fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
207位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
48位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム


この年の課題曲A/深層の祭りは、本当に難解な曲でしたね。
初めてこの課題曲を聴いた時、
「うわっ・・・何か難しい曲・・・、一体この三善晃の世界をどうやって吹奏楽で
表現すればいいのだろう・・」と感じたものです。
同時に、
「こんな難解な課題曲は、少なくとも中学の部では演奏するチームはほんの一握りかな・・」と
思っていたら、1/3以上のチームはこの難解な課題曲を選んでいたのは
少し予想外でした・・・
振り返ってみると、1984年の課題曲A/変容-断章も相当難解な課題曲でしたけど、
中学の部で課題曲Aを選んだのはわずか一団体のみ・・・
勿論曲の性質も大分異なるのですけど、わずか4年足らずで、こうした難解な現代音楽系の課題曲でも
中学生でも果敢にチャレンジできる環境になったという感じでしたね・・・
この年、課題曲A 自由曲/ダフニスとクロエ第二組曲~夜明け・全員の踊りを選んだチームは
後半だけでも4チームもありましたけど、
どれもそれぞれが素晴らしい演奏を聴かせてくれたのは中々印象的でしたね。
何か後半のチームほど上手いという印象もありましたけど、
私としては、足立第十四と柏原の演奏に特に深い感銘を受けました。
この年辺りから「吹奏楽でもハープは当たり前・・」みたいな感じになっていたような気がします。


〇習志野ウインドオーケストラ

 A/セント・アンソニー・ヴァリエーション

 習志野ウインドの全国大会初出場の年の演奏なのですけど、
 印象としては、「とにかく固い・・・」という感じです。
 「真面目すぎて、あまり音楽の楽しさが伝わってこない」という感じがとても濃厚でした。
 技術的には大変高度なものを有し、目指すべき方向性も全然間違っていないと思うのですけど
 何か「ふっきれないもどかしさ」はありましたね・・・

 前年度の関東大会の「ロメオとジュリエット」も同じような傾向でしたが、
 この時は技術的な詰めが甘い・・・みたいな印象もありましたけど、
 ここから数年後の「カルミナ=プラーナ」とか「ぐるりよざ」とか「ルイ=ブルジョワの讃美歌による変奏曲」は
 まさに素晴らしい名演でしたね。
 87年の関東大会は確か銅賞だったと記憶しているのですけど、
 それにしてもわずか一年足らずでここまで「進化」するチームも珍しいというのか
 その一年での変化は、まさに驚きでした。

〇松山市民吹奏楽団

 D/セント・アンソニー・ヴァリエーション

 このチームは、「全国に出場しても銅・・・」みたいな印象もありましたけど、
 この年だけは素晴らしい演奏を聴かせてくれたと思います。
 前述の習志野ウインドと同じ自由曲を選んでいましたけど、習志野はカッチンコッチンと何か固い演奏で
 今一つ楽しめなかったのとは対照的に
 こちらは心の底から「楽しい!!」・「聴いていて何かワクワクする・・」みたいな印象でした。
 課題曲もかなりやりたい放題の演奏でしたけど、
 特にビギンのノリというのかサンバの楽しさというか、とにかく聴いているだけで
 微笑みが思わず出てくるような雰囲気でした。
 特に課題曲で印象に残っているのは、中間あたりで、打楽器セクションのみ演奏する箇所が
 あるのですけど、
 この部分で指揮者の指示かどうかはわかりませんが、
 小物打楽器が左右に歩き回りながら打楽器を叩いていたのがとても印象的でした。
 自由曲も悪くはなかったと思いますし、音楽を楽しむ雰囲気はよーく出ていましたし、
 それは間違いなく伝わっていたものの、
 少し「雑」な感じはあったかな・・・
 音量過剰の傾向も少しマイナス・・・
 だけど、全体的には「楽しさ」溢れる音楽で、
 評価が「銀賞」と発表され、何かとてもホッとしたような気持ちもありました。


〇大牟田奏友会

 A/幻想交響曲終楽章

 うーーん、何か技術的にも音楽的にも今一つ・・・
 完成度の高さを模索している間に、全国大会という本番を迎えてしまったという印象で、
 「仕上がりが中途半端・・」という印象のまま終わってしまった感じでした・・・
 とにかく課題曲も自由曲も粗い感じ・・・
 幻想交響曲のラストでは、ティンパニー奏者2名と大太鼓奏者が叩きすぎて
 何か応援団の「頑張れー」みたいな感じになってしまい、
 やはり「ゴツゴツした感じ」になってしまいましたね・・・
 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1562-ada569d7
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |