fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


その①の続きです。
その①は凄まじい長文でしたね・・・、あの文量はもしかして過去記事最長なのかも・・・・
改めてその①を自分自身が読み返してみると・・・・
あれだけ中学の吹奏楽部のクラリネット奏者+頼りない部長として本当に数々の嫌な思いを
してきているのに、
よく高校で「吹奏楽部」に入ろうと思ったものですね・・・
だけど、高校に入った頃は、「スイートプリキュア」の初期の頃の北条響と大して変わらない
「大の音楽嫌い」でしたし、
高校入学時に心に誓った事として、

1.吹奏楽部には入らない

2.万一吹奏楽部に入部したとしても絶対に「クラリネット」だけは吹かない

3.絶対にどんな事があっても「部長」は引き受けない

と思ったものですけど、結果的に1~3は全て「逆夢」として叶ってしまいました・・・・(苦笑・・)

改めて「響け! ユーフォニアム」のはるか部長ですけど、
本当に見ているだけで、自分自身の「過去の傷」が蘇ってきて、何か・・・・私も心が痛い・・・
はるかに言いたい事は・・・・
「本当にその気持ち、よく分かる!!」という事ですね。
多分・・・人がよくて優しくて他人に頼まれると嫌とは言えないはるかは、
周りから
「いざとなったら私達がフォローするから・・」とうまい事言われてたぶらかされて部長を引き受けて
しまったのでしょうね・・・
確か原作でもこの辺りの経緯は特に記述が無かったような記憶があります・・・・

ま、どの部活動でもそうだと思いますけど、
こうした「部長」で大変な事は、先生との板挟みとか部員間の温度差の調整なのだと
つくづく感じます。
常に支部大会に常連として出場しているチームとか全国大会経験チームなんかは、
当然、部員たちは・・・・
「私達の代も絶対全国大会に行きたい!!」等の強いポテンシャルと目的意識を持って吹奏楽部に入部し
日々の練習に励んでいると思いますし、
そうしたチームの場合、別に他人が指示したからとか誰かに言われたから等の低い意識下で
練習している事はまず無いと思います。
だけど・・・・
「吹奏楽コンクールに出場してもどうせ、代表校はいつもの強豪の常連チームばかり・・・」
「どうせうちらが出場しても勝てる訳ないし、そんなコンクールで頑張るだけ無駄、ムダ・・・」
「別にそんなにむきになって練習しなくてもいいじゃん・・・・、
ま、高体連開会式とか地域フェスティヴァルとか野球の応援の際は、一応頑張るけど
それ以外は・・・・適当に練習し適当に吹いて
楽しければそれでいいじゃん・・・」
みたいな低い目的意識の部員が多いと・・・・
「どうせ吹奏楽部に所属しているならば、もう少し上手く吹きたい」
「コンクール・コンサート等で聴いて頂いている人達に何かを伝えるような演奏をしたい」
「どうせコンクールに出るのならば代表になりたいし、それがだめならばせめて自分達が納得できる
演奏はしたい」などの
高い目的意識を持った部員との間に
目に見えない壁というか、「温度差」は出来てしまうものなのですよね・・・・
そして・・・・
そうした温度差が原因の一つとなって部員同士のいざこざが起こり、
大抵の場合・・・・・
「やってられるか!」と高い目的意識を持った部員の方が、くさってしまいやる気をなくして
そのまま退部・・・というパタンーが多いのですよね・・・・
これって・・・・
日本のたるんだ会社組織の中においては優秀な社員ほど早期に会社に見切りを付け
無能でやる気がない人ほど会社にしがみつくのと・・・・ほぼ「構図」は同じような気がしますね。

そうした場合の部長の「部員間の温度差調性」は結構大変なんですよね・・・・

私自身、高校では、音楽の専門家の先生が一人もいない
(うちの高校には、そもそも「音楽」の授業すら無い・・・・芸術は、美術か書道のどちらかを選択・・・)
あの当時は、毎年部員の中から「指揮者」を選出し、
部員が部員を指導するというある意味大変自主性の高い運営をした関係なのか、
そうした「温度差」はあまり無かったと思いますし、
そうした苦労があまり無かったから、なんとか・・・・こんな自分でも部長の職務は果たせたのかな・・と思っています。
ま・・・・だけど何人かそれでも退部者は出ましたね・・・・

「他にやりたい事がある」

「受験に専念したい」

「中学ほど吹奏楽が楽しいとは感じられない」

「市民バンドに入りたい・・・」

ま、理由は色々あったと思いますし、その都度
「吹奏楽部にいると、コンクールやコンサートが終わった時の達成感は格別だよ・・」とか
「推薦を狙っているんでしょ・・・・、じゃ、高校時代何かしらの団体競技の部活動やっていると
多少は面接官のウケはいいかも・・・」とか
色々説得もしましたし、受け入れてくれる場合もありましたし、駄目だった場合も
ありました。
でも・・・・
それはある意味仕方が無い事ですね・・・
だって・・・・
人の考え方は千差万別ですし、色々な考え方の人がいますから・・・・





「響け! ユーフォニアム」の今の所は・・・・・影の薄い主人公の久美子・・・・・

やっぱりこの子は・・・・第一話の序盤の頃のような「ポニーテール」の方が似合っているのかも・・・・??

私のイメージとしては、
ユーフォニアムという楽器は、上記の画像のような黄金色というものではなく
白銀色というイメージですね。
「ブージー&ホーク社」の白銀色で幾分くすんだ感じのあのデザインの方が何かしっくりきますね・・・・

このユーフォニアムは四番ピストンが下に付いていますけど
何か・・・・自分の当時のイメージでは
ユーフォとかチューバのピストンは上部に四つ付いてあるというイメージがありますね・・・・



922fa4c1_convert_20150422232317.jpg



全体合奏の前の「チューニング」のシーン・・・・

あ・・・なんか懐かしい・・・・!!

このアニメもそうでしたけど、
大抵部長がチューナーを手にし、
最初にオーボエがAの音、またはBの音を吹き伸ばし、
木管・金管の順に音を重ねていき、
部長が
「ホルン、少し音程が高い」とか指示し、音程を合わせていき、
指揮者に「お願いします・・」という感じなのですよね。
これを毎日繰り返していると・・・・結構耳は敏感になり
音がうわずっているとか音程が低いとか高いとかは、音を聴いただけですぐに分かってしまうのは
「職業病」なのかな・・・・??


f7cf27db_convert_20150422232443.jpg

09f5fb36_convert_20150422232110.jpg



あ、これも懐かしい光景・・・・

吹奏楽部に入部するとまず最初にやらされるのは
打楽器とコントラバスを除くと、マウスピースだけを口にくわえ、
マウスピースだけを鳴らす訓練、及び・・・・
「腹式呼吸」の練習ですね。
要は・・・・お腹からしっかり息を吸って息を吐く練習・・・
「吹き戻しの笛」というのも・・・、あ・・・、これ、よく新入部員用のアイテムに使われていましたね・・・・
「腹式呼吸」を吹奏楽コンクールの全国大会の本番でもすごーくアピールしたチームの代表例として
1978年の中村学園の演奏があげられるかな・・・・
あれ、課題曲C/ポップス変奏曲「かぞえうた」の冒頭のゆったりとした場面で
各パートがフレーズに入るごとにすーーーっとお腹からたっぷり息を吸い込んでいるその深呼吸の音が
かなり鮮明にカスタムテープやレコード盤に収録されています。

うん・・・、あれはまさしく「腹式呼吸」のお手本ですね・・・・

→その③に続く
関連記事
スポンサーサイト



コメント

部長なんて…。

娘がやりましたよ、部長・・・。
中学3年の11月末。
次期部長に引き継いだ途端、熱を出して寝込みました。
そして、試験勉強は12月から始まったのです(笑)
もう2度とやりたくないと言いました。
いい人生経験でしたよ(笑)

同感です!!

mama.ikuko 様

え・・・・・、Wさんって実は中学の頃は「部長」だったんですね・・・
知らなかった・・
自分自身もそうでしたけど、部員の「同床異夢」の温度差調整とか
先生と部員の調整とか
部員同士の揉め事や確執の調停など、
やはり面倒ですよね・・・・
部長とかパートリーダーでは無い奴ほど文句は多いし
「だったら、おめーがやってみろ・・」とは中々言えないものだし・・・
ま、だけどそうした経験は・・・・
今後社会人生活においては絶対に活かされると思いますよ。
だって私自身がそうですから・・・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/2157-42175c66
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |