fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


「響け! ユーフォニアム」第7話が終了・・・
原作を一度目を通していると、
「あ・・・そろそろあのギスギス展開の入り口に差し掛かる頃だな・・」と正直始まる前から
少し身構えていたのですけど、
案の定・・・・ギスギス展開になってしまいました・・・・
本当は吹奏楽をやりたいのだけど、仲間と一緒に吹奏楽コンクールに出場したいのだけど
色々な事情と背景からそれが出来ずに、道半ばにして「退部」の選択をせざるをえないあおいとか
「本当は・・・・部長なんかしたくなかった・・・」といまだに「迷い」を持ち続けている部長の晴香・・・・
部員は、是非「部長になって自分達をリードして欲しい・・・!!」と願っているのに、
そうした部員の気持ちを理解しつつも、計算高く「この状況で部長職を受けたら、自分が返り血を
浴びるだけ・・・・そういう損な役割は・・・・絶対に私は受けない・・・」という
何か「心の闇」と「計算高さ」と「本音を隠し、仮面を被り続けている副部長のあすか・・・・
「自分達はこんなに部の事を考えているし、もっともっと上手くなりたいし、上のステージを目指したいから
一緒になんとか頑張っていきましょう」という下級生の声を無視してマイペースと自堕落の道を歩んだ上級生の対立と
それに伴って・・・・
「バカバカしい・・・こんなのやってられるか・・!!」と真面目で意欲的な下級生を大量退部に導いてしまった
3年生たち・・・・
それに対して未だに「後悔」の念を持ち続けているあおい・香織・晴香などの3年生・・・
香織先輩大好きで、香織先輩のソロを略奪しかねない高坂麗奈が大嫌いな性格極悪みたいな雰囲気の
白リボン娘の優子・・・・
とにかく・・・・後半にかけて波乱要素てんこ盛りの「響け! ユーフォニアム」ですね・・・・

それにしても・・・
今回は・・・第三話以来久しぶりに、見ているだけで何か胃がギリギリと痛くなりそうな「痛い」展開でしたね・・


a5d21e05_convert_20150521232408.jpg


改めて言うのも何ですけど、この「響け! ユーフォニアム」を見ていると
もう既に〇〇十年前(・・・苦笑・・)の「過去の自分」の事をなぜか・・・ふっ・・・と思い出してしまうのですよね。
特に中学時代の吹奏楽部時代の事が結構・・・・昨日のように思い出してしまいます。
なぜなんだろう・・・・
あの頃の正直「あんまり楽しくは無い過去の話」なんて、自分の記憶の中では、とっくの昔に終わった「過去の話」という
認識でいたし、
最近までそんな昔の話なんて記憶が蘇る・・・なんて事はほとんど無かったと思います。
要は・・・・自分の脳みその中では「嫌な思い出・・・」として「封印」していたような感じすらあります。
1981年の吹奏楽コンクール課題曲Aは「イリュージョン」という曲で、この曲は「幻想」という意味なのですけど
このillusionとい英単語を辞書で引くと「忘れてしまいたい嫌な事」とも記載されていて、
なんかあの当時の事は・・・・自分にとってはまさしく「illusion」の領域なんだな・・と改めて感じてしまいます。
高校・大学以降は、結構自分で言うのも何ですけど、吹奏楽は、ま・・・確かに挫折と苦い思い出が多いのですけど
同時に「本当に吹奏楽やってきてよかった・・・!!」みたいな爽快な思い出も一杯いっぱいあったりもします・・・
だけど、中学の頃のあの部長職を一年経験して得た「嫌な出来事」のオンパレード、
特に・・・・指揮者の先生や先輩達との関係性、「響け・・・」ではないけど、同期入部の大量退部事件なんかは・・・
正直、つい最近まで全然というか・・・すっかり忘れていた・・・記憶になかった・・・・
ま、それは「illusion」という過去の古傷をあまり現在にまで引きずらせないように
脳自体が無意識のうちに、自然と忘れさせてくれた・・・というのか優しく封印してくれていたのかも
しれません・・・・
だけど・・・・
「響け!・・・」みたいな吹奏楽をガチで正面から描いたアニメを見てしまうと、
やはり・・・・人は色々な事を思い出してしまいますし、
何か・・・「過去の封印」なんかも・・・・一時的に開放されてしまった感じすらありますね・・・

この回は・・・・凡庸で色々な意味で流されやすくて、あんまり「自我」というものが発揮されない
主人公の久美子も、ま・・・色々と落ち込む場面が多かったですね・・・
特に・・・・久美子自身の、中学時代に先輩から、「アンタ、バカにしてんの・・・!!」みたいな強烈な一言を言われて
凹んでいる久美子自身がクローズアップされていましたけど、
久美子自身の・・・・中学時代のトラウマも今後、色々と描かれてくるのかな・・・??






今回の話はかなり印象に残るエピソードがてんこ盛りだったのですけど、
その中で特に特に・・・気になるシーンがありました。
全体合奏の中で、あおいが滝先生から
「テナーサックス、ズレています。一人ずつ・・・斉藤さん・・・」

(あおいが指摘箇所を吹くものの、滝先生が求めるようには吹けていない・・・・)

「今の所、いつまでに出来るようになりますか?残念ながら、コンクールは待ってはくれません」
「今、テナーサックスのあなただけが音を濁しています。
 もう一度聞きます。いつまでに出来るようになりますか?」
とかなり執拗に問いただすシーンがありましたけど、
あれは・・・「退部すべきか吹奏楽を続けるべきなのか」迷っているあおい自身の悩みがそのまんま
音に出ているような感じでもありましたし、
要は・・・
音のブレは心のブレを示唆している・・・・何かそれを的確に演出していたと思います。

このシーンですけど、
吹奏楽部に在籍されたことが無い方には、正直中々理解しにくいのかも・・・・
「滝先生、少し言い方がきつすぎ・・・」とか
「そうした事は一対一で個人にそっと伝えるべき・・・全体の前で個人攻撃するのは筋が違うし、
言われた方が気の毒・・・」
と表面的には思われる方も多いと思うのですけど、
そうした事は・・・・正直、吹奏楽部の全体練習の際ではよくある光景ですし、別に珍しい事では
ありません。
この「それでは、一人ずつ・・・」という指揮者からの注文は、普通の事であり、
私が高校生の頃は、そうした事を「オンリーユー」と呼んでいて
大学の頃は、「晒しもの練習」と呼んでいた記憶があります。
でも、それって指揮者の視点で考えると当たり前の話で、パートの中で、出来る奏者と出来ない奏者が
いたりすると、出来ない奏者の演奏がそのパート全体の音をモヤモヤさせてしまう事は多々ある事で
指揮者にとっては、
パート間で出来る奏者と出来ない奏者を炙りだす事で、「どこに問題があるのか、足を引っ張る奏者は誰なのか」を
把握する事はかなり大切な事でもあります。
そして・・・・
全体練習の場で、あえて「個人攻撃」をする事で
その出来ない奏者にプレッシャーを与える事で
「まずい・・・・次回の全体練習までにはちゃんとできるようにしよう・・・・」と
全体の前で「公約」をさせるという意味合いもある・・・・何かそういう意図もあると思います。
ま・・・・確かにそうした全体練習の指揮者と奏者のそうした「微妙な関係性」を理解していないと
このシーンは・・・・
見方によっては・・・単に「滝先生、もう少し別の言い方出来ないの・・・?」みたいに捉えがちなのですけど
ま・・・・それとちと違うのかな・・・・??

でもね・・・・実際これを指揮者から指摘されると・・・指摘された奏者は結構凹むもんですね・・・(苦笑・・・)
吹奏楽部の練習は、ごく大雑把にいうと、
ロングトーンなどの全体での基礎練習、個人練習、パート練習、全体練習に大別されるけど
個人で出来ない箇所は・・・・全体練習とかパート練習で指摘をされると
あとは・・・・個人練習で練習するしかないのですけど、
コンクールやコンサートが近づくと、個人練習の時間はどちらかというと削られる傾向にあります。
だから・・・・
出来ない箇所はいつ練習するか・・・・という問題が発生してしまうのですけど
結局それは・・・・
朝練で全体練習が始まる前に早めに出てきて練習するとか、昼休みに練習するとか
楽器を家に持ち帰って自宅で練習するとか方法が無い・・・という感じなのですよね。
私なんかも、高校の頃は、昼休みは大抵部室に行って、練習していたな・・・
ま、逆に言うと練習しなくてはいけないほど出来ない箇所が多過ぎのへたくそポンコツ奏者だったのですけどね・・・
だから、そのせいか・・・・高校の頃って、全体の印象としては、クラスの印象は少し希薄・・・・
ま、そりゃそうですよね・・・・昼間とか放課後は音楽室と言う部室に居る時間が長く、
普通の生徒よりは・・・・教室で過ごす時間は圧倒的に少なかったと思いますね・・・・
それと・・・・
一年と二年の時は・・・・45人のクラスメイトの中で、吹奏楽部の部員が8人くらいいたかな・・・
だから・・・・
部活ではない普通のクラスの時間でも、何か・・・・吹奏楽部の部室にいるのと大して変わりがなかったような
感じもありましたね・・・・(苦笑・・・)

そうそう、楽器を家に持ち帰る事もよくしていましたけど、
あれは・・・・
「響け・・・」の第二話でも似たようなシーンがありましたけど、
「家で吹かれるとうるさくて敵わん・・・」みたいな事はよーく言われましたね・・・
私の場合、当時の実家には・・・・かなり年の離れた兄と姉がいて、
二人は、バリバリの体育会系で頭もよく、正直・・・私とは子供の頃から全く合わないというか・・・
水と油と言うか・・・、身内なんだけど「遠い存在・・・」みたいな方達で
例えば・・・私が家で星新一とか北杜夫とかを読んでいると
「そんな軽い本読んでいるようじゃダメだ!!」みたいに何でもかんでも上から目線で
私のやる事為す事、全て完全否定&ダメ出しの方達でしたので
家でもしも楽器を吹こうものなら・・・
「うるさい」とか「外で吹け」とか「そんな吹奏楽何て軟弱な文化部にしやがって・・」みたいな事ばかり
ギャーギャー言っていましたので
当時の私なんかは・・・・仕方ないので・・・・
自室の押し入れにこもって、クラリネットに「毛布」を被せて音量を抑え、うす暗い押し入れの中で
懐中電灯を付けて練習していた事もありました・・・・
うーーん・・、なんて暗い青春・・・・(苦笑・・・)



0f55b5a4_convert_20150521232212.jpg


a84ca741_convert_20150521232506.jpg


あおいが・・・退部宣言をしてしまい、
音楽室を退席した際に、ついつい音楽室を飛び出し廊下まであおいを追いかけた部長の晴香と
幼馴染の久美子がいましたけど・・・
ここから先は・・・更に修羅場がありましたね・・・
あのシーンは・・・改めて録画を見直しても、しびれるものがありました・・・・

「私、そこまで出来ない。
去年、あの子達止めるの出来なかったのに、のうのうと全国目指すなんて出来ない…」という
あおいの言葉・・・
あの子達とは、言うまでも無く昨年の「大量退部事件」の事を言っていると思います。
あおいとしては・・・・
「受験のため」というのは実は一つの口実で、本当の理由は、この辺りにあったのかもしれませんよね。
あおい・晴香・香織・あすか達の代は、彼女達のように勿論真面目に練習し真剣に音楽に向き合っている子もいた中、
全般的には「だるい・・、かったるい・・・、何もここまでむきになって真面目に練習しなくてもいいじゃん、
適当に遊びながら練習したっていいじゃん・・・」みたいな子たちもたくさんいた・・・
そうした雰囲気の中で、
下級生たちは・・・「もう少し真面目に部活をして練習して、もう少し高い次元を目指しましょう・・・」という
前向きな子達も一杯いたのに、
結果的に・・・・上級生たちはそうした真面目な下級生を完璧にシカトした・・・
そして・・・
「こんなのやってらんねーよ!!」とやる気を失くした当時の下級生たちが大量に退部してしまい、
結果的に・・・・それを止める事ができなかったあおい・香織・晴香はそれに対して今でも「後悔」の気持ちと
「すまなかった・・・」みたいな気持を持っている・・

つまり・・・・

あおいの視点から見てみると・・・・

昨年までは滝先生赴任前だから、全体としてチャラチャラしても特段何も問題は無かったけど
滝先生の赴任で光景は一変・・・・
「顧問の先生が変わった事で、自分達だけ、のうのうと全国大会を目指して本当によいのか・・・
それではあの子たちの真摯な気持ちはどうなるの・・・!!」みたいな
未練と後悔と贖罪の気持ちが色々と混在していたのでしょうね・・・・

そして・・・あおいが立ち去った後・・・なぜか今度は晴香の「迷いと後悔」が噴出してしまいます・・・

「やっぱ…私が部長なんてムリだった…
 あすかが部長だったらこんなことにはならなかったのに…」
「皆思ってる…どうしてあすかじゃなくて、私が部長なんだって・・・・」

ここで久美子が・・・

「思ってないです…小笠原先輩だって凄いとこいっぱいあるじゃないですか・・・」とフォローしますけど、

そうすると晴香は・・・

「じゃあ、それを言ってみてよ!!」

それに対する久美子は・・・

「気配り出来るし、優しいし…

後輩に挨拶してくれるし、

差し入れしてくれて優しいし…」

うーーん、久美子ね・・・・、そりゃ少し配慮に欠けているかも・・・
いつもの「余計な一言」ではないけど、こういう場合は、
「皆、口には出さないけど、部長には感謝の気持ちしかありません・・・!!」というべきだったかな・・・
結果的に・・・案の定・・・・
晴香は・・・
「優しいだけじゃない!!」
「優しいなんて、他に誉める所がない人に言う台詞でしょ!?」
となってしまいます・・・・

うーーん、正直、この辺りは感想書きにくいですね・・・・
晴香の部長としての大変さも痛いほど分かるし、
「自分はそんな部長なんて器じゃない・・・」と悩む気持ちも分かるし、
同時に・・
「おいおい、そうは言っても、今現在、この部のリーダーはお前なんだから・・・」というのも分かるし・・・

とにかく・・・この辺りは見ていても・・・・
何か胃が痛い感じでしたね・・・・

あれれ・・・珍しく晴香が感情を表に出して、これまでの鬱憤と恨みつらみを
何か・・・「江戸の仇を長崎で討つ」みたいに久美子に当たり散らしているな・・・
いくらなんでも久美子、少し気の毒と思っていたら・・・
そこに登場したのは・・・・・


→その②に続く・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

癒されて頂けて嬉しいです☆

こんにちは。まずはカルタを誉めてくださり、ありがとうございました☆正直な
ご感想も嬉しかったですよ。私もカルタじゃないと思われるだろうなと思いつつ
描きましたので…! ちなみに以前描いた無表情な絵は…実は今でも気に入ってた
事もあり(笑)それはそれで満足していた事、他の方が描かれるカルタの絵は
その表情も多いので…それとは別の表情にしたかったんですよね。
カルタはおっしゃる通り、無愛想&無表情&ガイコツ…なモノクロイメージが
ありますが、「がしゃどくろ」として生きていく中で形成されていった性格で
苦しい運命を背負っているけれど、それを乗り越えて、未来では最終回の
扉のように、本当の姿でたくさん笑っていて欲しいと願いつつ描きました。
私にとってもあの満面の笑顔は衝撃的でしたし、こんな風にめったに笑わない
キャラクターの貴重な笑顔は…特に心に響くものだと思います。そして「救済」
は苦しい運命を背負う主人公達にとって本編でもキーワードだったと思います。

それにしても「sweets prade」は歌も映像も本当に可愛らしく、まさにカルタ
天国でしたよね…! 原作はもちろん、アニメで揺れ動くカルタの魅力的な
ピンクのふわふわツインテールが蘇ります。そして「月刊少女野崎君」は
私はあまり詳しくないのですが…あの作品にも狸が登場していましたね(笑)
実は先日、お店で渡狸君のぬいぐるみを見つけて、値段の事もあってその時は
買わなかったのですが…いつか彼のぬいぐるみを購入する日がくるかもです(笑)


トワイライト情報もありがとうございました!6月にはまさかのノーブル学園転入
とは…結構すぐなので、展開早っ!と感じましたね…この短期間でどう話を進める
か気になります。転入するとしたら…1番上でも良い気がしますね。ひかり、
うららと同学年なトワイライト…想像できない(苦笑) そして私が描くトワイライト
を見てみたいと言って頂けた事はすごく嬉しいのですが…どう考えたら私の絵が
中和剤になるのか…その理由が分かりませんね(苦笑) ぬくぬく先生様が喜んで
くださるような絵に仕上がったら、むしろ悪化させてしまうような気がしますし、
だからと言ってぬくぬく先生様が「こんなトワイライト様は嫌だ!!」とドン引き
されてしまうようなトワイライト様を描くのもどうかと思いますしね…(苦笑)

…というか、ぶっちゃけ「ぬくぬく先生様はもうずっとトワイライト様中毒で
いいんじゃないかな」とさじを投げてます(笑) ちなみに彼女を今まで描いて
いない理由の一つは…個人的にトワイライトは描くには「恐れ多い」キャラクター
なんですよ(汗) もし今後ワンドロ等で描けそうなテーマでも「ワンドロクオリ
ティーは失礼なのでは…?」と思ってしまいそうですね。残念ながら今日の
プリキュア更新はプリキュアグッズオンリー(それはそれで楽しんで頂けるの
ではないかと思いつつ)、その次はおそらくキュアパッションでほぼ確定です。
なので、実現するとしても…その頃にはすっかりキュアスカーレットとして
活躍してしまってそうな予感しかしませんね…。そして改めてお気に入りの
プリキュアイラストを挙げて頂けた事も嬉しかったです!!実はあの
アンラブリーは私もひっそり今でもお気に入りだったりしますし、おっしゃる
通り、トワイライトはアンラブリーみたいな雰囲気を感じます。…描くとしたら
あんな感じの邪悪な感じで描いてみたいですね。


それと…そちらでもプリキュアのチョコスナックが販売&購入され、きららが
出たそうですね!黄色いドレス+ミニハットがきららに似合います。そして
いおなのネタ…(笑)それにしても…今回はめぐみ、ひめ、ゆうゆうはラインナップ
に入っているのに…いおなは仲間はずれ? 何故後の1枚はいおなでなく一人だけ
ドキプリのあぐりが…?と不思議な気持ちです。私も購入し、別のカードが
出ましたが…もう少し数が集まる又は別のグッズと一緒にタイミングを見つけて
更新しようと思います。それとスマイル感想ではポリマジョについて触れて頂け
ひっそり嬉しかったです(笑)

ましフォニイラストも見比べて頂けて嬉しいです♪ 個人的に元が同じ絵を2回に
分けて記事にするのはどうなのか、という心配もあったのですが…「チェンジ」
「変容」と前向きにとらえて頂けて、ペン入れ前後で変わる例として良かった
かも?と思えました(笑)私は自分の絵はペン入れしない方が好きなのですが…
投稿絵や今度挑戦するパッションはおそらくペン入れをするので、今後もCGと
同様、アナログでの表現も精一杯頑張るわ!…という感じです(笑)

体の心配もありがとうございます!最近はいつでも元気!…とまではいかない
ですが、比較的安定している方ではあると思います。これからじめじめしたり
暑くなっていきますが、ぬくぬく先生もお体に気を付けて…!
では長文をここまで読んでくださりありがとうございました☆

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2222-c25c4259
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |