fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


連日暑いですね・・・

だけど野球の甲子園同様、全国各地の「吹奏楽コンクール」も支部大会にて
続々と全国大会代表チームが決まりつつあり、
「熱いな・・・」というものを感じさせてくれます。
先日、ある訪問者の方より
「就実高校、全国大会代表決定!!」という大変嬉しいニュースを知らせて頂き、
本当に感謝しています。
改めてこの場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
2004年以来10年ぶりに全国大会に戻ってくる就実高校吹奏楽部の皆様の
全国大会での素晴らしい演奏を期待したいと思います。
久しぶりの出場ですし、顧問の先生も変わりましたし、何よりも女子高から男女共学校になったようですし、
今のメンバーにとっては実質的に「初出場」みたいなものですので
とにかく普段通りの練習の成果を発揮して頂ければ・・・・と
遠き埼玉の地から応援をしたいと思います。

そうそう埼玉と言えば、私の大のご贔屓の「市立川口高校」が
1991年の関東大会以来、ほーんと久しぶりに吹奏楽コンクール・西関東大会高校A部門に
帰ってきます!!
こちらは、同じ「川口市民」の立場としても大きな期待をしております。
それに市立川口高校は、間もなく学校の統廃合により、市内の市立高校3校が統合され
「市立川口」の名前も消えてしまうようですので
その意味でも最後に素晴らしい演奏を期待したいものですね・・・・

でもそっかー・・・・
1991年以来の出場か・・・・
確かあの時の自由曲は、名取吾朗/吹奏楽のための詩曲「永訣の詩」でしたね。

そんな事をふと考えながら
本日仕事をしていたら、
何か唐突に「永訣の詩」の出だしが鮮やかに蘇ってきました・・・

「永訣の詩」に関しては、詳細な資料とか音源に乏しいもので
自分自身よく分かっていない部分も多々あるのですけど、
一言で感想を述べると「何かせつない曲」です・・・
人生の最後で何かやり残したものも多々あり、「死んでも死にきれない」のだけど、
最後は「諦念」という感情の中で
未練を抱えつつも静かに最後を迎え、消滅していく・・・
そんな感じが漂う不思議な曲です。
例えは曖昧かもしれませんけど、
何か矢代秋雄/交響曲~第三楽章みたいな世界観が漂っているような感じもします・・・

名取吾朗氏が永眠されて、もう既に二十年以上が経ちますよね。
名取氏の吹奏楽曲ってどちらかというと、陰気で劇的要素が強く、
ネリベルのように、強弱と明暗のコントラストが激しい作曲家という印象があります。
名取氏は、生前何回か吹奏楽コンクールの審査員として見た事がありますし、
たしかどこかの県大会で、審査員代表として講評を述べていたのを耳にしたことがありますが、
作品の印象とは全然異なる、柔和な人柄という印象でした。
後で聞いた話によると、名取氏の陰鬱な音楽の背景には、自身の辛い戦争体験、特に南島での
兵士としての辛い体験がベースにあったとの事です。

名取氏の吹奏楽曲と言うと、色々思い浮かびます。

〇アラベスク(1973年課題曲B)

〇風の黙示録(1990年課題曲B)

〇交響的幻想曲「ポンドック街道の黄昏」

〇永訣の詩

〇アトモスフェア

吹奏楽の詩曲「アトモスフェア」の1985年の市立川口と1991年の愛工大名電の演奏も
実に素晴らしい名演なのですけど
名取吾朗氏というと何か自分にとっては「永訣の詩」なんですよね・・・
あの寂寥感・諦念・未練に対する憤り・激しさ・・・
どれをとっても私にとっては非常にインパクトがありました・・・

「永訣の詩」は全国大会で市立川口と花輪高校が演奏していました。
川口は金、花輪は銅なのですけど、
正直銅だから劣るという事は一切ありません・・・・
どちらもそれぞれ素晴らしい演奏を残していますし、
捨てがたい魅力があります。
でも両校の演奏には一つ面白い違いがあります。
冒頭の「慟哭」みたいな表情の部分てすけど、
市立川口は、この部分は確かユーフォニウムがソロに近い間隔で朗々と吹き上げていますけど
花輪高校は、この部分はトランペットセクションが高らかにややヒステリックに
響かせています。
個人的には、この部分は、花輪高校の方が好きですけどね。

花輪高校は、この曲以前は、
ロシアのマイナーシンフォニーばかり自由曲として演奏していましたけど、
この年は何を思ったのか突然の「邦人路線」への変更・・・・
正直驚きましたけど、
この年の演奏は、「慟哭のやりきれない響き」の中に「優しさ」が垣間見え
私は結構好きでした。
この演奏が全国では「銅」という評価なのですけど、
1989年の「壁画」同様、この評価は今でも納得できないですね・・・

後で聞いた話では、
当初花輪は、全く別の曲を自由曲候補として考えられていたそうですけど、
秋田県内のある中学の「永訣の詩」の演奏を聴いて小林先生が、「うちでもやってみよう・・・」という事になり、
カットと時間の制約上、課題曲もEのマーチに変更したらしいですね。

でも市立川口も花輪高校もラストのピアノの静寂さが本当に胸に沁みます・・・・

忘れられがちな曲ですけど
出来ればこの曲は誰かの「記憶」には残って欲しいものですね・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1479-f0211d63
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |