1.大月東中学校
B/ファウストのバレエ音楽より(グノー)
そうですね・・・・
最初にこの当時の審査状況について簡単に考察してみると
1979年~1981年の全国大会の中学の部は、銅賞チームは0です。
そして興味深い事に、1981年の全国大会の審査結果を見てみると、
高校の部は、出場全25チームの内、金賞が15 銀が10 銅が0なのに対して
中学の部は、出場全25チームの内、金賞が6 銀が19 銅が0チームと
同じスクール部門でも、中学には厳しく 高校にはやや甘い・・という審査結果が何か
腑に落ちないものも感じます・・・
ま、客観的に聴いてみて、この年は中学の部はやや伸び悩みの傾向で、幾分レベルは低い感じ
それに対して高校の部は、とにかくすさまじいハイレヴェルという印象があります。
だけど、それにしても、
吹奏楽連盟の規定で、金・銀・銅は、基本的に3:4:3という配分にするというものがあるのに
ある年は銅が0とか
ある年は、高校の部は金賞を大盤振る舞いしたのに中学はシブチン・・・・というのも
何となくですけど「公平性」を欠く感じもあります。
その点・・・・
最近の吹奏楽コンクールはその辺りは結構シビアな感じもあり、金・銀・銅がある程度厳密に
配分されているような感じもするのですけど、
一方で、本当に前半と後半の審査基準は同じなのかな・・・・と感じる事も・・・、ま、たまーにあります・・・
ま、要するに・・・
コンクールの審査結果と言うものは、必ずしも絶対的なものではないという事なのです。
審査員によって・・・・年によって・・・・吹奏楽連盟の審査基準によって・・・・
結構「同じ演奏」であっても結果に違いが出てくることは、多々あると思いますよ。
1970年代後半の頃なんて、演奏を収録したレコードに
「吹奏楽連盟は、課題曲と自由曲では課題曲を重視して審査しています。収録されている自由曲の演奏と
実際の審査結果は必ずしも一致しない場合があります」と
わざわざ明記されていましたからね・・・・(苦笑・・・)
さてさて、プログラム1番の大月東の演奏ですけど、
確か、このチーム、関東大会もプログラム1番だったような記憶が・・・
支部大会も全国もプログラム1番なんて、本当に気の毒・・・と思いますけど
支部は通過しているし、全国の演奏も、正直、この演奏がプログラム1番とは思えないほど
しっかりとした普段通りの演奏が的確に出来ていると思います。
どうしてもプログラム1番の演奏は、普門館の空気に慣れない内に空中分解気味の崩壊演奏で
終わるパターンが多い中、この演奏は大変立派だと思います。
課題曲Bの歌わせ方、特にアルトサックスの歌わせ方は実に自然で素晴らしいと思います。
自由曲の「ファウスト」ですけど、
確か記憶では、1.3.終曲を選曲していたと思いますけど
1はいかにも「開幕・・・!」というワクワク感一杯の演奏でしたし、終曲の追い込みはお見事でした。
終曲の打楽器の連打も決まっていました。
3は少し固かったかな・・・・
もう少し情感たっぷりに謳い上げて欲しかったけど
全体的にはメリハリの利いた素晴らしい演奏だと思いますし、大変惜しい銀賞の一つです。
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、ここから先は余談の領域になりますけど、
当時、大月東中学校を指導されていた平野廣海先生は、大月東の前は同じく山梨県内の明見中学校を
指導されていて、この学校でも数々の素晴らしい演奏を残しています。
個人的には、1974年の「朝鮮民謡の主題による変奏曲」の清々しい歌い方に限りなく共感します。
だけど・・・
平野先生=明見中学校の演奏で忘れてはいけない演奏が一つありまして
それが1973年の「吹奏楽のためのわらべ歌」(川崎優)だと思います。
この川崎優の「わらべ歌」は・・・・
そうですね・・・・
多分・・・現役奏者の方は勿論の事、オールドファンの方にこの曲の事を聞いても
恐らくは・・・・
「なにそれ・・・?? 聞いたことがない・・・」みたいな反応になってしまうと思います。
ま、そのくらいウルトラマイナーな知る人ぞ知る曲になってしまうのかもしれませんけど、
私、この「わらべ歌」、結構好きなんですよね・・・・
実際この曲の音源は、1973年の明見中学以外は聴いたことがないのですけど、それだけにこの曲を
全国大会の自由曲として演奏した明見中の演奏価値は極めて高いと思います。
演奏自体も、全国大会・銀賞という評価ではあるのですけど
「これだけ心のこもった素晴らしい演奏を聴かせて貰えれば、別に賞なんか関係ない・・」とさえ
思ってしまいます。
「わらべ歌」の作曲者の川崎優は、1967年に渡米し、
C.ウイリアムス・パーシケティー・ネリベル等に師事した際に
コロンボ出版社の委嘱でこの「わらべ歌」を作曲し、1969年にアメリカで出版されています。
そのせいか・・・・
この「わらべ歌」は、打楽器の使い方が何か、ネリベルの「フェスティーヴォ」みたいに
かなり鍵盤打楽器を巧みに効果的に使用しているみたいな印象もあったりします。
曲は、フィンガーシンバルとスモールトライアングルの繊細な響きで始まり、
アルトサックスのもの哀しい子守り歌(江戸子守り歌)へと展開し、
次第にテンポが早くなっていき、「ずいずいずっころばし」のメロディーで曲のクライマックスを迎え、
再びサックスの子守歌が再現され、静かに曲を閉じる・・・という感じです。
この曲と演奏に関しては、1973年のBJに平野先生のインタビュー記事が掲載されていて
これがとても興味深いです。
例えば・・・・
ある人から「曲のタイトルを見ただけで審査員は0点を付けるからこの曲を選ぶのは止めなさい」と
忠告されたとか
川崎優氏にアドバイスを求めた所、
「参考になれば・・・」とアメリカの大学の吹奏楽団の「わらべ歌」を聴かされたものの
確かに演奏は上手いのだけど「日本人の心としての歌」がまるで伝わってこない事に驚いた・・・
だから、自分達は、この曲に「日本人の魂」を吹き込もうと演奏した等
色々なるほどね・・・と思う話が出てきます。
実際、明見中の「わらべ歌」の演奏を聴くと
ネリベルの影響みたいなモダンな雰囲気と打楽器の効果的使用、そして「歌心」の三つが
かなりハイレヴェルにミックスされた演奏だと思いますし
私は・・・・
知る人ぞ知る「名演」、「裏の名演」みたいなものだと思っています。
現代の高度な邦人オリジナル作品から見てしまうと、確かに・・・
「日本の民謡そのまんまじゃん・・・・何の捻りもないじゃん・・・」みたいな印象を持たれてしまいがちかも
しれませんけど、
たまには・・・・こうした「素朴な世界」もいいものですね・・・・
なんか大月東と言うと平野先生、平野先生と言うと・・・・
ついつい「わらべ歌」みたいな超マニアックな話を思わずしてしまいました・・・・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
件のトラックバック