと特筆すべきことは、このチームの自由曲のプロイアーですけど、
 プロイアーというと、現在ではすっかり忘れられた作曲家なのかもしれませんけど(?)
 プロイアーというと、1981年当時は・・・例えば、タンブリッジ序曲とかキャッスルベイ序曲のように
 いかにも中学生の小編成・B編成のジュニア向けという印象が強く、
 そうした幾分ライト級の吹奏楽オリジナル作品で持って北海道大会を突破し、
 全国大会に出場し、これだけ堂々とした演奏をお披露目したのですから、それは、まさに「さすが!!」・「お見事!!」と
 しか言いようが無い感じもあります。
 そうですね・・・・別に難解なクラシック作品のアレンジ等で無くても、こうした軽量級の吹奏楽オリジナル作品でも
 良い演奏をすれば全国大会だって夢じゃない・・・・という事をきちんと立証した素晴らしい演奏だったと
 思います。

 演奏自体も、自由曲の曲自体の「素朴な感じ」が大変素直に出ていましたし、
 打楽器の幾分甲高い響きも、なんか「先住民の心の叫び」みたいな雰囲気を醸し出すみたいな感じになっていて
 とにかく・・・
 好感が持てる素晴らしい演奏だったと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談ですが、せっかくなので、
プロイアーの「スー族の旋律による変奏曲」について少々フォローしたいと思います。

この素朴でシンプルな曲を御存じの方は・・・あんまりいないかな・・・??

ソニーから発売されていた「吹奏楽オリジナル名曲集」にこの曲が収録されていましたけど
このCD自体既に廃盤なのかな・・??
この曲ですけど、現在でも時折自由曲として演奏される事がありますけど、
ほとんどの演奏団体は北海道なんですよね・・・・1981年の常盤中の演奏の影響とかは
今でもあったりするのかな・・?
(そんな訳ないと思いますが、スー族とアイヌという先住民少数民族の哀愁が何か共感を呼ぶものが
 あるのかな・・・)

だけど、この曲不思議な「哀愁」がありますから、何か・・気になる曲なんですよね。
技術的にもそれ程難解でもないし、分かり易い曲だし、
メロディーラインが非常に美しいから
「シンプル イズ ベスト」を証明したような作品でもあります。

出だしがトムトムのソロから開始され、
フルートとクラリネットのユニゾンへと展開され、
一旦マーチ部へと展開され、オーボエの非常に哀愁溢れるソロへとつながり、
激しく盛り上がる部分からクライマックスへと導かれていきます。
演奏時間も7分程度ですし、飽きることはないと思います。
一つ難を言うと、終わり方が何か少し唐突過ぎるというか
比較的あっさりと終わるのが少し残念な感じはあります・・・・

この曲の背景にあるのは、
アメリカ大陸北部で、白人達の「西部開拓」とか「フロンティア」よって
先祖代々の土地を追われた
アメリカインディアンの悲哀の歴史というものがあると思いますが、
出だしの民族的な雰囲気とか、オーボエの哀愁溢れるソロは
この辺りに起因しているような感じもします。

「変奏曲」という形式とか哀愁溢れるメロディーをテーマにしているという意味では
チャンスの「朝鮮民謡の主題による変奏曲」と被っている要素もあるかもしれませんが、
チャンスの曲は、意外と難しいというか、
特に打楽器セクションの掛け合いが難しいという側面があるのに対して
プロイアーのこの曲は、終始平易な印象で、
だけどそれでいて「技術的には簡単だけど、優しい雰囲気で、演奏効果を発揮しやすい」というのが
両者の相違点という感じもします。

関係ないのですけど、
常盤中学がこの曲を演奏した1981年の北海道大会には、
高校の部で、函館北高校が
「セント・アンソニー・ヴァリエーション」で有名なヒルの作品の
「スー族の変奏曲」という曲を演奏していますけど、
この曲、残念ながら、私は聴いたことがありません・・・
プロイアーの作品と何か関連性と言うか、似た要素はあるのかな・・・??
関連記事
スポンサーサイト



コメント

これまたシブイ!

この演奏、大好きですよ。少人数でマイナーなオリジナルでも演奏が良ければオッケー。

スー族、現在は音源入手困難で残念。

最近、友人がヒル作曲のスー族のスコアを買うとか言ってたなあ。どんな曲か自分も気になります。

スー族

渚スコープ 様

コメントありがとうございます!

確かにその通りだと思います。別に名曲のアレンジとか難易度の高いオリジナル作品で無くても
こういうスー族みたいな曲とかミッチェルの「海の歌」みたいに
平易なオリジナル曲でも
人の心を動かすことは出来ると私も思います。
それにしても・・・ヒルのスー族の曲も気になりますね・・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2240-7bcdd48c
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |