fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム


5.伊丹東中学校

 C/交響組曲「シェエラザート」第四楽章

6.吉原第一中学校

 B/交響組曲「シェエラザート」第四楽章


吹奏楽コンクールでは、前の演奏チームと課題曲が全く同じだったりすると
その後に演奏するチームの指揮者も奏者も・・・気持ちとしては、あんまりいいものではありませんね・・・
「うちよりも上手い・・」
「この部分はうちよりもテンポ設定を速めにしている・・」
「こういう解釈もあったんだ・・・」
みたいな事を本番直前に思っても、そりゃ・・・あんまりいい影響はないですよね・・
だから・・・
よくコンクールの鉄則みたいな事で言われたりもしますけど、
前の演奏チームと課題曲が同じでも、それは・・・・「聴かなかった事にしろ・・」とか「無視しろ・・・」とか
「考えるな・・・」と言われるのですけど・・・
でも・・・
やっぱりついつい気になってしまいますよね・・・・
というか・・・・これ「吹奏楽あるある」ではよくネタにされていますけど、
全く同じ課題曲なのに、不思議と他校がやると、自分達よりも上手に聴こえてしまいがちですよね・・・・(苦笑・・)

ま、課題曲はともかくとして自由曲まで同じになってしまうと・・・・
これは結構嫌なものですよね・・・・
以前吹奏楽コンクール全国大会でラヴェルの「ダフニスとクロエ」第二組曲が大変人気自由曲となってしまい
確か計5チームだったのかな、同じ自由曲として被ってしまい、
更に・・・・
3チーム連続して自由曲が「ダフニスとクロエ」だったという事もあったようですね・・・・
大変古い話ですけど、
1982年の全国大会・中学の部では、ドビュッシーの交響組曲「春」というオケでも滅多に演奏されない曲を
自由曲として2チームも演奏していますけど
しかも・・・・
その2チームが続けて演奏していましたので、
これは・・・・後で演奏した方のチームの指揮者なんかは・・・・
「え・・・、こんなマイナーな曲を選ぶ学校も他にもあったんだ・・・・それならば・・・あえてうちの前に
同じ自由曲として続けてプログラムしなくてもいいのに・・・」と愚痴っていたのかもしれませんよね・・・・

さてさて・・・・

1981年の中学の部では、「シェエラザート」第四楽章でそうした現象が起きてしまったのですけど
更にこの2チームの演奏では興味深い事がありました。
シェエラザートの吹奏楽アレンジ版というと、一般的にはハインズレーかウインターボトム版を使用する事が
多いと思うのですけど、
この2チームは指揮者自身によるアレンジをしているせいもありましたけど
「音楽に対する方向性」がまるで逆方向みたいな感じもあり、とても面白いもんだな・・・と思いました。
勿論、伊丹東の積極果敢なダイナミックスな表現スタイル、おっとりとした吉原第一のスタイルみたいな
「サウンドの違い」というのもかなり大きかったと思いますけど
アレンジの違いというのもかなり大きかったような気もします。

伊丹東のアレンジ&表現スタイルは、とにかくキビキビと小気味よい事とダイナミックスレンジが
相当幅広いため、表現が大変ドラマチックであり、全体して動と静のコントラストが大変くっきりと
鮮やかに描かれていたと思います。
金管セクションがとにかく歯切れがよく、演奏に全く迷いがない為、
聴いていて「とにかく・・・鮮やかの一言!!」というイメージが濃厚だったと思います。
オケで言うと、大変機能的でメカニックな演奏だったと思います。
一方吉原第一の場合は、サウンド自体かなりもっさりとしている印象で
一言で言うと・・・「どんくさい演奏」なのです・・・・
音が重いというのか、伊丹東のような機能性とか切れ味はほとんど皆無・・・・
ホルンの鈍さ、打楽器のどんくささ、色々というかかなりの欠点はあったと思うのですけど
伊丹東と決定的に違う点は、「音楽がいかにも手作り」と言うのか、「温かみ」とか「ふっくらとした丸み」なんかは
強く感じることが出来ました。
伊丹東の場合は、どちらかというと・・・・国王が一方的に上から目線で物語を朗読するイメージ
吉原第一の場合は、おじいさんが孫をあやして寝かしつける際の「子守唄」みたいな感覚で
物語を朗読するイメージ・・・・
何かそんな感じが私にはありました。

全く同じ自由曲でも、指揮者の考え方・アレンジによって、こうも音楽が変わってしまう・・・・
なんかそういう事を的確に表した両校の演奏だったと思います。
だけど・・・
審査結果としては、両校とも「銀賞」という結果なんですけどね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2212-349598cc
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |