fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


次回の「ハピネスチャージプリキュア」の10周年おめでとうメッセージは
ついにオオトリの「キュアホワイト」です。
第一回が初代に敬意を表してブラックで開始され、
初代から第8代目のドキドキまでの総計33人のプリキュアのラストが
やはり初代に敬意を表して「ホワイト」というのも何か心憎い演出ですね。

だけど、次回以降の冒頭はどうするのかな・・・

今までは、歴代プリキュア達の「おめでとうメッセージ」で使用していた10秒程度の時間が
いきなりオープニングの歌だけになったら
何かポッカリと穴が開いたような気分・・・

それを含めて次々回以降も何か興味津々ですね。 





「キュアホワイト」と言うと、やはり「知的」というイメージが強いですね。

というか、歴代の「青系プリキュア」の知的で聡明で、少しおマヌケなピンク系をフォローするという
歴代の流れを作り上げたのは、やはりホワイトですし、
そうした意味でもホワイトの歴史的意義は大きいですよね。

以前書いたように、実は私自身は、プリキュアシリーズは初代から見始めたのではなくて
プリキュア5から見始めたのですけど
プリキュア5に興味を持つようになると、
「では前々作のふたりはプリキュアってどんな作品なんだろう・・・」となっていき
その流れで「ふたりはプリキュア」→MH→SSと見るようになっていきました。

最初に見た印象は・・・
プリキュア5の場合、5人というある意味「戦隊もの」に近い感じもあり、
複数のバラバラの個性のメンバー達の成長という側面もあるのですけど、
初代プリキュア、しかも無印の場合、第一話から最終話まで、プリキュアは、このブラックとホワイト
以外一切存在せず、特に何か外部の大きなヘルプも無く
(ま、厳密にはクイーンの力もありましたけど・・・)
なぎさとほのかの二人だけで一年間を戦い切ったというイメージがありますし、
なきざとほのかという二人の主人公の関係というか絆がここまで深く濃密に描かれたシリーズは
歴代プリキュアの中でも無かったと思います。

そのくらい徹底的に「二人の絆」に焦点を当てたシリーズだったと思います。

ま、個人的には、ほのかの
後半になると頻発に連発される
「もー、なぎさったらー」のあのフレーズが大変印象的ですね・・・・


けんか


よく歴代プリキュアの「三大失言」というのが言われますけど

それは・・・・

1.ふたりはプリキュアのなぎさ

  「あなたってプリキュアというだけで友達でも何でもないんだから!!」

2.プリキュア5のりんちゃん

 「口を開けばのぞみ、のぞみって・・・アンタ、他に友達いないの・・・」

3.フレッシュの美希

 「せつなって子は最初からいなかったのよ」

となりますけど、
ま、確かに一番ひどい事いっているのは、初代のなぎさがほのかに言ったこの発言ですよね・・・

でもやはり初代プリキュアの第8話は、名作の誉れ高いと感じます。
前にも書いたと思いますが、全てのプリキュアの道は、この初代の第8話に通じるといっても
決して過言ではないと思います。
というか歴代プリキュアの「原点」がこの回にあるようにも感じられます。
恥ずかしい話、この回だけはいまだに何度見てもたまーに目頭が熱くなる事すらあります・・・・

ほとんどのプリキュア達は、初対面同士でも1~2回目でお互いを名前で呼び合えるように
打ち解けています。
初代の場合、7話に至っても、お互いの事を姓で呼び合うなど心から打ち解けていない点が
歴代プリキュア達と大きく異なる点だと思います。

確かに第8話は名作なのだけど、そこにたどり着くまでの「布石」というか「仕掛け」の演出が
今改めて見てみると、綿密に仕掛けられているのが本当に上手いと思います。
ラクロスの試合前に、ほのかと藤Pが仲良くしている所をなぎさが目撃してしまい、
疑心暗鬼に陥ったこと、第6話で、石の番人から「プリキュア手帳」を手渡されている事、
なぎさが、ほのかとの性格・環境面等の違いに気付いていた事、
ほのかは「恋」を経験したことがなく、「微妙な乙女心」には疎いことなど
そこにたどり着くまでの演出の気配りには感心させられるものがあります。

なぎさがほのかに対して、
「あなたなんてプリキュアというだけで友達でも何でもないんだからーー」と
発した一言が原因で、二人の関係は一瞬で崩壊していった訳ですが、
そこから、ゲキドラーゴとのバトルの最中でも言い争いをしたり、戦闘が原因で
鞄の中身が散らばり、それが原因でお互いのプリキュア手帳が入替り、それを
お互いがお互いの手帳を読むことで相手の真意を理解し、和解、そして初めて
お互いの名前を呼び捨てできる関係になっていった訳なのですが、
やはり今見ても、何かこのシーンは胸が熱くなるものを感じます・・・

現役のハピネスチャージに慣れた中で改めて初代プリキュアを見ると、
なぎさもほのかも精神的成熟度は意外と高いというか、大人だったんだなーと
感じる事もあります。

というか、それだけ、めぐみとひめは、まだまだポンコツ・・・・??
逆にゆうゆうの精神的成熟度は、ほのかクラスなのかな・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1559-206988c7
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |