fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


来月になるといよいよ吹奏楽コンクール全国大会が開催されますけど、
どの出場チームも「頑張って・・・」と言うよりは
「普段の練習の成果を遺憾なく発揮して欲しい・・」と言う感じで臨んで欲しいな・・とも思います。
だけど最近の吹奏楽コンクールのレヴェルは恐ろしいほど高く、
現役奏者を引退し吹奏楽コンクールにプレイヤーとして参加する事が無くなってから
既に25年以上経過していますけど
自分が現役の頃と比較するとそのあまりのレヴェルの高さに驚くばかりです。
当時は、アレンジ作品が自由曲の主流でしたけど、
最近のような「邦人オリジナル作品」がここまで主流になるとは予想もしていなかったです。
そしてあんな技術的にも表現的にも難しいああいった曲をいともたやすく吹いてしまう
現在の奏者の皆様の技術の高さには、本当に「ああ、時代は変わったものだ・・・」と痛感するばかりです・・・

1988年の全国大会でも、
正直全部門を通じて「地域格差」みたいなものはすごく感じる面はありました・・
具体的には、関東・関西・東海のレヴェルの高さに比べて
四国・中国・東北のレヴェルがあと一歩・・・
というか出場チームによっては
「え・・・・・本当に支部大会をこれで通過したの・・・??」みたいな頭を思わず抱えてしまうような
演奏も当時は、色々と散見されていましたからね・・・・
特に四国の中学・九州の高校・東北のチームにそうした事を感じたものです・・・
(それを象徴する職場の部のヤマハ浜松と天童市役所の事は改めて触れたいと思います・・・)


〇豊島区吹奏楽団

 A/ダフニスとクロエ第二組曲

 「ダフニスとクロエ」第二組曲は、1976年の出雲一中の圧倒的驚異的名演によって
 1970年代に色々なチームが取り上げていましたけど、
 著作権の問題が尾を引き、80年代に入ると全く演奏されなくなり、
 ブートゥリーのアレンジで埼玉栄が86年に再度この曲にスポットライトを当てると
 翌年以降現在に至るまでこの曲はずっとコンクールでの人気曲を維持し続けています。
 特に1988年は、確か8団体だったかな・・・? このダフクロを自由曲に選んでいました。
 中学の部では特に、足立十四と柏原の演奏が素晴らしかったですけど
 全部門を通じて一番素晴らしいダフクロを聴かせてくれたのが、この豊島でしたね。
 本当に素晴らしい演奏だったと思います。
 特に何が良かったかと言うと、音色の美しさと強奏でもバランスを崩さないそのコントロール振り・・・
 「夜明け」の冒頭のひそやかさも申し分なかったし、
 全員の踊りの「粒の揃い」もほぼ完璧で
 改めてこの演奏を聴いてみても「文句のつけようがない・・・」としか言いようがありません。
 技術的にもそうなのですけど、
 その清らかさ・抒情的な感じ・ファンタジー感を見事に細部に至るまで表現出来ていたと
 思います。
 一般の部としては、創価学会関西と並ぶグランプリクラスの圧倒的な金賞でした。

 だけど、結果論になるのですけど、
 指揮者の八田先生は、この演奏が最後の全国大会になってしまいました・・・
 何か「早すぎる死」という感じでしたね・・・
 都大会・全国大会で何度か八田先生の指揮を拝見したのですけど、
 とにかく大振りしないというか、大変コンパクトな指揮というのか、
 ポイントとツボをおさえた「的確で端正な指揮」がとても印象に残っています。
 全身から「音楽が好き!」とか「早く指揮をしたい・・」みたいなオーラが漂っていて
 奏者たちがセッティング・演奏準備をしている間も終始ソワソワと指揮台近辺をせかせかと
 動き回り、「早く演奏をしたい、少しでも音楽する雰囲気を楽しみたい」という気持ちが
 なんか客席からも伝わってくるかのような感じでした。
 八田先生のそばには、フルート奏者のなんか髪型がライオン丸(?)みたいな女性の方が
 いつも付き添っていたのが何か妙に印象に残っています。

 でもな・・・
 89年以降は、都大会では時任氏率いる乗泉寺に代表の座を持っていかれ
 ついに全国大会では八田先生の指揮を見る事が出来なくなってしまったのは
 少し惜しまれますね・・・
 90年のサロメなんか全国大会でも十分金賞を狙える演奏だったのですけどね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1570-5bb27405
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |