「チューバ」か・・・・
ま、オケの世界でもそうですけど、吹奏楽の世界でも本当に地味でいかにも「縁の下の力持ち」という
感じでしたね。
私が現役奏者の頃は、既に「吹奏楽部」は「女子の園」という感じで
全部員の中で女の子が占める割合は80~85%くらいという感じだったかな・・・・
だけど、そんな中、数少ない「男だけの世界」というものが吹奏楽部にも存在し、それが「チューバパート」だったと
思います。
私が、中・高校生の頃は、まだ女の子のチューバ奏者は珍しかったかな・・・・
吹奏楽コンクールでも、ある女子高なんかは、35名編成で、チューバ奏者0人、コントラバスが代わりに3人みたいな
ある意味変則編成という事例も目撃した事がありましたけど、
あの頃は・・・・ホルン・トランペット・トロンボーン・ユーフォの女の子の奏者は別に珍しくも何ともなかったけど
女の子のチューバ吹きはまだ「すごい・・・!!」という時代でしたね。
だけど・・・・
最近の吹奏楽コンクールを聴きに行けば一目瞭然ですけど、普通の公立高校なんかでも
女の子のチューバ奏者は全然珍しくも何ともないし、
私の頃よりももっと男子部員は少なくなっていて、何か、本当に肩身が狭そうですね・・・・
昨年二日間だけ「全日本吹奏楽コンクール・埼玉県大会・高校A編成の部と中学A編成の部」を
聴きに行ったのですけど
自分のような「男のクラリネット奏者」は・・・・・まずいない・・・・・(苦笑・・・)
たまーにその存在を確認すると・・・・
「分かる、その居心地の悪い気持ちわかるよ・・・・
全般的な傾向としてすぐに群れたがり何となくウエットな感じのする女の子だらけのクラリネットパートに
一人男子が混じり込んでいる気持は・・・・
痛いほど分かるよ・・・」と
横に行って励ましたくもなります・・・・(苦笑・・・・)
だから・・・・改めて言うのも何ですけど、加藤葉月みたいなそれほど体格が大きくない普通の女の子が
チューバと格闘する姿を見ると
何となくですけど、「あ、やっぱり時代は変わっていくんだな・・・」と実感しちゃいますね・・・・(笑)
それにしても・・・・後藤先輩や梨子先輩の「対チューバ観」が中々適切で、
「あ、うまい表現しているな・・・」と妙に感心したものです。
大きくて重い!!
地味で目立たないとこ吹くわりに息が苦しい。
なぜかチューバのせいってよく怒られる・・・・
良いとこがなくても一生懸命頑張る…でもそれが良いんだよ!!
あ・・・・、でもこのお言葉本当にチューバの本質を鮮やかに突いていると思いますよ。
吹奏楽部で全体合奏に参加すると一目瞭然なのですけど
オケのヴァイオリン部分を担当しているクラリネットは四苦八苦状態でまるで余裕なし・・・・
トランペットは何かと目立つので色々な意味で指揮者からお小言を頂戴する役割・・・
音を外してばかりで、その度に指揮者から「キー――ッ」と罵声を浴びせられるホルン・・・
静粛な部分で出番が無い際にヒマそうにしているパーカッションに対しては・・・・
「おめーらは休みであっても常に気持ちは合奏に参加している気持でいろ!」と大抵怒られたり・・・
何か定番の「お約束」はあるみたいですね・・・
ま、私から言わせて頂くと、合奏で指揮者にそんなに怒られず比較的おいしいパートは・・・
サックスとフルートあたりかな・・・・??
そうした中、チューバは・・・・・
ま、吹奏楽部の全体合奏の練習風景を覗くと分かるのですけど
とにかく・・・・・ひたすら・・・・・
ボンボンボンボンボンボンボンボンボン・・・・と低音のリズムをテンポよく刻み続けているというイメージが
ありますね。
本当に「合奏」の中では、全体の土台と言うのか全体の支えと言うのかリズムセクションの要という
本当に地味ながら大変重要な役割を担っていると思います。
ま・・・・大抵の場合・・・・指揮者からは・・・・
「全体の基礎を支えるチューバがしっかりしていないから、全体が不安定になるんだ!!」と
しったようなことを言われて、
為す術も無く・・・・虚ろな表情で指揮者を見つめているチューバ奏者・・・・みたいな勝手なイメージも
あったりします。
だけど・・・・・
言うまでも無い事ですけど、吹奏楽におけるチューバの役割は本当に大切だと思いますよ。
私が、チューバの「底力」を実感したのは、高校一年の時かな・・・・
1981年の吹奏楽コンクールの課題曲Aが「イリュージョン」という曲だったのですけど、
当初は・・・・
3年生のチューバ奏者が「受験に専念」という事でコンクール不出場と言っていたのですけど
課題曲の全体練習では、何か今一つしっくりこない・・・・
何が足りないのか・・・と色々議論になったのですけど
やはりチューバ1本では、土台不足・・・・
だから何とか3年生に頭を下げてコンクールに出て貰おう・・という事になり
チューバが2本になったのですけど、
正直・・・・チューバ1本と2本では低音の重厚感とリズムの支えが全然違う・・・・
メロディーを担当するクラリネットとしては、低音がボンボンボン・・・・と確実にしっかりと決まるだけで
何か吹き易いというのか何か微妙にノリが違う・・・・
この時に初めて、「チューバの真の実力」というものを実感したものでした。
ま、だけど・・・・現実的には・・・・
チューバが目立つ曲というのはそんなに無いかな・・・・??
オーケストラでも、ヴォーン=ウィリアムズが「チューバ協奏曲」という素晴らしい曲を残したり
ベルリオーズが「幻想交響曲」第五楽章でチューバを2本も使用し、チャイムの後の「怒りの日」のメロディーを
朗々と吹き上げる場面もありますけどね・・・・
吹奏楽ではどんな作品があるかな・・・・
ま、大変ベタな事例になってしまいますけど、
吹奏楽オリジナル作品のまさにバイブルとも言うべき、ホルストの「吹奏楽のための第二組曲」の
第Ⅰ曲 マーチは・・・・まさにチューバの上昇和音から開始されますし
第Ⅳ曲 ダーガソンの幻想曲では・・・・なんとチューバにソロが用意されていますからね・・・・!!
私個人の意見としては・・・・・
例えば・・・・
ジェイガーの「ダイヤモンドヴァリエーション」冒頭のチューバのソロ的扱いは本当に惚れ惚れするものがありますね・・・
大栗裕の「巫女の詠えるうた」の冒頭のチューバの低音の支え方は・・・・あれは本当にお見事だと
思います。
バーンズの「呪文とトッカータ」(祈りとトッカータ)のラスト近くのチューバの爆発的低音の支えは
あれは・・・・本当にゾクゾクさせるものがあります。
アレンジものの演奏でしたけど、1992年の全国大会で兵庫高校が演奏したプロコフィエフの
「ロメオとジュリエット」~タイボルトの死のチューバの圧倒的重低音戦車部隊の威力は・・・・
あれは・・・まさに私の脳と耳の神経を破壊してくれるほど素晴らしいノリがありました・・・・・!!


さてさて・・・「響け! ユーフォニアム」ですけど、
この第6話で初めて・・・久美子が単独で吹くユーフォの音がお披露目されたような気がするのですけど、
ま、原作でもそのように感じてはいましたけど
うーーん、久美子のユーフォ奏者としての腕は・・・・・
微妙・・・・・(苦笑・・・)
ヘタではないけど上手くも無い・・・・・大きな不可も無いけどとりたて可も無い・・・・
なんかそんな感じでしたね・・・・
その点、麗奈は全然違いますね・・・・・
だけど・・・・・
麗奈の「うまいね・・・・上級生の中では上手い方だね・・・・」は・・・・
うーーん、ある意味すごい上から目線・・・・・??
ま、この辺りは・・・・いずれ・・・トランペットパート内の「ソロ担当」を巡るパート内不協和音を
示唆するものなのかな・・・・?
ま・・・・・だけど・・・・
久美子は・・・・・ユーフォの腕も含めて全てが凡庸な主人公・・・・
だけど・・・・
ついつい「余計な一言」を発してしまうキャラ・・・・(苦笑・・・)
その①でも書きましたけど、加藤葉月みたいな初心者にとっては
単調なロングトーン・教則本練習ばかりでは、ついつい「本当に自分は上手くなる見込みがあるのか・・」とか
「これって本当に私が望んでいた事・・・?? 音楽しているつもりでも全然楽しくない・・・」と
思ってしまうものですよね。
その意味では久美子が提案した「きらきら星」の3人の合奏は実に正鵠を得ていると思いますし、
葉月自身に何となくですけど「合奏をする楽しさ」を垣間見させることが出来ていたのかな・・・と
思います。
お・・・・地味な主人公もたまには、やる時にはやる・・・・??
私自身、中学の頃は「合奏する歓び」なんて感じた事は一度も無かったかも・・・・
過去記事で書いた通り、アルトサックスにコンバートされ、1979年課題曲A/フェリスタスのアルトサックスのソロを
ヴィヴラートかけまくりで吹いた事が数少ない「音楽の歓び」を味わった記憶の一つ・・・・
だけど・・・・
男子高校で吹奏楽部に入り、クラリネットパートが最少人数で頑張っている際に
クラリネットパートの「パート練習」で
その年の自由曲、ホルストの吹奏楽のための第一組曲の第Ⅱ曲・間奏曲を練習した時、
この曲は、考えてみると、同じクラリネットでも
ソロクラ・ファースト・セカンド・サードと4パートに分かれていて
特に「間奏曲」のトランペットソロが朗々と吹いているバックで、クラリネット4パートがそれぞれ全く違った
役割の裏メロ・リズム等を受け持っている事に気が付き
この部分をクラリネットだけでパート練習すると、
何だか「自分の役割」と他パートの役割の違いとか
全体とクラリネットパートの役割分担とか色々と気が付かされ、何か・・・・この瞬間が・・・・
自分にとっては・・・・
「ああ、なんか自分、生き生きと音楽している・・・・!!」と実感した瞬間でもありました・・・

最後に・・・・・
ネタバレになってしまいますのであんまり書きたくはありませんが、
多分間もなく・・・・・テナーサックスのあおいはオーディションを待たずして退部してしまいます・・・・
理由は・・・・、そう3年生らしい悩みなのですけど「受験」なのです。
でも・・・・・あおいの本心はどうだったのかな・・・・
本当は・・・・吹きたくて吹きたくてどうしようもなかったのかな・・・・
もしもそうだとすると・・・・
好きな事を途中で投げ出さざるを得ないその無念さは・・・・言葉に出来ないものがありそうですね・・・・
実際、
中3とか高3とか大学4年の頃って受験とか就活で、やむなく大好きな吹奏楽をやめざるを得ない人たちも
大勢いるのですよね・・・・
あおいとしても・・・・・本音は・・・・・
第3話で麗奈が「うわああああああぁぁぁぁぁぁーーーー」と大絶叫したように
叫びたい気持ちも多少はあったのかもしれませんよね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
件のトラックバック