fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


「プリキュア5GoGo」の第38話を見ました。(一体何回目かな・・・??)

イソーギン&ヤドカーンが倒される回でもあり、いよいよ最終回に近づいている局面でも
あります。
この回は、ドリームとミルキーローズのコンビネーションに尽きると言っても
過言ではないと思います。
前から書いている通り、ミルキーローズだけは歴代プリキュアの中では唯一苦手という
感じもしているのですが、この回だけは何か例外と言う感じもしなくはありません。

だけど振り返ってみると、キュアドリームとミルキーローズのコンビネーションの
合体技が発動した回ってこの回だけなんですよね。
少し意外な感じもしますけど・・・
当初この回を見た時は、最終回に向けてしばらくは、このドリーム&ローズの合体技で
切り抜けていくのかなと思っていたら、本当にこの回だけの特別バージョンという感じ
でした。
だからこそ、赤いバラと青いバラの力は「伝説」なのかな・・・?



この回から三回後に敵幹部の一人、シビレッタ婆さんも倒され、
実質的にエターナルの敵幹部はムカーディア一人という事になってしまいます。
考えてみると、ナイトメアは会社形態、エターナルは財団法人形態みたいだから、
こうした企業みたいな組織は、「人切り」・「使えなかったらポイ」という感覚なのでしょうね。
歴代プリキュアの中で、プリキュア5シリーズだけ、可哀そうな位敵幹部の使い捨てが
際立っていましたが、それはこうした事情があったのかもしれません。

最終回にて、ブンビーさんが人間社会にて「便利屋さん」みたいなものを立ち上げて
自分の力で自分の夢をかなえていく姿が描かれていましたが、
これはある意味後味の良い終わり方だったし、
のぞみ達の優しさが結果的にブンビーさんにも最後に希望の光を与えたという事なのでしょう。

プリキュア5の裏読みとしては、二年間のサラリーマン社会の中間管理職の悲哀と中小企業の
使い捨て人事に苦悩したブンビーさんが、
いかに「自分」を取り戻し、再生していったかというストーリーも秘めているのかも
しれませんよね。

仲間たちだけでなく、
ダークドリーム・ブンビーさんみたいな敵幹部にも「愛」を与えるのぞみは
やはりすごい・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

この話も

38話も内容としてはミルクが青い薔薇の力を持つものは重要な使命を持っていると知り、
自分の使命を果たさなければならないというプレッシャーに陥るけど
そもそも「青い薔薇は自分にピッタリ」と酔いしれるし、個人的なプライドの為に学校サボってナッツに尤もな注意されても無視す。その青い薔薇も棚ぼたで手に入れただけ。

挙げ句にまた自分のせいで戦闘でも足引っ張ったのにラストで反省せず調子に乗ってのぞみにどついてダンス。

39話もモンブラン国王の看病で自分の方がうるさくのぞみに文句言うし
りんちゃんから「この間(38話)は息ピッタリだったのにもう元通り」と呆れられる。

こっちがどんなに優しく諭したり手を差し伸べても改心しない、付け上がってくるような相手にも甘くするのは本当の優しさではありません。
こんな相手は容赦なく見捨てるのも大事だと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/224-f2dc5c5e
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |