fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


私自身、吹奏楽で管弦楽アレンジを含めて色々な曲を吹いたと思いますけど、
自分自身の主な担当楽器のクラリネットでは、
スコア上は、まー、色々と無茶難題がありましたね・・・

「こんな高音域出る訳ないじゃん・・・」

「この速度設定で、16分音符ばっかり・・・演奏不能じゃん・・」

「なにこの異常に長い音伸ばし、これってロングトーンと同じじゃん。
一体どこでブレス(息継ぎ)すればいいの・・・??」

「ラとシのトレモノなんだけど、クラリネットのラは一番先端のキーのみのタッチで、
シは全部の指でキーを使う訳で、一体このラとシのトレモノをやれなんて、クラリネットの運指上
出来る訳ないでしょ・・・うーーん、これって何か替え指を発見しろという事なのかな・・・」

「スコア上のpppppっていったい何・・・・どんだけ弱い音で吹けっていうんだよ・・・」

ま、この辺りの愚痴はクラリネットに限らず全ての楽器に言える事だと思いますけどね・・・

作曲者にしては何気なくとかある演奏効果を意図してという事もあるかもしれませんが、
何気なく書いたスコアが原因で
一体どれだけの奏者が現場で苦労したかなんて・・・
そりゃ分からないでしょうけど、
ま、作曲者には作曲者としての意図・言い分があるでしょうから、
それは、ま、お互いに「言いっこなし」という感じなのかな・・・・

ま、あまりにも演奏不可の場合は
(大抵指揮者に無断で)
パート内で相談した事もありましたし、自己判断で
一部スコア譜を変更したなーんてこともありましたね・・・
大抵指揮者に後でバレて怒られるのですけど・・・(苦笑・・・)

音量指示があまりにも弱すぎて演奏者が大変な一つの例として、
チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」第一楽章があるかな・・・
この第一楽章は三つの部分から構成され、
始まりは慟哭のような呻くような陰気な感じで展開され、
第一楽章開始から10分が経過した頃、突然全楽器のfffが鳴り響き、唐突に強奏の音楽が
展開され、
そしてラストは再び静粛に閉じられます。
中間部の唐突な強奏展開の直前に、クラリネットがソロで第一楽章第二主題を吹くのですけど
この場面、楽譜の指定はpppなのですけど、
少し進展すると楽譜上の指定はppppとなり、
クラリネットからファゴットに主題がバトンタッチされるあたりの
楽譜上の指定は、なんと・・・・ppppppと「p」(ピアノ=弱く)が六個も付いてしまいます・・・・
これってクラリネットも大変ですけど、
弱音で音量を絞るのは「至難の業」というファゴットにとっては「悪夢」としか言いようがないですね・・・
この場面、奏者はクラリネットとファゴットのほぼ二人だけですので
ミスったら完全にばれてしまうし、指揮者に睨まれてしまうし、
まー、本当に大変そうですね・・・・

だけど、この極端な弱音の世界から次の瞬間に全楽器で「ジャン!!」という凄まじい強音が叩き付けられ
この部分は、第一楽章前半でウトウトしてしまった聴衆を叩き起こすには
十分すぎる効果があると思いますし、
この唐突な場面変化はまさに「青天の霹靂」という感じすらします・・・・

でもこうしたppppppからffffの急激な変化は、
すさまじいインパクトを与えますよね・・・
よく「ダイナミクスレンジ」の幅が広いとか狭いとかいう話を聞きますけど
これって単なる音量だけの「差異」ではないと思います。
チャイコの悲愴の第一楽章のように、唐突な場面転換の印象度の強さのように
あくまで「表現力の幅広さ」なのだとも思います。
とくにこうした「落差の大きさ」の起伏が激しい場合は、
特にそうしたダイナミックスレンジの有効活用みたいなものを感じてしまいますね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

中音域ラとシのトリル、確かにクラリネットには鬼門ですね。
自分の場合はラ→シ♭+2番目のサイドキー(シの変え指)で無理やりトリルをしてました(特に装飾音符でシ→ラ、ラ→シに動くときの変え指としてよく使ってました)。
ラ→シ♭も左手親指よりもサイドキーの方を多用し、
上のドとド♯(中音のファとファ♯)の場合はサイドキーの3・4番目を、ドとレの場合はサイドキーの2番目とか・・・。
サイドキーって、意外に便利でしたよ。

基礎練習よりも変え指探しに夢中になってました。

今はバスクラを吹くことが多くなったので、この様な変え指がB♭クラよりもはるかに利用価値があるような気がします。

それでも、不可能な運指って多いですよね。

サイドキー

某大学の卒業生です 様

コメントありがとうございます。

クラリネットのラとシのトリルとか替え指とかの苦労が分かる方からのコメントは
非常にありがたいものがあります。
これって金管奏者やサックス奏者には絶対に理解できない悩みのタネですからね・・・

ラとシについては、全く同じですね。
自分達も二番目のサイドキーはよく使っていました。
バスクラは、自分もアンサンブルコンテストの際だけは
クラリネットとの掛け持ちで吹いていましたけど、
基本的にバスクラは、ストラップをして楽器を支える事が多いのですけど、
瞬間的に楽器を買える掛け持ちの場合は、
ストラップなしに吹いていましたから
楽器の力点が左手の親指にかかり、結構大変でした・・・

運指

実はクラ以外にサックスやフルートも吹いてるのでふと思い出したのですが、
サックスの場合、最低音のド⇔ミ♭、最低音のシ⇔ド♯、
フルートの場合、最低音のド⇔ド♯⇔ミ♭の動きとか無理だったりします。
どの楽器にも不可能な運指って何かしらあるようですね。

Re: 運指

某大学の卒業生です 様

いつもコメントありがとうございます。

そうですね・・・・

確かに楽器によっては不可解な運指も色々とあったりしますからね・・・
アルトサックスの場合、最低音のドは、運指以前に、音が出にくいというか
中音から高音域があんなに音が出やすくてヴィヴラートかけまくりなのに
低音が音が出にくくて
困っていました・・・・苦笑・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1556-f100f812
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |