fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム


「響け! ユーフォニアム」も第6話に突入・・・
いよいよ「コンクール編」が始まろうとしていますけど
原作ではこの辺りからいよいよギスギス展開が始まるのですよね・・・・
次回は・・・・もしかして「修羅場の予感」なのかも・・・
原作上では、自由曲のトランペットソロを巡って、高坂麗奈と中世古香織先輩が大好きで大好きで
たまらくて香織先輩にソロを吹いて欲しい吉川優子の間で
いよいよ地の雨が降るかも・・・・??
それと・・・・やはり原作とアニメの違いが何となく気になってきました・・・・
一つは・・・・・
あすか先輩のキャラの違い・・・・・
原作上は、あすか先輩は必ずしもあんなに面倒見が良い方ではありませんし、どちらかというと・・・・
何か自分に災いが降りかかってきそうな場合は、事前にスルリと身をかわし逃げるタイプですので
なんかアニメ版では・・・・
あまりにもあすか先輩がいい人のように描かれすぎなのかな・・・・
それと・・・・・
今回、正直・・・「あれれれ・・・」と思ったのですけど
原作とアニメ版では課題曲と自由曲が全然違う・・・・・
原作の課題曲は「三日月の舞」、自由曲は、ヘス/イーストコーストの風景~Ⅱ・Ⅲなのですけど
アニメ版の課題曲は、マーチ「プロヴァンスの風」、自由曲は「三日月の舞」となっています・・・・
え・・・、これ、全然違うじゃん・・・・という感じですし、
しかも・・・しかも・・・・アニメ版の課題曲/プロヴァンスの風は、
本年度2015年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲Ⅴという、マジに実際の曲なんですよね・・・・
これって・・・・
確か、このアニメ、「全日本吹奏楽連盟」協賛のアニメですので
もしかして・・・・・
吹連の意向が働いたのかな・・・・・??
ちなみに・・・・どちらにしても「三日月の舞」は、実際には存在しない架空の曲です・・・・・

このアニメでは、今後「吹奏楽コンクール」に向けてのエピソードが色々と出てくると思うのですけど
実は・・・・
私、この原作とかアニメを見るまで知らなかったのですけど
吹奏楽コンクール京都府大会は、地区予選が無いのですね・・・・
つまり、京都府大会でいきなり関西代表のチームを選抜するのですね。
京都と言うとかなり大きい都道府県というイメージがあったもので、地区予選が無いというのは
何か意外のような感じもありました。
だって・・・
私自身が中学~高校で臨んだ宮城県大会ですら、確か当時・・・・5つぐらいの地区予選があったと思います。

今回の話でも出てきましたけど、
吹奏楽コンクールというのは、部員全員が出場できる訳ではありません。
高校A編成の場合、55名以内という制約が課せられていて、それ以上のメンバーはコンクールに参加
出来ません。
だから・・・・
「メンバー選抜」という意味で「コンクールメンバーのオーディション」というものは開催されます。
私が、中学3年の頃までは、中学と高校のA編成は45名以内が上限だったと思います。
確か、1981年頃から上限が50名にまで増え、
55名になったのは、結構最近だったかな・・・・?
ちなみに・・・・
「55名以内」だから、別に55名揃える必要はありません。
極端な事を言うと、別に15名でA編成に参加しても構いません。
事実、例えば・・・・1994年の広島市・宇品中学校は確か・・・・23人程度の編成で全国大会で演奏し、
見事に金賞を受賞しています。
ま・・・、人数が少ないとサウンドに迫力と変化を欠く結果になりますので、コンクールにおいては
著しく不利というのは間違いないと思います。
「響け! ユーフォニアム」においては、オーディションで吹く箇所は、既に事前に提示されていて、
しかもほんの数小節・・・・という感じでしたけど
あれは・・・・実際の現場は・・・・そんな事はないと思います・・・・
一応、私の経験上ですけど
オーディション当日、指揮者の前に一人で座り、その場で指揮者から
「それでは、自由曲(又は課題曲)の練習番号××番から吹いて下さい」と言われ、
指示された個所から指揮者が「もういいです・・」と言うまで大体1~2分程度吹いたような記憶が
あります。
これって・・・・どの部分を吹くって事前に分からないだけに、オーディション前は・・・
「とにかくどの部分に当たってもいいように・・」と、とにかく出来ない個所が無いように練習する必要は
ありますから、結構大変でしたね・・・
正直・・・・
コンクール本番よりも指揮者と一対一のオーディションの方がある意味緊張するかも・・・??

オーディションは大学の時だけで、中学の時は、指揮者の先生が一方的にコンクールメンバーを決め
高校の時は・・・・部員不足だから、全員レギュラーという感じでしたけど
一般的には・・・・
高校3年生は受験があるから・・・・大学4年生は就活があるから、コンクールには出ないという人も
結構多かったかな・・・
ま、高校の時は、男子校ゆえに慢性的な部員不足でしたから
とにかく・・・・3年生には頭を下げまくって
「週に2回程度でいいですから・・・」とお願いしてコンクールには出て頂いて貰いましたね・・・
大学の時は、1年からコンクールメンバーに選ばれたのはある意味奇跡・・・・
というか・・・・
単に「男のクラリネット奏者は珍しいから・・・」というそれだけの理由だったのかもしれません・・・(苦笑・・)





784008d2_convert_20150513225401.jpg



今回の「響け! ユーフォニアム」第6話は、これまでの回とは少し違い、幾分ギャグモードみたいな雰囲気も
あって中々楽しかったですね。
今回は加藤葉月がメイン回・・・・
初心者らしい悩みが色々とエピソードとして盛り込まれていて、
「自分はなんでうまくなるらないのだろう・・・」
「一体いつ上達するんだろう・・・」
「楽器の手入れ方法とは・・・??」みたいな初心者なら誰しも一度は通過する「悩み」が
色々と出てきて、何かあれは・・・・「吹奏楽あるある」みたいで、何か見ている方としても
「あ・・・、昔は・・・・楽器を始めた頃はそんな事もあったな・・・・」みたいな感情も蘇ってきて
中々興味深いものはありました・・・・
そうですね・・・・
結論から言うと・・・・・
最初から上手かった人は誰もいない・・・・
皆順調につまづきなから挫折を繰り返しながら、自然といつの間にか見よう見まねで上達していく・・・という
感じなのかな・・・・

でもそうですね・・・・

今回の加藤葉月のエピソードのように、
初心者は、楽器の吹き方・アンブシュア・ロングトーン・教則本ばかりを最初の段階は
叩きこまれますので
正直・・・・こうした練習はあまりにも単調で、
「本当にこんな事ばかりしていて自分はうまくなるのだろうか・・・・」とついつい余計な事ばかり
考えてしまうのですよね。

だからこそ・・・・

珍しく(?)影の薄い主人公の久美子が・・・・・
「そうだ・・・・3人で少し合奏してみようよ・・・・」と言うのは大変いい事を言ったと思います。
あのシーンは・・・・
チューバ・ユーフォニアム・コントラバスというトリオは実際にはあんまり見られないアンサンブルというのは
一旦横に置いておいて、
3人で、簡単な曲ではありますが「きらきら星」を合奏する事で
葉月自身に、「合奏する楽しさ」とか「チューバの全体での役割」に気づかせていたのは
地味ながら、なかなかいいシーンでしたね!!

そう・・・・初心者というものは、一種の「迷える子羊ちゃん」でして、放っておくと・・・・
色々とヘンな妄想とか自虐心とか「どうせ自分なんか・・・・」みたいな感情にどうしても陥りやすいのですけど、
こうやってまずは・・・・
簡単な曲からであったとしても・・・・たとえ3人であったとしても・・・・
一人ではなくてみんなで一つの曲を奏でるというのは大変嬉しい事ですし、
これが何か・・・一つの「原点」みたいな感じもありますね。


→その②に続く・・・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2202-1fee8ea8
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |