fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


以前にも何度か書いている通り、
私自身は生まれは青森県八戸市
育ちは仙台で、小学3年から高校を卒業するまでは仙台に住んでいました。
だけど仙台と言っても、北のはずれで
当時、実家周辺は住宅街でしたけど、コンビニ・食品スーパー・中型スーパー・大型スーパーも
何もなく、本当に「ド田舎・・」という感じでした・・・・
(ま、そういう田舎が嫌だった事とか田舎の住民たちのしょーもない他人への噂話とか地縁血縁とか
家族とか、親兄弟とかそいうものがとにかく嫌で嫌で仕方がなかったので
高校卒業と同時に上京した・・という経緯はありますけどね・・
あ、そうそう、厳密に言うと都内ではなくて最初は埼玉県・大宮でしたので、「上埼」という感じなのかな・・・??)
仙台にいた頃って、
確かうちの両親なんかは週に一度、車で30~40分程度の鶴ヶ谷団地とか将藍団地の
トーコーチェーンとかエンド―チェーン(→何てローカルなスーパー・・・現在は倒産して確か名前すらなかったかな・・?)
に買い出しに出かけては
一週間分の食料・日常品を買い込んでいたような記憶があります・・・

だけど、自分自身上京して、都内(1年目は埼玉の大宮、2年目以降は都内の中野区)に
住んでみて感じたのは、
「えーー、コンビニ・スーパー・書店・レコード店・大型ショッピングセンター・薬局・食べ物屋など
ほとんど全てが自宅から駅周辺に揃っている・・・
都会とはなんて便利なんだ・・・・!!」と
かなりのカルチャーショックというか正直驚いたものです・・・・

ま、仙台もあれから30年以上時が経過し、以前とは大分変ったとは思いますけど
当時の私自身の「都内近郊はやはり凄い・・・」みたいな感情は
やはり相当なものがあったと思いますね。
というか、当時上京したばかりの自分がいかに「しょーもない田舎者」だったという事ですね・・・・苦笑・・・

そんなこんなで現在は埼玉県川口市に住んでいますけど、
確かに生活する上では大変便利で生活しやすい街ですね・・・・
買い物環境はとても整っていて、別に都内等に行く必要は全くないし、生活はしやすいし、
庶民的で暮らしやすいし、駅は近いし、外環・産業道路・国道17号もすぐ近いから交通のアクセスはいいし、
仙台にいた頃の、一週間分の生活品をまとめ買いするのに、週に一度車で30分以上掛けて
買い物に行くという環境ではない事は
本当にありがたいものですね・・・

だけど反面何か「無駄だな・・・」と感じる事もあったりします。

例えば「ドラッグストア」一つとっても
マツモトキヨシは、自宅から駅周辺の半径3キロ圏内に4軒もあるし、
ウェルシアとスギ薬局は3軒もあったりもします。
駅周辺だけでも、イトーヨーカドー・西友・マミーマート・マルエツ・ヤオコー・ダイエー・イオン系のマックスバリューという
スーパーがあったりもします・・・
何かとてつもなく集中し過ぎのような感じもしますし、
事実、本日分かったのですけど、自宅から一番近いマツモトキヨシが9月末で閉店という事に
なったようです。
でもそれでも駅周辺だけでもマツキヨはまだ三つもありますからね・・・

確かに「生活」という便利さはいいのだけど、
同じような小売りの店が同一商圏に乱立し過ぎているのも
何か「勿体ない・・・、これじゃ安売り競争に走りがちで利益が中々でにくいだろうに・・」みたいな
事もふと感じてしまいますね・・・

仙台の頃のような生活の不便さは嫌だけど
あまり過剰に溢れすぎているのも何かヘンな感じ・・・・
そのあたりの「調整」というのは、現行の「過当に競争するばかりの資本主義体制」では
やはり無理があるのかな・・・

何かマツキヨの一店舗の撤退から
ふとこうした妙な事も感じたものです・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんにちは、私の場合はぬくぬく先生さんの逆パターンです。
元々は大阪出身で、子どもの時から何でも近くにあって便利な環境で過ごしました。そして、それが当たり前だと思っていたんですよね。
だけど、五年前にここ福井県にやってきてからは、あまりの違いにびっくりしましたよ。全てにカルチャーショックを受けた感じでした(^^;
とは言っても、スーパーとかもありますから、日常生活には困らないのですが、ちょっとお洒落な物とか、こだわりの物とかを探したいとなると、とてもとても不便です。
流行りのお店なんて来ないですもん(*^^*)
なので、ここに来てわかった事って、何でも近所にあって便利なのは都会だけなんだな~、みたいな…。都会と地方の格差を目の当たりにした、というか…、上手く表現出来ませんが、そんな感じです(^^;
ただ、ゆったりしている所なので子どもが育つには良いのかな~、と最近思えるようになりました(*^^*)

同感です・・・

メグ 様

コメントありがとうございます。

自分自身、現在は生活する上で大変便利な所に住んでいるのですけど、
自分のブログでも何度か書いたと思いますが、
1990年~95年は仕事の関係で山梨県に住んでいたことがありましたが、
現在のメグさんと同様に
「まー、ほんとひどいド田舎で何にも無いな・・・」という印象が強いですね・・・
本当に「地域間格差」というものは存在するものだとしみじみ感じた5年間でしたね・・・(苦笑・・)
だって東京都と隣の県なのに
方言はひどいし、
都内では普通に見られる日テレとTBSからチャンネルが無い所ですから・・・

ま、確かに環境はいいところだし
温泉がいっぱいあるのは良かったですけどね・・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1565-b5be37ee
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |