fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」ですか・・・・
多分この曲は「古今東西人気交響曲」の投票を行ったとしたら、確実にベスト10に入りそうな曲ですし
「名曲の資格」を有する本当に素晴らしい傑作だと思います。
現在はやっているかどうかは分かりませんけど、よく読売日本交響楽団が、
「世界の三大名交響曲」と銘打ってサマーコンサートを開催していましたけど
その「三大交響曲とは」、運命と未完成と新世界でしたね・・・

だけど、私は以前は・・・・正直この交響曲はあんまり好きではなかったのですよね・・・・
「新世界よりは、同じドヴォルザークならば、交響曲第8番とか第7番の方がはるかに内容的にも
優れているのに、なんで新世界ばかり人気があるのだろう・・・」と
少々ひねくれた考えを持っていたものです・・・
何て言うのかな・・・
第二楽章の俗にいうあの「家路」の哀愁溢れるメロディーとか第四楽章冒頭のあのトロンボーン等による
堂々としたメロディーが
あまりにも音楽の授業とかCMとかテレビのBGMで多用され過ぎたせいなのか
何か新世界を聴いても「またか・・・」みたいな感じになってしまい、
正直あまり好きな曲では無かったのは事実です。
そうした考えが一転したのは、大学の吹奏楽団に入部して以降なのかな・・・
ある時、トロンボーンの先輩との話の中からなぜかドヴォルザークの話になってしまい、
「この作曲家の交響曲の中では断然7番がいいと思うのですけど・・・」みたいな事を言ったら・・・
なぜか無言で・・・・
ケルテス指揮/ウィーンフィルのレコードを差し出し、
(当時はまだCDが普及していない時代でした・・・・)
「いいから騙されたと思ってこのケルテスの新世界を聴いてみろ!!」と一喝されてしまい、
しぶしぶこのレコードを聴いてみると・・・・
自分自身・・・・「あ・・・なるほど・・!!」と思ってしまいました・・・・
あの演奏、現在の視点で聴いても、なんか斬新というのか、音楽のダイナミックスレンジが幅広いし
自由自在に表現している感じが伝わり、
何か「新世界」というと音楽の教科書に載っている・・・みたいな堅苦しいイメージの音楽ではなくて
とにかく「生き生きとしている」・「面白い」・「古めかしい教科書くさくない演奏・・・」・「新鮮」という感覚が
強くて・・・・
何て言うのかな・・・・
結果として、一人の指揮者の演奏がきっかけで、今まで毛嫌いしていた音楽が好きになる事の典型例みたいな
感じになってしまいました。

このドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」なのですけど、
未だにこの曲について少々誤解をされている人もいるようですね・・・・
その誤解とは何かと言うと・・・
ドヴォルザークがアメリカという当時としては「新大陸=新世界」に音楽院長として赴き、
原住民であるアメリカインディアンの民謡からヒントを受けて、それを引用しても第二楽章のあの「家路」の
メロディーを作曲した・・・・という話がよく語られているのですけど
それは・・・・とんでもない「大嘘」ですからね・・・・!!
別にドヴォルザーク自身は、この交響曲作曲に当たっては、別にインディアンの音楽からの引用は
ありませんので、くれぐれもご注意を・・・
どちらかというと、影響を受けたと思われるのは、黒人音楽の方なのかな・・・
アメリカの黒人音楽が、ドヴォルザークの故郷ボヘミアの音楽に似ていることに刺激を受け、
アメリカと言う新世界から故郷ボヘミアへ向けて作られた作品というのが正解のような気がします。
ドヴォルザーク自身は、この曲については、アメリカ大陸の原住民とか黒人からの影響の有無については、
「鼻をもった人ならば誰でも気が付くでしょう・・・」と大変微妙な表現で
特に肯定も否定もしていないのがミソなのかな・・・・??

個人的な感想ですけど、この交響曲は第一楽章が一番好きです。
何となくですけど・・・・壮大さ・自然への賛美・人間への愛情、郷愁・・・なんか色々な感情が
荒ぶっては引いていく・・・
そんな気持ちになってしまいます。
でも・・・やっぱりこの交響曲の最大の聴きどころは、誰が何と言ってもあの泣ける第二楽章でしょうね・・・
確かに・・・・CMとか販促CDとか教科書とかTV番組のBGM等で使用され過ぎ・・・・というせいか
どうも・・・・なんか「商業ベースに乗せられ過ぎた・・・」みたいな感覚も、ま・・・無い事は無いのですけど
やはり・・・・
あの「家路」のメロディーは・・・・本当に聴くだけで「何か」を感じさせてくれますよね・・・・
なんだろう・・・・
ラフマニノフみたいな甘酸っぱい郷愁とか後ろめたい後悔の気持ちみたいな感じては無いのですよね・・・・
気分としては・・・もう少し前向きな感じ・・・
何て言うのかな・・・・「人間の原点」というのか・・・・自分が元々目指していた方向を思わず思い出させてしまう
何か不思議なメロディーという感じがしますよね。
よくこの交響曲の「あるあるネタ」として、シンバル(吊るしシンバル)は第四楽章でppとしてさり気なく使われるだけで
この一撃のためだけにシンバル奏者は・・・ずーーっとステージ上で待機していて
たまーに・・・・うっかりと自分の出番すら忘れてしまう程、出番が少ないみたいな事が言われますけど、
実を言うと・・・・
この「新世界」においては、チューバという楽器も・・・・・
第二楽章冒頭の金管の重々しいコラールの10小節程度しか無い・・・・という事を御存じの方は・・・・
実はあんまりいないかも・・・・??
ちなみに・・・・シンバルは第四楽章の一か所だけですけど、
トライアングルは第三楽章のみ使用されます。
ま・・・実際の演奏会では・・・・大抵シンバルとトライアングルは掛け持ちしていますけどね。

第二楽章のコールアングレのソロは、本当にこの世の物とは思えないほどの「美しいメロディー」なのですけど、
こんなに美しい叙情楽章って・・・・
他には・・・・・

〇ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番第二楽章

〇コルンゴールド/ヴァイオリン協奏曲第二楽章

〇バーバー/ヴァイオリン協奏曲第二楽章

〇モーツアルト/ピアノ協奏曲第23番第二楽章

〇プロコフィエフ/交響曲第5番第三楽章

など色々とあるのですけど、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は・・・・
何か・・・・別格みたいな感じもありますね。
この「新世界より」の第二楽章は、コールアングレのソロばかり注目が集まりがちですけど、
この楽器の延々と長いソロの後のクラリネットとフルートに受け継がれていく部分も
相当美しいものがあると思います。
また・・・・
終盤近くに、チェロを中心とする弦楽合奏の中で・・・・突然・・・・メロディーが瞬間的に途切れて
一瞬・・・・「何秒かの沈黙」が二か所ほどあるのですけど・・・
あれを最初に生演奏で聴いた時は・・・・思わず・・・「はっ・・・・」となってしまいました・・・・
あの部分は・・・・まさに美的限界に達していると思います・・・・


292a3226_convert_20150422232252.jpg



94a74512_convert_20150427170612.jpg


最後に・・・

「響け! ユーフォニアム」第三話でも、この「新世界より」第二楽章がかなり効果的に使用されていて
大変印象的でした。

中学の特に県大会でダメ金を取り、悔しい気持ちで北宇治高校吹奏楽部に入部した麗奈でしたけど、
麗奈みたいに高い技術と高い目的意識を持った人間の視線で言うと・・・・
北宇治高校吹奏楽部の第三話の頃のふがいなさは・・・・
とにかく・・・・
「やるせない・・・・」という気持ちなんでしょうね・・・・
「いたたまれない・・・」という気持ちなんでしょうね・・・
自分は、この吹奏楽部で本気で全国大会を狙っている・・・・
だけど・・・・周囲のテンションも目的意識も極めて低い・・・

だから・・・・

ああやって校庭の隅から麗奈自身が奏でる
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」~第二楽章のあのメロディーは
本当に心に沁みますね・・・・・
半分泣き出しそうな麗奈の表情もよかったけど
最後の・・・・「うわぁぁぁぁぁぁーーーーー」という叫びが本当にいたたまれない・・・・

あの場面でなんで「新世界」なんて・・・と思ったのですけど
久美子が中々的確に解説していました・・・・

これ…

新世界より…。

故郷を想って作った曲なんだって。まだ何もない、新しい世界で・・・・・

そうですね・・・・

久美子自身も、中学時代の自分をほとんど知らない新しい高校で、再度スタートさせたかったし、
麗奈自身も・・・・滝先生に憧れて、そして滝先生を信じてついていけば・・・・
もしかして本当に全国大会も夢ではないと信じて、立華高校への推薦を蹴ってまで
北宇治高校という「新しい世界」に飛び込んだのに・・・・
現実はああした体たらく・・・・
そうした「やるせない気持ち」が「新世界より」のあのせつないメロディーに繋がっていったのかな・・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんにちわ^^

「新世界」と言うと、日本SF大賞を受賞した貴志祐介の小説「新世界より」を思い出しますね~
アニメでは全編に曲が流れてました…千年後の未来が黄昏ていく人類を暗示してましたね。

第1楽章です!

やっぱり、第1楽章ですかね。
第2楽章って、女性特有の情緒不安定には向いてない気がする(笑)
優しくなれる時もあるけど、間が悪いとめり込むめり込む。
赤ちゃんの「黄昏泣き」と同じ状況に陥る気がします。

「銀河鉄道の夜」でも使用されていましたね・・・

sado jo 様

貴志祐介の小説「新世界より」ですか・・・
あ、これなんだか懐かしいですね・・・(笑)
確か第二楽章の「家路」のメロディーがよーく出ていましたね。
これ以外では、「銀河鉄道の夜」とか黒澤監督の「七人の侍」でも結構効果的に
使用されていましたね。

第1楽章

mama.ikuko 様

この交響曲は、よく言われる事ですけど
通の方は第一楽章を好まれ、
泣きたい方は第二楽章を・・・
クラシックファンのふりをされるにわかファンの方は第四楽章を好むと言われますので
mama.ikuko さんは・・・かなりの「通」の方なのかも・・・・??

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2218-95aba915
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |