fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


最近全国大会で「メキシコの祭り」を聴かないなーと思ってみたら、
考えてみると1988年の米沢吹奏楽団の名演以来、どこのチームも取り上げていないのですよね・・・
何か寂しい・・・
厳密にいうと、1994年の五年連続金賞の特別演奏時に出雲一中が演奏をしていますけどね・・・・

この曲は、三つの楽章から構成されています。

Ⅰ.前奏曲とアスティックダンス

Ⅱ.ミサ

Ⅲ.カーニヴァル

コンクールでは、Ⅰを選ぶチームが多いです。

Ⅰの前奏曲とアスティックダンスは、出だしがいきなりチャイムの乱打・ホルンの雄叫びと
ティンパニー・大太鼓・スネアドラムの強打から開始され、この部分だけでも
相当のインパクトがあります。
前半部分は、祭りが始まる前夜~夜明けをイメージしたものと思われますが、
結構夜が明けるまで長いような感じもします。
太陽が昇り、「さあ祭りが始まるぞ!」みたいな雰囲気は
舞台裏から奏でられるトランペット・トロンボーン・クラリネット・大太鼓・シンバル・小太鼓の
ミニバンダがうまく表現しています。
遠くから祭りのざわめきが聴こえてくるというイメージなのかもしれません。
後半は、エキサイトなダンスシーンです。

ティンパニーとトムトムの掛け合いが非常に面白いし、ティンパニーのソロが実に
決まっていて格好いい!!
曲は一気に駆け上がって終わるのですが、その終わり方もffで終わるのではなくて、
最後にドラがゴーーーンと響いて静かに閉じるのが
結構斬新な感じもします。
何かこの終わらせ方は、レスピーギの「教会のステンドグラス」~大天使聖ミカエルの終わらせ方に
よーく似ていると思います。

Ⅱ.ミサ

この楽章は「祈り」と記されるプログラムもありますが、ミサなのか祈りなのかは
正解は不明です。
この楽章は、第一楽章の興奮をそのまま引きずったように、冒頭からチャイムが鳴り響き、
金管楽器の大音量的コラールで始まります。
だけど盛り上がるのはこの部分だけで、あとは終始ゆったりとした音楽です。
安らかではないけど終始「祈り」に満ちた音楽です。

Ⅲ.カーニヴァル

この交響曲のラストを飾るのに相応しい楽しさ満載のノリノリな楽章です。
冒頭は、何となくストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」第四場の冒頭に
何となく雰囲気が似ているような気も・・・
だけどこの楽章は、奏者も指揮者も大変だと思います。
このリズム感をどう正確かつエキサイトに演奏するかは非常に難しいものがあると
思います。
終始三拍子系なのですけど、ビートの躍動をどう表現するか指揮者の技量が
ストレートに出そうな気もします。
結構マリンバが終始大活躍していますけど、マリンバ奏者も相当のハイテクニックが
求められそうです。
この曲のビートって中々決めるのが大変そう・・・
リズム音痴の人にとってはやっかいな曲ですね・・・・


〇米沢吹奏楽愛好会

 D/交響曲「メキシコの祭り」~Ⅰ.前奏曲とアスティックダンス

 メキシコの祭りは、70年代にも色々なチームが取り上げていましたが、この米沢には
 遠く及ばないと思います。
 前奏曲の部分のホルンの雄叫びや鋭い瞬発力ある打楽器のパンチ力、しっとりとした木管も
 良かったと思いますが、後半の意外と曲全体の整理整頓が難しく、リズムの処理がやっかいな
 この曲をすんなりと聴かせ、且つ迫力満点に仕上げた指揮者の能力は素晴らしいものがあると
 思います。
 確か記憶では、トランペット・トロンボーン等のバンダの部分は、ステージ袖ではなく
 舞台裏から奏でていたと思いましたが、いかにも「夜明けから、遠く彼方から祭りの活気が
 聞こえてくる」みたいな感じで、とても合点がいきました。
 フィナーレ近くのティンパニーソロから一気にクライマックスまで駆け上がりも自然な盛り上がりでしたし、
 ドラのゴーーーンという余韻を残しての演奏終了でしたけど
 終始良い意味での緊張感と楽しさに溢れた素晴らしい演奏でした。

 なーんで、この演奏が銀賞なんだろう・・・?

 この年の一般の部の演奏の私自身の金賞という評価は、
 創価学会関西・豊島・米沢・札幌市民という感じでしたけど、
 実際の金賞は、創価学会関西・市川・コンツェルテエロイカ・豊島でした・・・・

 この年の一般の部は、金と銀の開きは小さかったけど
 銀と銅の開きはかなりのものがあったと思います。
 だけど、銀ではありましたけど、札幌市民交響と米沢の素晴らしい名演は、
 あの大会から既に26年以上経過していますけど、
 私自身がその「素晴らしい名演」をしっかりと受け継いでいきたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1574-1636b819
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |