fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


アメリカの20世紀の作曲家のウィリアム=シューマンをご存じの方は日本ではほとんどいないのかもしれないです。
(ご逝去されたのは1992年です)

シューマンと言うと、どちらかというとあの楽聖 ロベルト・シューマンを連想される方が多いと思いますけど
ロベルトとウィリアムでは時代も国も全然違います。
ちなみに・・・・
ロベルト=シューマンの場合の最後のnは二文字、ウィリアム・シューマンの場合のnは一文字という
違いもあったりします。
吹奏楽経験者ですともしかしたら・・?チェスター序曲とかジョージワシントンブリッジ・サーカス序曲などで
名前程度なら聞いたことがあるのかなという人は少しはいるかとは思います。
実際、チェスターは本当に親しみがあって大変耳に優しい曲ですし、あのメロディーは何かすーーっと頭に入ってきます。
あの親しみやすいメロディーは実はシューマンの曲ではなくて元々は聖歌の一つです。

ウィリアム・シューマンなのですけど、
なんと、あの「ショスタコーヴィイッチの証言」の中にもその名が登場します。
その証言の中で出てきた部分は、ソ連の作曲家の一人がなんと
「どうせウィリアム・シューマンなんてアメリカの作曲家は誰も知らないし、こいつの曲を自分がソ連内で
自分が作った曲として発表してもどうせバレないだろう・・」というかなりとんでもない内容だったと思います。

ウィリアム・シューマンは、交響曲だけでも第10番も残した、ある意味シンフォニストです。
(第一番と第一交響曲を改作した第二番は、後に撤回・破棄されましたので残っている交響曲は実質的に8つです。)
個人的には、二楽章構成ながらも実に分り易い作風でクライマックスまでエキサィティングに展開する交響曲第三番と
(何と、亡くなる数年前のバーンスタインのライブ録音が発売されています・・)
最後の交響曲の第10番「アメリカのミューズ」が非常に気に入っています。

ウィリアム・シューマンの場合、交響曲の領域は、分り易いのは第3番くらいなもので、
番号が後になるほど難解になっていくような気がします。
特に第10番は、「パズル」というか、「無限の記号の墓標」みたいな曲なのですが、
アメリカの伝統的開放性と実験的革新性が妙にマッチしているような感覚で、なぜかこの第10番は好きなのです。
都会的な洗練さと難解なパズルがかなりうまく融合した曲だと思います。
(スラットキン指揮/セントルイス響がおすすめです)
一般的な話をすると、例えばプロコフィエフが典型例なのですけど、
若い頃は例えば交響曲第2番とか交響曲第3番「炎の天使」のように過激で不協和音炸裂の
危険な香りがプンプン漂う曲を書いていたのに、晩年の交響曲第7番「青春」のように
児童音楽みたいな感じもするしハリウッドの映画音楽みたいな香りもするあまりにも分かり易すぎる曲を残した事が
示唆するように年を重ねると晩年は平易で分かり易い曲に落ち着いていくというのが何か一つのパターンみたいな
感じもあります。
中にはヴォーン=ウィリアムズの交響曲のように、
1番で少々の気負いと希望、2番で馴染みのある風景 3番で静かな内面的世界 4番で激しい劇的な世界
5番で穏やかな世界を 6番で動と静、生と死の鮮やかな対比を、7番で安っぽい映画音楽の世界を
8番で軽妙な世界を 9番で未練をなどのように作風がクルクルとその都度変わる方もいたりしますし
(マルコム・アーノルドも似たような傾向があります・・)
マーラーのように、後半になればなるほど陰気で難解になる方もいますし、そのあたりは人それぞれです。。
だけど、ウィリアム・シューマンの交響曲の場合、晩年になればなるほど難解で曲が複雑になっていく傾向にあります。

ウィリアム・シューマンの作品を聴いてみると、
「本当にこの人は母国のアメリカを愛していたんだなー」と感じずにはいられません。
交響曲第10番「アメリカのミューズ」、ニューイングランド三部作(第一曲は、「輝かしきアメリカ」)、アメリカ祝典序曲
アメリカの主題による変奏曲(原曲はアイヴズのオルガン曲・・・・だけどシューマンのアレンジ版の方が有名・・)
などに代表されるように、アメリカと名が付いた作品だけでもこれだけあります。
ウィリアム・シューマンの曲は、部分的には難解なんですけど、暗いとか陰鬱という作風の曲は
ほぼ皆無だと思います。
そして大抵、エンディング近くは、トランペットによる超高音域によるけたたましい響きと共に
怒涛のように一気にあおって終わらせるという感じの曲が多いのが特徴なのかもしれません。

ウィリアム・シューマンを語る上で絶対に外せない曲が一つあります。
何かと言うと、「ヴァイオリン協奏曲」です。
ズーコフスキー独奏の演奏しか聴いた事がありませんが、この曲の無限のエネルギー感にはただただ脱帽するしかありません。
第一楽章冒頭も相当のインパクトですが、
第二楽章のバックの金管楽器の怒涛の響かせ方、激しい不協和音、バックに屈しない独奏ヴァイオリンの快進撃、
これは、「生きるエネルギーの源」といっても差し支えの無いほどの「無限の力」・「眩しすぎる明るさ」を
痛いほどに感じてしまいます。
ウィリアム・シューマンは、音楽史的には新古典主義に分類されているようですけどそれは少し違うような気もします。
原始主義とも言えるし、前衛音楽の要素もあるし、アメリカと言う国民楽派みたいな側面もあるし、
なんか色々な顔がある作曲家という感じもあります。
そんな中、このヴァイオリン協奏曲は一見訳の分からん前衛っぽくも聴こえたりもするのですけど、
前衛的退廃さとか分かりにくさは微塵も無くそこにあるのは
「何としてもどんな事があっても自分は生きて生きて生き抜こう!!」ととてつもなく前向きな生命力だと思います。

興味がある方は是非是非この「ヴァイオリン協奏曲」を聴いて頂ければと思います。
この曲を聴かないで死んでしまうのは何か勿体無いような気さえします

私自身、プロの演奏でウィリアム・シューマンの曲はただ一度しか聴いた事がありません。

それが1998年頃の沼尻竜典指揮/日本フィルの神奈川県民ホールでの演奏会の最初の曲のアメリカ祝典序曲でした。
さすがに生の演奏はすさまじかったです。
この後の二曲は、ベートーヴェンの皇帝と第七交響曲と実にオーソドックスなプログラムなだけに、
なぜこのシューマンの曲を選んだのでしょう・・・?
(私は嬉しいけど・・)

ウィリアム・シューマンの知名度はいま一つですね・・
これでは歴史に埋もれてしまう・・
私が生きている間は、少なくとも私の心の中にはずっと生き続けますけど、それではもったいないと感じているだけに
このブロぐでもたまにシューマンのことを書いていたりもします。
最近、ナクソスレーベルより、なぜかこのウィリアム・シューマンの交響曲全集が出され私としては大変感涙しております。
特にCDとしては初めて交響曲第9番「アルデアティーネの洞窟」が聴けたのは嬉しかったです。

最後に、ニューイングランド三部作について・・・・

この曲は下記の三曲で構成されています。

Ⅰ.輝きあれ! アメリカ

Ⅱ.イエス、涙を流す時

Ⅲ.チェスター

_convert_20200527202215.jpg

Ⅰは出だしのティンパニソロが格好いいです! 金管セクションの輝きが素晴らしいです。
Ⅱの冒頭のテナードラムが実に渋いです・・・
Ⅲは・・・・冒頭のコラールが本当に美しいです。
管弦楽版では、Ⅲのチェスターは3分程度の曲なのですけど
作曲者による吹奏楽版では、なぜか倍以上の7分程度の長さにまで拡大されています。
そして、このⅢの部分を独立させて
チェスター序曲として演奏される事もあり、実際に吹奏楽コンクール全国大会で
出雲吹奏楽団とか松下電工がチェスター序曲として自由曲に演奏をしています。

中学校の小編成部門でこのチェスターは必ずしも審査員には受けないのかもしれないですけど、奏者の音楽への愛や
自発性を促すという観点では実はうってつけの教材ともいえそうです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

シューマン

ウイリアム・シューマンというと吹奏が゛九コンクール的にはチェスター序曲がとても有名だと思いますけど、
実は順位制の頃にあの天理高校がシューマンの組曲「ニュース映画」という曲を演奏していたりもしたものでした。

先日、管理人様の記事に触発されてスラットキン指揮のシューマン作品集を聴いてみたのですけど、
アメリカ変奏曲だけなんだか曲想が違うと思っていたら、やはりアイヴズの編曲作品でした。
交響曲第10番はとても面白いですね。
国民学派のような形式の曲に強引に無調を取り入れ、
シリアスさと能天気さが混在したとても面白くて
エネルギッシュな曲になっていると感じたものでした。

ニュース映画

たがふ 様

言われてみると確かに天理高校は矢野先生時代にシューマンのニュース映画を自由曲として演奏していました。
たしか蛮族の踊りをメインに構成していたと思います。
あの演奏は名演集としてレコード化もされていた記憶があります。

谷山中もこの曲を89年に自由曲にしていましたけど全国には出場できなかっのは惜しまれます。

シューマンの交響曲第10番はシューマン最後のシンフォニーとなりましたけど、晩年の作品とは思えない
あの難解さと無限のエネルギーと
調性音楽と無調の絶妙なバランスがとても魅力的だと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |