fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


一般的には「初夢」と言うと、1/2の夜に見る夢なそうですね。

という事は、昨晩見た夢が私にとっては「初夢」という事になるのですね。

以前から何度かこのブログで
昔から何度も何度も「同じ夢」を見てしまう・・・・と書いたことがありました。

その夢とは・・・・

神社の長い石段を自転車を担いで歩いていて、ふと何気なく横を見てみると、
航空機が神社のすぐそばを通過していく・・・
不思議な事に音は全く聞こえません。
その航空機の丸い窓から、何人もの人たちが不安そうな視線を送って、こちらをずっと見ている・・・
だけど自分としては、どうする事も出来ず、ただ茫然とその光景を眺めているだけ・・・
そして、その航空機が山の斜面に激突し、
大炎上している・・・
その赤い炎に照らされている自分自身が、ただ佇んでいる・・・

そうした夢なのです。

今回見た初夢は、そうしたこれまで何度も繰り返して見てきた「夢」ではありませんでした・・・

またヘンなもの・・・・

何かと言うと・・・・

なぜか、私自身が夢の中で、吹奏楽団の指揮者をしていて、
その演奏者というのが・・・・
何か知らないけど、「妖怪ウオッチ」とか「ポケモン」とかに出てきそうな
可愛らしい妖怪のオンパレード・・・・
そう、なぜか知らないけど、妖怪共を従えて(?)演奏をしなくてはいけない・・・・という状況に
なってしまった夢なのでした・・・・(苦笑・・・)

だけど・・・・

妙な事に、そこで演奏した曲目がまたヘンにリアル・・・・

二曲演奏していて、
一曲目がリードの「アルメニアンダンスパートⅠ」・・・・
二曲目が、ホント、なぜか分からないのですけど、
ドビュッシーの管弦楽のための映像第Ⅱ集より、第二曲「イベリア」~Ⅰ.街の道と田舎の道 Ⅲ.祭りの日の朝

え・・・・、何なのこの脈絡のない選曲・・・・
片方が吹奏楽オリジナルの古典的名曲
片方は、フランスの印象派の大御所のドビュッシーの名作・・・

しかも・・・

演奏者は30人程度の小編成の妖怪共による吹奏楽団・・

そして・・・・

打楽器奏者は二人しかいない・・・・

しかも・・・

その打楽器奏者は二人とも「タコ」でして・・・・(苦笑・・)
一名は、8本の足の内、2本でティンパニーのマレットを握り、1本の足でタンバリンを、
2本の足で小太鼓の撥を握り、
もう一名は、一本の足で大太鼓を、2本の足でシンバルを、そしてもう2本の足でシロフォーンを・・・
という感じで
これはもう無茶苦茶としてか言いようかない感じでした・・・・(苦笑・・)

またまたご丁寧な事に・・・・

タコが操るティンパニーは、現代風の「ペダル式」ではなくて
1970年代頃までの手締め式・・・・
そんでもって、タコさんは、もう一本の余った足で一生懸命手締めのネジを巻いて
チューニングしていました・・・・

そして・・・・

面白い事に、夢の中で指揮している自分自身が「曲の解釈」を意識していて(・・・・苦笑・・・)
「この第5曲、GoGo!は、1983年の野庭高校のように
pから開始し、徐々に徐々にクレッシェンドしていく・・・」みたいに振っていましたね・・・・

うーーーん、何かこうやって記事として書いているだけでも
何か自分が「ヘンな人」状態になっているのがよーく分かります・・・・

そして次の曲の「イベリア」では・・・・・

例によって、タコさんが、上手にタンバリンとカスタネットを操る中、
ホルン奏者の「ムリカベ」が顔というか面を真っ赤にしてⅠ.街の道と田舎の道での「雄叫び」を
吹いていて、
Ⅲの「祭りの日の朝」では、なぜかジバニャンとロボニャンがオーボエとクラリネットを吹いていて
その一方では・・・・
ヒキコウモリが部隊の片隅で膝を抱え込んで、ポケッとたたずんでいました・・・・

そしてなぜか曲のラストで

妖怪ウオッチのキャラではない、日本に固有の妖怪の「ろくろ首」が乱入し、
ステージ中を首で覆い尽くして
何か収拾のつかない状態で演奏終了・・・・
聴衆からはブーイング&「帰れコール」を浴びせられる始末・・・・

何かあたふたしていたら、目が覚めてしまった・・・・という大変後味が悪いというか
妙な初夢でした・・・・

うーーーん、何か一日ヘンな気分・・・・・(苦笑・・・)

何でこんな妙な夢を見たのかな・・・・

考えられることは二つほど・・・・

一つは大晦日の紅白で見た「嵐と妖怪ウオッチのコラボ」の残像効果・・・
二つ目は、1/2に見ていたプリキュア5GoGo!における「りんちゃんVS大江戸妖怪」の話が
どうしようもなく、くだらなくて面白かったもので
それの残像効果だったのかな・・・・
そう言えばあの回では「ろくろ首」が登場し、のぞみとくるみを追いかけ廻していましたからね・・・・


うーーん、やっぱり「夢」には何らかの「見る理由」があるのかな・・・??
それとも脳が予知する「未来からのサイン」なのかな・・・・??

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1839-dea71e6a
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |