fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


改めて言うまでもないことですけど
吹奏楽コンクールを聴いていてよく感じる事は
自分が感じた事と実際の審査結果が必ずしも一致しない事、
コンクールで「金賞」と評価を受けた演奏でも、自分自身の「感覚」としては
「あれ、この演奏のどこが評価をされたのだろう・・」と少し考え込む演奏もありますし
その逆もあります。
そして「金賞」と「銀賞」の間に、明確な差が生ずる場合も多々ありますけど
実際に金と銀の間にほとんど「差」がなく
「結局は審査員の好みの問題かな・・・」と感じる場合もあったりもします。

この年の場合、八戸北・埼玉栄・高岡商業・新屋・東海大学第四みたいに
結果的に銀賞なのだけど
金賞と評価されても全く違和感がない演奏も多々ありましたし、
結果として銅なのですけど、伊予・基町のように銅の一言で片づけるにはあまりにも惜しまれる
演奏もありましたし、
こういうコンクールの世界での「評価」は、一つの価値基準であって
自分自身の「価値基準・評価」とは必ずしも一致するものではないという事が
よく分かったような気もします。

その実際の評価と自分自身の見解の相違を味合うのもコンクールの一つの楽しみ方ですし、
コンクールでの「結果・評価」が絶対的に正しいというものでもないと改めて感じる次第です・・・
大事なことは、聴く者に「何か」を伝える事が出来たかどうかということ・・・
ま、事実、こうして数十年後に
「あの時の演奏には、ほーんと何かを伝えてもらった・・・本当に良かった・・・」と綴っている人間だって
いる訳ですから・・・


〇新屋高校

 Ⅱ/ペトルーシュカ

 新屋の課題曲Ⅱ/スターパズルマーチは、他校とは明らかに違うものがありました・・・
 何だったかな・・・
 そうそう、冒頭の金管のファンファーレの後の展開で、小太鼓はじめ打楽器セクションのみの部分で
 ほとんどのチームは、楽譜通りリズムを切って演奏しているのに
 なぜか新屋は、小太鼓のリズムを連続して叩かせていて
 聴いていて「あれ、楽譜と違う事している・・・」と感じたのですけど、
 「何か面白い表現」と感じたものです。
 あれって、特に規定等に違反していないのかな・・・??
全般的に音が明るく大変シャープな切れを見せているので、とてもスピード感に溢れた課題曲
 だったと思います。
 自由曲の「ペトルーシュカ」は、同じく秋田県の秋田南高校がかつて1976年に自由曲として演奏し
 あの「屈折した明るさ」を前面に押し出した躍動感あふれる素晴らしい演奏を聴かせてくれましたけど
 新屋も負けず劣らず、シャープで切れのある演奏を聴かせてくれました。
 個人的には「金賞」以上の大変素晴らしいものだったと思います。
 秋田南は、第四場を演奏していましたけど、
 新屋は、確か「ロシアの踊り」を中心とした第一場と第四場を組み合わせて演奏していたと
 思います。
 というか、この自由曲、著作権の関係で当時は「収録禁止」の曲でしたので
 この自由曲の録音は一切存在しないのが惜しまれる所です・・
 原曲と秋田南の演奏のラストは、トランペットソロ等静かな感じで閉じられるのですけど
 新屋の場合、盛り上がって閉じられたのは何か覚えています。
 (ま、原曲のバレエもその後何度か改訂が加えられ、版によっては賑やかに閉じられるものも
 ありますので、その意味では違和感は全くありません・・・)

 演奏は、一言で言うと「大変強引で荒っぽいドライヴなのだけど、それがいかにも荒れるロシア
 みたいな感じで、サウンドと原曲が実にマッチしている」という感じです。
 新屋高校というか指揮者の高野先生は、
 矢代秋雄/交響曲の82年の仁賀保と98年の新屋における名演で、その名を残しましたけど
 この先生は、邦人音楽も素晴らしいけど、ロシア音楽も素晴らしい演奏を毎回聴かせてくれるという
 印象があります。
 前年度の「ガイーヌ」の粗暴な響きとしっとりとした感覚の面白さも
 そうした面が非常によく出ていた素晴らしい演奏だと思いますし、
 古い話ですけど、1981年の東北大会のプロコフィエフ/スキタイ組曲とか85年の「火の鳥」も
 そうした方向性の音楽だったと思います。

 高野先生は、ダフクロとか寄港地、スペイン狂詩曲みたいなフランスものも結構取り上げたて
 いたのですけど、
 何となく繊細な感覚というよりは「粗野」な感じの方が強く
 あまり相性としてはよくなかったような気もします・・・・

 だけどこの年の「ペトルーシュカ」は、とても素晴らしい演奏で
 これが銀賞と言う結果に終わった事は「残念」の一言では片づけられないものを
 感じます・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コンクール

確かに、聴衆として聴いた感覚と、審査結果には『?』がつくことがありますね。
巧いけど、聴いていて面白みを感じない演奏とか、リードミスやアタックミスがあって曲の流れが一瞬切れたりしても「金」をもらえる学校もあれば、「この学校には(東海出場を)もっていかれるな」と思うほど素晴らしい演奏でも「銀」とか、、、、。

審査員も、6人ぐらいいるとおなじ演奏でもかなり評価が分かれていますね。高得点をつけてくれる先生もいれば「何でここまで低いかなぁ」と、涙が出そうなくらいシビアな点数をつける方もいて、それだから複数の審査員で審査するのでしょうけど、ウーンと唸ってしまうこともしばしば。
コンクールは審査員との相性、一言で言うとこれになるのでしょうね。ぬくぬく先生も当然ご存知だと思いますが、昔から審査には、噂や伝説もありますよね。でもそれを言い出すときりがないし、救われない(笑)。

全国常連校の演奏を聴くと、文句のつけようがないぐらいほどうまいし、まだまだこのレベルには遠く及ばないなと思います。
でも、見方を変えれば 「ここまでの伸びしろがあるのだから、自分たちの努力次第で近づくこともで来るはず」そう思わせてくれるのがコンクール。

コンクールだけが全てじゃない、けどやっぱり出た以上は勝ちたいですね。

コンクールは、いろんな意味で楽しませてくれますね。

Re: コンクール

ゴーヤーサンド 様

コメントありがとうございます。

確かに全くその通りでして、
私自身、コンクールの演奏を色々と聴いていると
「なんでこんなに心のこもった熱い演奏をし、聴く者に確実に何かを伝えているのに
 いい評価をされないのだろう・・・」とか
「技術的には全く問題がないけど、演奏があまりにも合理的過ぎて冷たく聴こえるのに
 高い評価を受けるのはなぜ・・??」みたいに
自分の感覚と実際の評価の不一致に判断が迷う場合も多々あります。

当たり前の事ですけど、
100人聴く者がいれば、100通りの感じ方・感想があると思います。
それがむしろ各人の「個性・感性」だと思います。
違いは当然なのだと思います。
審査員だって「一人の聴衆」だと思いますし、コンクールの評価は
そうした審査員の評点の合計なのですから、
むしろ審査結果と自分自身の評価に差異が生ずるのは当然だと思いますし、
古くから言われることですけど
「審査結果よりも、自分がどのように感じたことかの方が大切」だと思うのです。

むしろ審査結果と自分自身の感覚の差を感じることも
コンクールの楽しみ方の一つなのかもしれませんよね。

だけどコンクールは聴いていて本当に楽しいです。
同じ課題曲なのに、演奏団体によって「解釈・表現」が全く異なる場合も多いですし、
むしろそうした「違い」を楽しみたいですね。
コンクールの結果は、あくまで審査員の主観だと思ってきいた方が
かえって気持ち的には楽かもしれませんよね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1483-b8059564
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |