fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


2.弘前第三中学校

 B/アルメニアンダンスパートⅡ~ロリからの歌

この演奏ですけど、私自身は実は、1981年に山形市で開催された東北大会でもこのチームの
 演奏を聴く機会に恵まれました。
 東北大会での演奏は本当にお見事と言うか圧巻でしたね。
 私の感覚としては、この年幾分レヴェルが低調な中学A部門において文句なしの代表・金賞という
 演奏内容だったと思いますし、
 全国大会でも初出場、そしてプログラム第2番という悪条件の中でも、東北大会に劣らない素晴らしい
 演奏を聴かせてくれたと思います。
 結果論になるのですけど、このチームは、この年から1988年まで8年間同じ指揮者のもとで全国大会出場を
 果たしているのですけど、
 吹奏楽オリジナル曲で臨んだのはこの年のみ・・・・あとは全てアレンジ物で臨んでいるのですけど
 この素晴らしいアルメニアンダンスを聴いてしまうと、
 「出来れば他の吹奏楽オリジナル作品も聴いてみたいな・・・」という気持ちにさせてくれますね。
 このチームは、吹奏楽コンクールにおいて、一つ特筆すべき痕跡を残しています。
 何かと言うと、「ローマの祭り」を吹奏楽コンクール自由曲の定番中の定番にまで飛躍させたのは
 私は、この弘前第三中の功績だと思っています。
 ま、一応「ローマの祭り」は、駒澤大学とか兵庫高校が過去の全国大会で演奏していますけど
 その演奏がきっかけとなって後日「ローマの祭り」が吹奏楽コンクールでスタンダードになったかと言うと、
 必ずしもそうとは言い切れない面があります。
 だけど、1982年にこの弘前第三が「ローマの祭り」~チルチェンセス・主顕祭を演奏して以降、
 爆発的にこの曲が吹奏楽コンクールの人気自由曲になっていったような気がしてならないのですよね・・・・
 そして、確かに1982年の弘前南のローマの祭りは、誰がどう聴いても中学生の仕上がりとは思えない
 素晴らしい爆演だと思うのです!!

さてさて、1981年の弘前第三の演奏ですけど、無難にしっとりとまためた課題曲Bに続いての
 リードの「アルメニアンダンスパートⅡ~ロリからの歌」は
 一言で言うと、とにかくサウンドの透明感が半端ないのに、凄まじい快速感溢れる切れの良いスピード・・・
 そして音量的には・・・・
 これ以上鳴らすと音が割れてしまう・・・・のギリギリのところでうまくセーヴしている印象があります。
 つまり・・・
 音はとてつも無く清潔で美しいのに、音量はとてつも無くバカでかく、それでいて
 どんくさくなくてスピード感溢れる演奏・・・・
 いやいや、本当にこの自由曲は本当に素晴らしい演奏だったと思います。
 吹奏楽コンクールの場合、あまりにも音量がバカでか過ぎるとサウンドが濁って聴こえがちで
 とてつもなくダサく聴こえる傾向があります。
 「強く、優しく、美しく」は今年のプリキュア「Go! プリンセスプリキュア」のテーマになっているのですけど
 まさしくこの三つの形容詞に「スピード感」を加味したとてつもない素晴らしい演奏だったと思います。
 このチームの演奏の場合、後半のホルンの雄叫びとかトリルにおけるクラリネットの急激なp→ffとか
 本当に至る所で面白い演出もしてくれて、
 とにかく迫力溢れる素晴らしい演奏を聴かせてくれたと思います。

 だけど・・・・

 結果的に、このダイナミックス溢れる演奏、なぜか銀賞なんですよね・・・・
 結果論になるけど、上甲子園を金賞にするくらいなら、このチームとか石田とか伊丹東などの方が
 よっぽど金賞に相応しい気がするのですけどね・・・・
 やっぱりこうしたコンクールの審査結果というものは・・・・必ずしも絶対的なものではないようですね・・・(苦笑・・)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここから先は余談を少しばかり・・・・

リードの「アルメニアンダンス」ですけど、
やはりこの曲は、数多くある吹奏楽オリジナル作品の中でも古典中の古典、そして名作中の名作だと
思います。
この曲とか、ホルストの第一組曲とか、同じくリードの「オセロ」とか
ジェイガーの吹奏楽のための交響曲とか
スパークの「ドラゴンの年」など
永遠に受け継がれて欲しい吹奏楽オリジナル作品は一杯いっぱいあるのですけど、
やはり・・・・
「アルメニアンダンス」は少し別格ですね。

この曲は元々は、アルメニア地方の民謡がベースになっている作品でして、
5つのアルメニア民謡が続けて演奏される単一楽章のアルメニアン・ダンス パートⅠと
アルメニア民謡に基づく3つの楽章からなるアルメニアン・ダンス パートⅡがあり、
なぜかパートⅠとパートⅡの出版社は別々になっています。
結果的に、パートⅠとパートⅡは、四楽章から構成される民族組曲みたいな形式とも言えるのですけど
個人的には・・・・
第一楽章 五つのアルメニア民謡
第二楽章 民衆の哀しみ
第三楽章 歌
第四楽章 ロリからの歌
と四つの楽章から構成される一つの連作交響詩みたいな交響曲といってもいいような感じもする大作
だと思います。

それだけに・・・・

パートⅠもパートⅡも最近の吹奏楽コンクールでは・・・・
最近大人気の邦人作品に押され気味で、正直演奏頻度は以前よりは相当低くなっているのは何か
オールド吹奏楽ファンとしては・・・・
寂しい気もしますね・・・・(苦笑・・・・)

アルメニアンダンスパートⅠの歴史的名演と言うと
1986年の淀川工業と1987年の創価学会関西を推す人は相当多いと思いますが、
私としては・・・・アルメパートⅠというと・・・・
誰が何と言っても断然、1983年の野庭高校のあの演奏なんですよね・・・・
実際あの演奏は・・・・
ま、確かにクセはありますし、歌い方もかなりの独特な節があります。
1988年の「春の猟犬」でもそうした表現はありましたけど、p→ffへの急激な変化とか
息の長い独特なクレッシェンドとか
色々確かに個性の強い演奏なのですけど、あの独特の「個性」は、あれは・・・・
アルメニアンダンスパートⅠのある意味一つの理想形のような気もします。
ま、あの演奏は・・・・野庭高校=中澤先生の独特過ぎるコンビの記念すべき普門館第一号の演奏でもあり、
とにかく、あの演奏が初めて普門館で演奏された時の衝撃度は・・・
凄まじいものがあったものと想像されます。
ま・・・、この辺りについては、「ブラバン・キッズ・ラプソディー」というノンフィクション作品に色々と細かい点まで
書かれていますので
興味がある方は是非一度お読み頂けると幸いです・・・!!

話が脱線しますけど、
最近このブログにおいて「響け! ユーフォニアム」を色々と記事にさせて頂いておりますが、
現実においては・・・・
あのアニメのように、あんな下手くそチームがわずが四か月程度で急激に上達し関西大会にまで駒を進める・・・という
事例は・・・・
そんなに無いと思いますし、
正直、あれは・・・ありえないとすら思ってしまいます。
あんな下手くそチームがわずが四か月程度で関西大会出場を果たせるほど、
現実の吹奏楽コンクールは甘くはないと思うのですけどね・・・・
事実、前述の野庭高校だって、
中澤先生が野庭の指導を開始したのが1981年の冬・・・・
1982年のコンクールでは、野庭は「海の歌」で関東大会出場を果たしますけど、あれだって九か月以上
掛っていますからね・・・・
しかも・・・・
トラヤのカスタムテープを聴く限りでは、あの「海の歌」はそれほど上手くはない・・・・
だけど・・・・
その一年後にああいう類稀なる名演が生まれますから、やはりあれは・・・・まさに「伝説の名演」に
相応しいと思います。

リードの「アルメニアンダンスパートⅡ」の名演は・・・・あんまりないですね・・・・

1979年のスピード感溢れる尼崎西とか正統派の素晴らしい演奏なんだとどカットが強引な浜松工業とか
色々ありますけど、
やっぱり1980年の玉川学園で決まりかな・・・・
あの演奏は凄まじいですよ・・・・
だって、あの9分近い「ロリからの歌」をノーカットで演奏・・・・
重厚感溢れる出だしはスローなのだけど、前半とラストのアレグロの無茶苦茶速いテンポ設定は、
確かに批判的見解はあるけど、迫力と切れという意味では申し分ないと思いますし、
中間部は、ホント泣けるくらいしっとりと歌い上げていますし
ラストの追い込みもお見事!!
特に後半のホルンの雄叫びとトロンボーンの強奏でのはもりの美しさは・・・・あれは本当に「伝説の名演」に
相応しいと思います。

だけど・・・・・

最近では、アルメニアンダンスはあまり演奏されないのが残念すぎます・・・・

この曲の現代の奏者の感性から捉えた素晴らしい演奏も是非是非聴いてみたい気もしますし
「古きを訪ねて新しきを知る」というのも
良い事だと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2206-ab52ffa8
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |