fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


私が中学校の吹奏楽部に入部したのは1978年・・・・
この年の課題曲は圧倒的にA/ジュビラーテに集中し、自分の学校も課題曲にこのAを選んでいました。
だけど当時の自分もそうでしたけど、
おっかない顧問の指揮者の先生のタクトでは、
課題曲のジュビラーテを吹く時も、自由曲のチャイコフスキーの「スラブ行進曲」を吹く時も
何か全員、つまらなそうな顔でいやいや吹いていたような印象もあります・・・・
(というか、年中指揮者に「下手くそ!」等罵倒され続けていましたからね・・・苦笑・・)
だけど、時折息抜きを兼ねて
78年の課題曲C/ポップス変奏曲「かぞえうた」とか
当時大流行していた映画「スターウォーズ」~メインテーマとか
1977年の課題曲C/ディスコ・キッドを吹く時は
何か全員ノリノリでそれは楽しく吹いていましたね・・・・
ほーんと、あんな気持ちで課題曲も自由曲も楽しい気持ちで演奏出来れば
もっと良かったのですけどね・・・・

1977年課題曲C/ディスコ・キッドは、私が中学に入学する一年前の課題曲でしたので
この課題曲でコンクールに臨んだことはないのですけど
上記のような練習の息抜きとか文化祭等でたびたびこの課題曲を演奏する事が出来た経験は
今にして思うとなかなか貴重なものがあると思います。

ま、確かに長い吹奏楽コンクールの歴史において
「ポップス系」の課題曲は数多く出ました。

例えば・・・

○シンコペーテッドマーチ「明日に向かって」

○ポップスオーヴァーチュアー「未来への展開」

○ポップス描写曲「メインストリートで」

○ポップス変奏曲「かぞえうた」

○シンフォニックポップスへの指標

○行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」

○ムービング・オン

○ポップスマーチ「すてきな日々」

などがあるかな・・・・

だけどコンクール課題曲がもろに「ポップス」そのものというと
1974年の「高度な技術への指標」と1977年の「ディスコ・キッド」の二曲しか存在しないような
気もします。
特に「ディスコ・キッド」が本当に吹奏楽コンクールの課題曲であったなんて
今でも信じられないほど、それは楽しい楽しい曲だと思います。
時代的に映画「サタデー・ナイト・フィ―バー」の時期とほぼ同じころだと思いますが
当時の「ディスコミュージック」そのまんまのノリの曲だと思います。

この課題曲は公募作品ではなくて
実は、当時日本のポップス作曲編曲の大御所の東海林修に委嘱された作品なのですけど
それにしてもよくあのお堅い吹連が演奏許可したものですね・・・・
意外と吹連の役員さんは頭が柔軟なのかも・・・・??
ちなみに東海林修氏は、NHKの「ステージ101」のアレンジャー兼音楽監修でも有名なお方です・・・

この課題曲、冒頭が難しかったですね・・・

いきなりエスクラとピッコロの絡みから開始され、
全体にドラムセットが大活躍し、ハイハットシンバルの鋭いリズムが炸裂しています。
そしてエスクラとピッコロの絡みが終わりリズムが高まってくると
全員で「ディスコ!!」と掛け声を掛けるのが非常にユニークです。
このあと楽しいメロディーラインが展開されていくのですけど
一旦静まりクラリネットのかなり大変なソロが展開されていきます。
そこから先は曲のラストまで、ダンスミュージックが炸裂していきます・・・

だけどくどうようですけど、この曲、ホントに課題曲なのかな・・・と思う時もありますね・・・
それほど楽しくノリノリな曲なのです。

この課題曲の楽譜は、実は全然記憶にないし手元にも残っていないのですけど
演奏団体によっては「ディスコ!!」の掛け声が入っているチームもありますし
掛け声がないチームもあります。
案外この掛け声はオプション扱いだったのかもしれませんよね。

この年の課題曲は少し変則で、
中学の部は、課題曲AとこのCの二曲から
中学の部以外は、課題曲BとこのCの二曲から選択するのですけど
課題曲Cを選ぶチームはそれ程多くは無かったですね・・・・
ちなみに高校の部でこの課題曲Cを選んだチームは確か全て銅賞だったような・・・・
だけどこの課題曲C/ディスコ・キッドは大学の部でだけは大人気でしたね。

吹奏楽コンクール全国大会でこの課題曲Cを演奏して素晴らしい演奏を残してくれたチームは
色々ありますけど、
やはり一番のベスト演奏は、瑞穂青少年吹奏楽団かな・・・
これはまさに「王道中の王道」の演奏で、正統派のポップスを真正面から正攻法で
演奏しています。
但し「ディスコ!」の掛け声はありません・・・
欠点をあげるとラスト近くでの弱奏部分でメロディーラインを担当するオーボエがあまりにも非力すぎ・・・
ブリジストンタイヤ久留米は瑞穂と同様に正統派の演奏ですけど、
イメージとしては大変「大人の演奏」というか「節度ある真面目な演奏」というのか
「クラシカルな演奏」を聴かせてくれます。
「ディスコ!」の掛け声も入ってはいますけど、少し照れがあるのか(?)あまりよく響いていません・・・
やんちゃな演奏例の代表は駒澤大学かな・・・
自由曲のストラヴィンスキーの「春の祭典」での鬱憤を晴らすかのように課題曲では
やりたい放題やってくれています・・・
(でも少し粗い・・・・)

コンクール演奏での一番ノリがよい演奏は亜細亜大学かも・・・・
残念ながら、この年の亜細亜は自由曲のラヴェルの「ラ・ヴァルス」をかなり執拗に表現したせいか
タイムオーバーになってしまい審査対象外という事で
当時も現在も全然話題にすらならないのですけど
この演奏は正直凄すぎる・・・・
だってノリはいいし、楽しいし、切れ味抜群だし、リズム感はいいしドラムスは完璧だし、
例の「ディスコ!!」の掛け声もこのチームを上回る声量は多分無いと思います・・・
だけどこの演奏で一つ謎があります・・・
クラリネットのソロが終わった後に、男性の声で「オーオーオー」みたいな奇声と言うか掛け声みたいな声が
しっかり収録されていますけど
あれはいったい何なのでしょうか・・・・??
アドリブ・・・・??
単なるウケ狙い・・・??
それとも本当に感極まった声・・・・??

今となっては知る由もありませんけどね・・・・

最後にこの課題曲の隠れた名演を一つ・・・

何かと言うと金津中学の演奏です。
この演奏、とても中学生らしいチャーミングな可愛い演奏ですよ。
もう一つの「ディスコ・キッド」みたいな可能性も秘めている素敵な演奏だと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

1977課題曲C

ディスコキッド懐かしいですね。おいらが、高二の時だな。亜細亜の演奏は、高二の冬に聴きました。OBが亜細亜で「ダイオリン」担当してた関係でです。演奏会の録音も同時に聴きました。全国の演奏、ありゃ名演ですわ!もし?亜細亜が金なら、レコードには亜細亜の演奏が入った筈。多分ですが、レコードはプレミアが付き、演奏は「和モノ」最高傑作になってたかも??亜細亜の演奏と久留米の演奏の聴き比べした事ありますか?亜細亜の演奏は、明らかにDisco。久留米のは、確実に課題曲の演奏ですね。どちらもリズムは冒頭から滑る滑る。亜細亜は途中でリズムのブレが消え失せます。あれ、頭だしの音符を完全に揃えたから。あの曲、小細工をぶちこみ易いんだけど、亜細亜は冒頭のあのVOICEだけ。亜細亜は、聴くとリズムがブレないです。逆に久留米は、Cl solo前にブレが消え失せます。が、Cl soloでClが装飾音符ぶちこみます。があれでリズムがブレるんです。でもってリズムは、曲が修了する迄ブレてます。只アンサンブルが超絶なので、リズムのブレが目立たないです。まるでバリーホワイトみたいに聴こえます。良く聴くと、Cl soloの装飾音符からリズムがブレてます。これ、Soul and Discoと言う音楽として聴くと、分かります。亜細亜の演奏、課題曲として評価するなら?久留米より下。演奏力、Soul and Discoとして評価するなら?久留米の演奏が「あれっ?」て感じになります。
と、初書き込みにも関わらず、能書きを垂れてしまいました。本当に申し訳御座いませんです。

ディスコ・キッド

鷹野 晴信 様

コメントありがとうございます!!

「ディスコ・キッド」について分かる方からコメントを頂けてとても嬉しいですし
鷹野様の「熱いハート」がものすごく伝わってきました。
コメントを拝見して、「なるほど・・・!」と感じる事ばかりですし同感出来る事ばかりです。
確かに、亜細亜とブリジストンタイヤの演奏を比較すると
亜細亜はディスコミュージックの「ダンス音楽」
ブリジストンは端正で真面目なクラシカル調で
両者は全く同じ課題曲を選びながらも
ほとんど真逆の方向性を示していたのが本当に面白かったですね。

私の意見は・・・・

「ディスコ・キッド」の最高の名演は、瑞穂青少年かな・・と思っています。

瑞穂のクラシカルとダンスミュージックの融合性は素晴らしかったですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1547-06c7a6f4
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |