fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


14.出雲第一中学校

  A/交響組曲「シェエラザート」第一楽章・海とシンドバットの舟


  うーーん、大変コメントしにくい演奏ですね・・・
  ま、とにかく言える事は・・・これはあの名門・出雲第一らしくない凡演だと思います。
  というか・・・・特に自由曲は明らかに選曲ミスなのかも・・・・
  確かに、「ゆったりとした・おおらかさ・のびのびとした高揚感」らしきものは部分的に
  出てはいるのですけど、
  やはりそうした感覚を吹奏楽アレンジとして演奏する意義が今一つ分からないし、
  そのアレンジ自体が・・・正直あんまりよくない・・・
  この錦織先生のアレンジは・・、その・・あまり宜しくないというか、
  全般的に、原曲には存在しない各種打楽器を色々と入れちゃう傾向にあり、
  例えば・・・1985年の「ローマの謝肉祭」とか1980年に出雲高が演奏した「海」第三楽章には
  なぜか小太鼓を平気で付け加えちゃうし、
  1982年の「火の鳥」では小刻みな妙なカットばかりしてしまうし、
  指揮・表現以前の問題として「アレンジ方法」がなぜか気になってしまう印象がありましたね・・・
  ま、金管、特にトロンボーンの「大海原」を表現した迫力ある演奏なんかは良かったと思います。


15.甲府南西中学校

  D/祝典序曲(ショスタコーヴィッチ)


 このブログでも何度か書いている通り、私自身は1990年~95年の6年近くを山梨県甲府で
 過ごしています。
 その職場の支店のすぐ近くにこの学校があり、
 何だか・・・個人的には大変親しみが感じられますね・・・
 ま、1990年当時は既に1981年にこの学校が全国大会初出場を決めた際の指揮者・玄間先生は
 別の学校に異動されていて、
 既に・・・・当時の面影は・・あんまり残っていなかったかな・・・(苦笑・・)
 確か・・・1990年の自由曲がホルストの「吹奏楽のための第一組曲」~Ⅰ・Ⅲだったと記憶していますが
 中学生らしい大変素直で伸び伸びとした演奏だったのは大変好ましかったのですけど
 全国大会に何度か出ていた頃の面影は・・・もうあまり無かったですね・・・
 やはりこうしたスクールバンドというのは、一人のカリスマ先生が異動で去ってしまうと、
 翌年以降は、別人みたいな演奏になってしまうというのはよくある事なんですよね・・・

 1981年の演奏は・・・全国大会初出場ながら、特に緊張感も無く大変伸び伸びとした演奏を
 聴かせてくれていますが、
 反面・・・・自由曲冒頭の金管のファンファーレとか木管、特にクラリネットの早い動きに指が
 追いついていない技術的難しさも浮き彫りとなってしまい、
 出来としては・・・正直・・・別の年ならば、多分・・銅賞だったでしょうね・・・
 ま、幸いこの年の中学の部は、金と銀しかありませんでしたからね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2237-c4a66b38
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |