fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム


昨晩、実は生まれて初めて「こむら返り」を経験してしまいました・・・・

一般的に「こむら返り」とは・・・

ふくらはぎの筋肉が急激に収縮することによって足がつった状態になることで、
激しい痛みを伴う症状です。ふくらはぎだけでなく、あしくびや太もも、土踏まず、指、首、肩など、
色々なところの筋肉でも起こるのですが、ふくらはぎで起こるケースがもっとも多い症状です。

という事らしいのですけど

大体パターンとしては

①水泳や野球、サッカー、テニスなどのスポーツをしている 時や買い物や犬の散歩、
 家事をしているとき、通勤などの日常生活

②就寝中

というケースが多いみたいですけど
①の場合は一過性、②の場合はクセになると恒常的に起きる可能性があるとの事です。

うーーん、こういう「こむら返り」というと何となく自分のイメージとしては
高齢者に多い症状という感じがしたのですけど、
ま、自分自身、確かに昔と違ってもう若くはないですからね・・・・(苦笑・・・)

でも昨晩はマジで痛かった・・・・
ま、確かに以前経験した「尿路結石」みたいな尋常ではない痛みという域には全然達していませんけど、
寝ている時に布団の中で唐突にふくらはぎが「足がつったような感覚」になるのは
正直驚きましたし、
まも結構痛かったですよね・・・・
だけど朝起きてみると、普通に歩けるし痛みもなくなっているから
今にして思うと
「あれは何だったんだ・・・・」という感じですね。

調べてみると、こむら返りの原因は、疲れ・ビタミンB1とマグネシウムの不足とか運動不足とか
体温調整と汗のかき方の問題など
色々とあるみたいですけど、
夏よりは冬に多く発症するみたいですね。
それは、寒さのために身体が緊張状態になり、血行が悪くなるためらしいですけど、
何にせよ「寒がり」で冬が大の苦手な自分にとっては
またまた「頭痛のタネ」が一つ増えたという感じなのかも・・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

まだまだ…。

それは大変でしたね(笑)
翌朝歩けたのなら、軽い「こむら返り」だったのですね。
何よりでございました。

私はしょっちゅうですが(!)、両足、しかも足全体がつると…。
翌朝、歩けない、しゃがめない…という状況に陥ります。
(トイレが大変すぎて、ひとりで笑う。)

夜中にうめき声が聞こえる状況は、それはそれは不気味です。
足首から先が考えられない方向に曲がっているし、指はどうやっても動かない。
あまりの痛さに、マジ泣きしますよ?

癖にならないように、お気をつけ下さいませよ。
今年の冬は、考えられない寒さです。
お風呂でよくよくマッサージをなさってね。

こむら返り

mama.ikuko 様

自分の場合は左足のふくらはぎで済んだのですけど
mama.ikuko さんのように足全体ではたまらないですね・・・・
あの真夜中の激痛はたまらないですね・・・・
運動をしていて足がつるというのなら理解は出来ますけど
寝ているだけでああなってしまうのは、ホント、困ったものです・・・

幸い、今は何とも無いですけど
とにかくお風呂でのマッサージを含めて気を付けないといけませんよね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1775-367289be
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |