fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


今回の記事をもって、おかげさまで
「吹奏楽」カテゴリで400記事に到達できました・・・・
これも温かいコメントを頂く皆様からのおかげと思っております。
この場を借りて御礼を申し上げたいと思います。

これまで色々読んで頂き、本当にありがとうございました!!

8/15にブログ開設3周年に入った事をご報告させて頂き、
その際に、「なぜこのブログを開設したか」等の理由を書かせて頂きました。
プリキュアカテゴリ500記事到達の際にも同じことを書いたと思いますけど、
改めて記しておくと・・・

このブログは、元々は
既に30年以上前の吹奏楽コンクールの「自分にとっては一生忘れる事が出来ない素晴らしい演奏」を
何か「記録」として残していきたいという思いで始めたものでした。
過去のそうした素晴らしい演奏、特に花輪と大曲のように支部大会止まりで全国大会に進めなかった
チームのあまりにも素晴らしい演奏を、「忘却の彼方」というように埋もらせたくなかった
気持ちがあったと思います。

一例をあげると、その具体的な演奏とは・・・

〇1982年・東北大会/花輪高校 ウォルトン 交響曲第一番変ロ短調終楽章

〇1982年・全国大会/仁賀保高校 矢代秋雄 交響曲第四楽章

〇1982年・全国大会/就実高校 トゥリーナ 幻想舞曲集

〇1981年・東北大会/大曲高校 三善晃 交響三章第二楽章

〇1982年・全国大会/屋代高校 松村禎三 交響曲第三楽章

○1987年・全国大会/雄新中学校 ワーグナー エルザの大聖堂への厳かな行列

○1979年・全国大会/市立川口高校 ネリベル 二つの交響的断章

○1976年・全国大会/秋田南高校 ストラヴィンスキー ペトルーシュカ

○1985年・全国大会/愛工大名電 フーサ プラハのための音楽1968

○1980年・全国大会/前橋商業  小山清茂/吹奏楽のための鄙歌第二番

○1994年・全国大会/関東一   ロースト カンタベリーコラール

○1992年・全国大会/新屋高校  ハチャ―トゥーリアン ガイーヌ

など様々です。

ま、特に1982年の東北大会の花輪高校のウォルトンの一番と同じく82年の全国大会の屋代高校の
松村禎三/交響曲の素晴らしさについて
誰か一人ぐらいは、ネット上にでも「記録」として残しておきたいという気持ちが
一番大きかったと思います。

ま、だけど結果としては
「吹奏楽」と同じくらい大好きな「プリキュア」の事を記事にする機会の方が圧倒的に多く
「プリキュア」カテゴリは先月既に500記事に到達してしまいましたから・・・・(苦笑・・・)
ま、でもどちらも両方「だーいすき」という気持ちは今後とも変わりはないと思いますね。

この「吹奏楽」カテゴリは、本当にテキトーに書いている部分が多く、
あくまで自分が「こう思った、こう感じた」という事をストレートに書いているだけですので
正直、すごく気軽に書けます。
「プリキュアカテゴリ」の記事も全く同様で
夜、このブログを書く際、
吹奏楽とプリキュアカテゴリは、全然ネタに困らないというか
PCの前で勝手に手が動くという感じです。
というか、恐らくですけど、
「プリキュア」と「吹奏楽」カテゴリに関しては、今後まだまだネタが満載と言うか
各々あと1000記事は楽に書ける自信がありますね・・・・(苦笑・・・)

当初このブログの方向性は「音楽」なのかなとも思っていましたけど
予想外の方向にもなりましたね・・・・(苦笑・・・)
意外と「クラシック音楽」カテゴリが伸びなかったな・・・
うーーん、あのカテゴリは、テキトーな事は書けないし、何か少し肩に力が入ってしまい、
プリキュア・吹奏楽のようにスラスラとノーテンキに書けないのですよね・・・

あ、別に予想外ではないか・・・
「プリキュアの事を語らせたら、一日中喋り続けられる人」というのが
うちの奥様が自分に対して一番持っている印象のようですから・・・・

最後に、この吹奏楽記事を色々と書かせて頂いていると
当時の演奏者の方とかOB関係の方から色々と嬉しいコメントを頂いたり、
当時の貴重なお話を色々と教えて頂いたり、本当にあれはすごーーく参考になりました。
本当にありがとうございました!!

特に屋代高校・関東一高・新潟明訓・高岡商業・徳山大学・就実高校などの関係者の方からの
コメントは本当に嬉しかったです。
改めて感謝の気持ちを表したいと思います。

どうぞ今後とも「プリキュアカテゴリ」共々「吹奏楽」カテゴリ記事も
宜しくお願いします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

 こういった記録って大事だと思います。

 特にコンクールは12分以内で終わることから、予選~全国まで出場できたとしても、1年の内に30~40分程度しかステージに上がっていない計算となります(無論、大規模な学校であれば一度もステージに立てることなく終わる部員・団員さんもいることも事実)。

 自分の場合は、楽器を始めたのが平成の時代になってからなので、あまり昔の様子に詳しくありません。
 文面でしか様子をうかがうことができませんが、貴重な情報でもあります。

 これからも、過去の情報を、皆さんに「受け継いで」ください!

これからも温かい目で見て下さい・・・

某大学の卒業生です 様

コメントありがとうございます!

そうですね・・・
実は2008年以降のコンクール事情はすっかり疎くなってしまい、
最近のコンクールでの「邦人作品のオンパレード」振りには正直驚くばかりですし、
「時代は随分と変わったものだ」と痛感しています・・・
私の場合、吹奏楽について語れるのは、1970年代後半から2000年代前半までぐらいなのですけど、
「自分の記憶」が鮮明なうちは、
色々と自分の思いを語っていければいいかなと思っています。

どうぞこれからも温かい目で見て頂ければ幸いです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1558-11c2cf4e
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |