fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


10/19の「ハピネスチャージプリキュア」は、色々と印象深いシーンがあり
特にゆうゆうの「好きにも色々とあるから・・・」発言とか
いおなの「さっきから食べてばっかり」発言とか
ラブリーとオレスキーの絡みとか
相変わらずひめの保護者ポジションのいおなとか
見所は満載でしたね。

しかも次週は「悪堕ちキュアテンダー」も登場しますけど
まさかこのお方はファントムの女装ではありませんよね・・・・・(苦笑・・・)
ファントムによる「アンテンダー」だったら一体どうしよう・・・・・??





今回の話の中で、
誠司をはじめ、めぐみ・ひめ・ゆうゆう・いおなが
ハロウィンのカボチャのケーキを分け与えている光景がありましたけど、
あれは中々印象的でしたね・・・・

やはりラブリーとオレスキーの絡みのシーンとも被るのですけど、
「俺が、オレが・・・」と力んで他人に干渉していくよりは
「一人よりもみんなで楽しもう!!」という発想の方が素晴らしいのではないかという提示を
しているような感じもあります。
プリキュア5だったかな・・・・
同じように「一つのクッキー」をみんなで仲良く分けて食べるシーンがありましたけど、
ハピネスも同様に、一つのケーキを多くの人で分け与える事で
「一人で意地を張って偉そうに尊大に振る舞うよりは、みんなで楽しい事も辛い事もハッピーな事も
共有した方がより素敵な生き方ではないのか・・・」という事を提示しているような感じがします。

そう言えばフレッシュの最終決戦でも
タルトがラビリンスの国民にも、ドーナッツを分け与えているシーンがありましたけど
あれもかなり素敵なシーンでしたね・・・


94db9ac5_convert_20130903001600.jpg


邨カ蟇セ髦イ+1_convert_20130910233927


ここから先はプリキュアとは関係がないアニメになるのですけど、
昨年9月までテレビ東京で放映されていた「絶対防衛レヴィアタン」は、本当に結構大好きな
作品でして、
昨年は、「ドキドキプリキュア」・「デート・ア・ライブ」・「物語シリーズ~セカンドシーズン」に続いて
印象深いアニメでした。
特に深い話とか謎要素とか激しい戦闘とか
圧倒的に泣かせるシーンなんかはほぼ皆無なのですけど、
何か妙に心にひっかかるアニメでして、
結構好きでしたね・・・・
このDVDはツタヤでもレンタルされている事はまず無く、
CDショップでも店頭に置かれている事はまず無いマイナー系アニメなのですけど、
アマゾン・ヤフオクで安い時を狙って購入するタイミングを窺っているのですけど
まだ1~2巻までしか揃っていません・・・・

この物語の冒頭のナレーションでは、何度か
「一つのリンゴを分け合う民は祝福され、次の果実へと導かれ
一つのリンゴを分け合えぬ民は裁かれ、やがて無に帰すであろう・・・」

というのが流されていましたけど
これは中々印象的な語りでしたね・・・・

ま、この言葉の本質は、ハピネスチャージのハロウィンケーキを分け合う事と
同じなのだと思いますけど、
「幸せは皆で共有するもの」なのだと思いますね。
何か全世界、地球上で起きている様々な問題点(特に貧富の格差の肥大)は、
理想論で語ってしまうと
上記の「リンゴの理屈」でほとんどの部分が解決できるような感じもしますよね・・・
それが出来ないのはなぜなのか・・・・

「国家」という概念に囚われすぎているせいなのか・・・・

自国のみの「利益」だけに囚われすぎているせいなのか・・・・

国内の一部のほんの一握りの「富裕層」の考えのみが国家の考えになってしまっているせいなのか・・・

それは正直よく分かりません・・・・

だけど、ハピネスのラブリーが言うように
「世界中の人たち全員が(幻影帝国を含めて)ハッピーになれればいいのに・・・」という考えの下、
資源・お金の流通・食糧などを一元管理し、
全員の人達に「ある程度の生活」が出来るような保証が出来れば
現在のような世界各国で起きている様々な紛争なんかはある程度は未然に防止できるはずだと
思うのですけどね・・・・

何というのかな・・・・

地球上に存在するいかなるモノは、特定の国家・個人のものではない・・・
全員のものみたいな価値観が
地球の民全員に共有できれば
それだけで大部変わってくるはずなんですけどね・・・・

それが出来ないのは、複雑に絡み合った「利害関係」の為せる技なのかな・・・・??
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1637-dc9ede11
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |