fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
124位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
21位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


一つ前の「死神到来」という記事を書いたのですけど
クラシック音楽の中で「死神」を描いた曲って何かあったかな・・と思ったら
すぐ思いついたのか、サン=サーンスの交響詩「死の舞踏」でした。

サン=サーンスは生涯に四曲の交響詩を残しましたけど
この「死の舞踏」が一番有名ですし、コンサートで演奏される機会も多いですね。
この交響詩はたまーにですけど、
吹奏楽アレンジ版として吹奏楽コンクールで演奏される事もあったりします・・・

この交響詩は、
フランスの詩人アンリ・カザリス の奇怪で幻想的な詩に霊感を得て、作曲されています。
午前0時の時計の音とともに骸骨が現れて不気味に踊り始め、
次第に激しさを増してゆきますが、夜明けを告げる雄鶏の声が響きわたるや墓に逃げ帰り、
辺りが再び静寂につつまれるまでの光景を
かなりイメージ豊かに音楽にしていると思います。

そうですね・・・
何となくイメージとして
ムソルグスキーの交響詩「禿山の一夜」にも似ていますね。
「禿山の一夜」も
「聖ヨハネ祭前夜、禿山に地霊チェルノボグが現れ手下の魔物や幽霊、精霊達と大騒ぎするが、
夜明けとともに消え去っていく」とのロシアの民話をベースにした曲でしたね。

そうですね・・・参考まで゛カザリスの詩を下記に記しておくと・・・・

ジグ、ジグ、ジグ、墓石の上
踵で拍子を取りながら
真夜中に死神が奏でるは舞踏の調べ
ジグ、ジグ、ジグ、ヴァイオリンで

冬の風は吹きすさび、夜は深い
菩提樹から漏れる呻き声
青白い骸骨が闇から舞い出で
屍衣を纏いて跳ね回る

ジグ、ジグ、ジグ、体を捩らせ
踊る者どもの骨がかちゃかちゃと擦れ合う音が聞こえよう

静かに!突然踊りは止み、押しあいへしあい逃げていく
暁を告げる鶏が鳴いたのだ

何となくイメージは湧いてきそうですね・・・・

ところでこの「死の舞踏」ですけど、
一つ画期的な事があると思います。

それは何かと言うと、クラシック音楽の楽器として、初めて打楽器の「シロフォーン」(木琴)を
用いた事だと思います。
当時、シロフォーンは「子供のおもちゃ」みたいなイメージが強く
音楽の楽器として正式に用いられることはほぼ皆無でしたけど、
サン=サーンスは、この楽器にも光を当ててくれ、
ガイコツの骨がぶつかり合う音として、かなり効果的に不気味に用いています。

ちなみに1875年の初演での評判は散々で、
特に前述のガイコツをイメージしたシロフォンの部分は、
「悪趣味」とかなり評判は悪かったようですね・・・・

このシロフォーンによるガイコツの部分は、
実はその後、サン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」の「化石」の部分でも再現され、
「死の舞踏」がどちらかというと、不気味・悪趣味という印象を与えるのとは対照的に
「動物の謝肉祭」の方はかなり陽気に明るくあっけらかんと描かれているのが、
実に面白いですし、同じ素材を使いながら、曲にって全然イメージが異なる事の典型的事例のような
気もします。

ついでに書くとクラシック音楽で「死神」というと、
マーラーの交響曲第4番「大いなる喜びへの賛歌」の第二楽章も
そうしたイメージがありますね。
この第二楽章では、ヴァイオリンソロがあるのですけど、
このソロの部分では、通常よりもわざと全音高く調律されたヴァイオリンを使い、
何か妙に甲高くヒステリックなソロを奏でるのですけど、
確かにこの部分は、マーラーが言うように
「死神が私と一緒になって踊る・・・」みたいなイメージがありますね・・・・
ちなみにこのソロの部分のために大抵のヴァイオリンのコンサートマスターは
通常調律と全音高い調律の二台の楽器を準備しておくことが多いらしいですね。

でも何か面白いですよね・・・

日本の「死神」というと何か陰気な疫病神みたいな暗くて陰鬱なイメージがあるのですけど
西洋の場合は、何かもっとカラッとしたものがありそうな印象があります。

これは日本人と西洋人の「死生観」の違いなのかな・・・・??
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1643-c2667e49
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |