Author:ぬくぬく先生
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!
私は本放送を録画したものをかなりの回数見ているのですが、そこには常に新しい感動があります。
純粋にファンとして見ての感動、製作者の意図や裏読みした見方での感動、登場人物の誰かの目線で見た感動、他のシリーズと比べての感動、皆さんのブログなどを読んだあと見直しての感動、あとは数ヶ月・何年かして見た時の感動…等々。
そして録画したものでなく再放送を見る感動が、また心地良いのです。たとえばテレ玉で再放送を見ると、テレ玉モバイル?何それって感じのCMやら何とか神社とか小島よしおやスギちゃんのテレ玉くんの歌と踊り、先日はご当地アイドルみたいな女の子三人組が、「テレ玉♪テレ玉♪…」って歌って踊ってました(曲調は違いますが)それ初代の「プリキュア♪プリキュア♪…」でしょ!?と、ツッコミいれる。
そしてパッと切り替わってプリキュアが始まります。その時は新作が始まったみたいな妙に嬉しい感覚になります。本放送を録画したものは、ほとんどが子供・幼児向けのCMなので、各地放送局での再放送をCMを含めて見ると、なんかワクワクしてしまいます。
第27話「30分で世界を救うニャ」は30分で起承転結のストーリー!…っていつも30分でしょ(おとなげないツッコミ)
今回の感想については、ぬくぬく先生のスレ通りです!エレンの雪山登山姿を過去のセイレーンが見たら何というか…
余談
13日、よみうりランドでのハピプリショー終了後にハニーに大きな米袋を渡したファンがいて、その画像がTwitterに載り騒がれました
中身は米とか米じゃないとか、この先、便乗して過激にならないだろうかとか…
14日、北海道でのオールスターズショーに37人のプリキュアが登場しました
変なコメントで、失礼しました
いつもですね
それでは
blog.livedoor.jp/kozakurasp/