fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


私のように社内の「クレーム担当・クレーム処理」とか建築後のアフター巡回を主業務とする
CS担当の役割の人間にとっては
正直、日々のクレームはまさに日常茶飯事・・・
本音を書くと、このブログのカテゴリの一つに
「実録 クレーマー顧客との戦いの日々」というものを追加しても
案外「プリキュア」カテゴリ以上のネタになるような気もします・・・
それに建築業界は、昔から「クレームの宝庫」ですからね・・・

だけどそういう気持ちは毛頭ないですね・・・・
勿論社内情報とか個人情報漏洩防止という観点もありますし、
何よりも自分自身が家に帰ってから、こんなけったくその悪い事を思い出しても
正直書く方も読む方も「不愉快」になるだけでしょうから
少なくともブログ内で詳細に書く事はそれほどないでしょうね・・・・

こうした自分のような立ち位置の場合
(同じように日々クレーム処理をこなされている方はお分かりだと思いますが)
一番やっかいな言葉が
「おまえじゃダメだから今すぐ社長をここに呼んで来い!!」ですね・・・

だからね・・・・

組織の一番トップに立つ人間をいちいち現場に立たせるわけにいかないから
こうやって自分と言う役割の人間がいるのだし、
少し「社会常識」がある方ならば、
組織のトップがいちいちクレーム謝罪に来れる訳がないという事は
いちいち言わなくても分かっていると思うのですけどね・・・・

私自身、
前職の金融機関時代とか
現職の建築業界で色々と修羅場は掻い潜ったつもりですけど
クレーム処理がよく分かっていない頃は、
正直、もっと現場を炎上させたり
火に油を注ぐ結果になってしまったり
色々とやらかしてしまいましたけど、
こういう「社長を連れてこい」のフレーズの処理は意外と簡単なのですよね・・・
要は、「自分が会社のトップから全権委任を受けてここに来ている。あなたの交渉相手は
社長ではない、ここにいる私だ!」という事を
最初に認識させてしまえば、後は意外とスムーズに行くことの方が多いです。

そこから先は、要は相手との我慢比べの持久戦・・・

人間と言うのは、30分前後怒りに任せて好き放題喋ると
それだけで「カタルシス効果」というのか毒を掃出しすっきりさせるという効果があるようにも
思えます。
この間に相手に言われたい放題喋らせておいて
その間自分は何をしているかと言うと、
ひたすら相手の目だけを見て、話を聞いている振りをしながらも
実際は「馬耳東風」でほとんど聞き流し、
相手の言い分に筋が通っているか、一貫性はあるのか、
相手側が無茶難題をふっかけ「条件闘争」をしようとしているのか
本当に心の底から怒っていて、どうみてもこちら側に非があるのか等を見極める事に
しています。
そして最終的な「妥協点」というか「落としどころ」をタイミングよく、相手が喋りつかれた頃に
ボソボソと提案する事がいいような気もしています。

ま、だけどこの辺りは難しいし、人によって対処方法は違うから
「正解」というものはないのですけどね・・・・

9/12の「社長を呼んで来い!」も大体上記の流れで治まりましたけど、
ま、聴く方もすごいエネルギーを使います・・・
以前は、馬耳東風でも構わないからひたすら相手の話を聞くスタンスを取っている際は、
脳内で「吹奏楽」をBGMにかけて気を紛らわすという事はよくやっていましたけど、
何かここ数年は、歴代プリキュアのOPとかEDの歌を脳内BGMにする事が多くなりましたね・・・(笑)

今回は、「ハピネスチャージプリキュア」の中から
前期ED/プリキュア・メモリとゆうゆうの「ごはんのうた」を脳内BGMにし
何とか気を紛らわせて乗り切っていましたけどね・・・(苦笑・・・)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

対応

はぁクレーム担当ですか・・・
私もです・・・

個人的には相手の
目的が金銭である
DQN系は楽なのですが

目的が人との触れあいである
老人系には手間暇を取らされています。

互いに頑張りましょう・・・

同感です!!

LB 様

コメントありがとうございます。

同じような立ち位置の分かる方からのコメントは本当にありがたいものです。

クレーム処理何てホント地味に嫌な仕事ですよね・・
お互いに今後とも頑張りましょう・・としか言いようがないけど
そんなものですよね・・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1527-0ab8c442
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |