fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


本日の埼玉は、暑くもなく寒くもなく
丁度良い陽気で、過ごしやすい一日でした。
つい最近までのあの「異常な暑さ」はこれでやっとヤマを越したのかな・・・??

だけど9/4(木)は朝から妙にバタバタと忙しく
せわしい一日でした・・・
(商談あり、クレーム対応ありと何かバラエティーに富んでいますね・・)
だけど9/5も多分9/4以上に忙しくなりそうです・・・
9/5のスケジュール表を見るだけで
「えーー、こんなに廻れないよ・・・」とややユーウツな気分になりますけど
ま、「忙しいうちが華」ですからね・・・
ありがたいものです。

9/4は最後に立ち寄ったところが、たまたま「大宮氷川神社」の参道の入り口と言うか
スタートラインでしたので、
何か思わず立ち寄ってしまいました。





008_convert_20140904182130.jpg


「氷川神社」の本殿までの「参道」は、実は、京浜東北線の新都心駅すぐそぱの「吉敷町」という所から
スタートします。
この参道入り口から、実に2㎞以上延々と「参道」が続きます。
こんなに神社本殿までの参道が長々と続くのも何か珍しいような感じもしますし、
山の麓ならともかくとして、
大宮周辺という繁華街の中で、こうした長い距離の参道が走っているというのも
何か面白いものがありますし、
同時に「都会の喧騒」の中でホッと一息つける「オアシス」のようなものを感じてしまいます。

この参道も普段は特に出店とか出ている訳でもないし、大きな商店街がある訳でもないのですけど
お祭りとか初詣の際は、
色々と出店が出店し、大変な賑わいを見せてくれます。

だけど普段はこうした「都会の喧騒の中の一瞬の安らぎのひと時」みたいなものに
何か魅力と親近感を感じてしまいます。

「大宮」というと、何か私にとっては
現在は、仕事の一つのエリアなのですけど
「一つの原点」みたいな場所です。
何度かこのブログで書いた通り、私は高校まで仙台在住でしたけど、
結構早い時分から「親元を離れたい!」とか「早く自立したい!!」という気持ちが何か人よりも強く、
「仙台には自分の行きたい学校が無い」とよく分からない理屈を強引に付けて
何か逃げるように親元を離れた印象が強いですね・・・
そして実際、高校卒業と同時に、都内の大学に進学したのですけど
初めて一人暮らしを開始した場所がこの「大宮」だったのです。

だから何か「大宮」を通るたびにあの頃の
何か多少気負った気持ちと「親元を離れてうれしー」みたいな解放感の両方が錯綜した
何か「甘酸っぱいもの」を思い出してしまいますね・・・

当時と現在では随分と大宮の街も変わりましたし、
当時駅周辺に存在した、西武百貨店・中央デパート・長崎屋・十字屋・ハタボーリング場が
無くなっているとか
当時日常的によく買い物していた「サンマルシェ」というスーパーが名前が変わっているとか
当時大宮に点在していた「サンチェーン」というコンビニが全て別のコンビニになっているとか
かなり変わっていますけど、
この「氷川参道」のように昔も今も全然変わらない雰囲気の場所もあったりします。

そうした時代の波にも何も影響されないで、昔と全然変わらない風景があるというのは
何かとてもホッとするものがありますね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1507-689d53b1
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |