fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


1993年の課題曲は、マーチのみ4曲という新しい試みが始まり、
聴く方としては気持ち的にとても聴きやすかったのが印象的です。
ま、その分翌年の課題曲は4曲とも難解で長い課題曲ばかりで、課題曲Ⅰ以外は
正直課題曲を聴く事自体が苦痛という大変な反動にあいましたけどね・・・(苦笑)

この年の高校の部は、ⅡとⅣに人気が集中し、
ⅠとⅢを演奏するチームは極めて少なかったですね。
確かⅠは基町のみ、Ⅲは埼玉栄と東海大学第四のみでしたね。
Ⅰが人気薄と言うのは何となくわかるのですけど
Ⅲ/潮煙が意外と人気が無かったのは少し意外でした・・・
ま、この年の課題曲Ⅳ/マーチ「エイプリル・メイ」が実に楽しい曲で
技術的に平易ながらも演奏効果が非常に高いという
コンクール課題曲としては大変お手頃な曲でしたし、
課題曲Ⅱ/スターパズルマーチも、「きらきら星」という誰もが知っている曲を引用していますので
ⅡとⅣの人気が高いのは「全く同感」という感じでしたね。

課題曲Ⅲ/潮煙は、技術的には相当難易度が高く、
序盤のトランペット(コルネットかな・・)のソロがかなり難しいという感じもありましたし、
粋な感じと楽しさを「楽に聴かせる」というのが意外と難しく
そのあたりが高校の部で少し敬遠された理由なのかな・・・??
ま、確かに職場の部のNTT中国も中学の部の袋原中は
この課題曲Ⅲを選び、トランペットが外しまくって、両チームとも銅賞に留まってしまいましたね・・・


〇東海大学第四高校

 Ⅲ/シバの女王ベルキス

 一言で感想を言うと、課題曲も自由曲も「緻密で、熱い中にも節度と冷静さ」を保ち続けた
 演奏であり、
 大変精密にコントロールされているという印象です。
 前述のとおり、課題曲Ⅲを選ぶチーム自体極めて少ない中、課題曲Ⅲの名演があまり
 なかったなーと振り返ると思えるのですけど
 この課題曲Ⅲの全国での名演は、神奈川大学とこのチームが双璧だつたような気がします。
 冒頭の切れも素晴らしかったし、
 トランペットも多少苦しい所はあったけどほぼノーミスで収めたのは圧巻でしたね。
 全体的にトムトムの切れ・全体のシャープな感じがとても印象的でした。

 だけど圧巻は「シバの女王ベルキス」でしたね。

 全体的にはとてもよく鳴っているのですけど
 とにかく強奏になっても全くサウンドが崩れず、
 「気持ちよいほど鳴っている」という印象です。
 だけど、きっちりと「冷静さと節度」は終始保っているので、「煩い」という印象は
 全くありません。
 この曲で、ハープを使用するチームはあまり無かったと思いますけど、
 このチームは、ハープを部分的でしたけどかなり効果的に使用していた印象があります。
 しっとりと聴かせる部分と鳴らせる部分の対比が実に鮮やかでしたし、
 静かに聴かせる部分の「香辛料」的な意味合いでのハープの使用が良かったのかもしれません。

 だけどこれほど素晴らしい演奏を聴かせてくれても
 「評価」としては銀賞なのですよね・・・
 成績発表の際、このチームが銀とアナウンスされると、会場の至る所で
 「えぇー」みたいな意外なため息が聞こえましたけど、
 やはり審査員による審査結果が全てではないという事を示唆するような感じでした。


〇福岡工大付属高校

 Ⅱ/幻想交響曲

 指揮者の屋比久先生がこの福岡工大付属に移られたのは1990年でしたけど、
 それ以前は、真和志中・石田中・那覇中・小禄中でそれぞれ在籍時代に全国大会へと導き、
 特に石田中在籍時に素晴らしい数々の名演を残してくれた大変実績のある先生でした。
 だけどそうした実績のある先生が、高校の部の九州の名門チームに移籍したと聞いたときは、
 「翌年からすぐに結果を出せる」と思っていたのですけど
 意外と結果が出るのに時間はかかりましたね。
 そのあたりは、中学と高校の指導法の違い等で色々とご苦労されたと思いますし、
 偉大なる前任者の鈴木先生との違いを出すのに苦労があったとか
 自分たちのわからないところで、色々とご苦労されたと想像されます・・・

 屋比久先生の指揮では、1992年に「ハンガリー狂詩曲第二番」で初めて全国に出場されましたけど
 その際の印象は、
 「何か違うな・・」という感覚がありました。

 だけどこの年は、赴任後4年目に「開花した!!」という感じで、
 重厚なサウンド、技術的な安定感、やや武骨だけどしっかりとした芯のある表現など
 どれをとっても申し分ない演奏であり、
 聴くだけで「絶対的な安心感」がありました。

 この「幻想交響曲」は過去に色々なチームが様々なアプローチを見せ、色々な表情の「幻想」を
 聴かせてくれましたけど、
 福岡工大は、特段、新しい斬新な解釈とか新鮮な表現があった訳ではありませんけど
 やはりその「安定感・安心感」は大きかったと思います。

 聴いていて「せーんぶおまかせ・・・」という感覚の演奏でしたけど
 そうした事が出来るのもこのベテラン指揮者の強みですね。

 とにかく文句のつけようがない堂々たる金賞だったと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1486-d85ab31b
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |