fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


魂の叫び

テレビ埼玉での「スイートプリキュア」の再放送で
本日中盤の大きなクライマックス回で名作誉れ高い「涙は世界で一番小さな海」が
ありましたけど、
何度見てもこの回はいいものですね・・・

よくキュアビート(エレン=セイレーン)ってフレッシュのパッションと共通項が多いと
言われますけど、
確かに似ている側面は多々あるのですけど、
パッションが敵幹部⇒プリキュアと180度の方向転換を示したのに対して、
ビートの場合、妖精側⇒敵側⇒妖精側(プリキュア側)といわば360度転換して
結局元の鞘に収まったといういわば「再回帰」というのが決定的な違いだと感じます。
「再回帰」を悪く捉えると「二重の裏切り行為・・」(敵側と妖精側を一度ずつ裏切った・・)でもあり、
この点がビートのプリキュアとして覚醒後の「罪の意識の深さ」と
「本当に自分はプリキュアとして生まれ変わっても良いのか・・・」という自責の念が
パッション以上に大きかったようにも感じられる点だと思います。

パッションの場合、プリキュアとして生まれ変わって以降は
ラブやその家族たち、そしてプリキュアとしての仲間たちから「愛情」をたっぷりと受け取る形で
今まで「愛」に飢えていた人間が「愛」を受け取り育てていく形で
自身の「救済と成長」を成し遂げていったストーリーとも言えるのでしょうけど
ビートの場合、その辺りが少し面倒というフレッシュほど簡単にはいかなかったような印象もあります。

何かと言うと、ではなぜ元々妖精側だったビートが敵に寝返ったのか・・・
その理由を探ると「嫉妬」というものがあったと思います。
元々自分が「歌姫」でメイジャーランドを代表する歌い手であったのに
「ハミィ」という自分の親友且つ後輩でありながら
自分よりも数段上の「歌手」としての天性の才能を持ち、
結果的に「歌姫」の座をハミィに譲らざるを得なかったという事で、ハミィに対する嫉妬がメラメラと
起こってしまい、それを敵側につけこまれてしまったという感じなのでしょう。
もしも「ハミィ」が嫌な奴で
「歌姫の地位が自分に転がり込んできたのは、それは自分の方がお前よりも歌が上手く
才能があるから、ざまーみろ!!」みたいな性格悪だったら、
ビート(セイレーン)としても、
「なにくそ、今に見ていろ・・・」みたいな感じで更なる練習と鍛錬に明け暮れた可能性もあるでしょうし、
「歌が上手くても性格が悪ければ歌姫失格のはず・・」と自分で自分を慰め正当化する事も可能だったの
かもしれません。
だけどハミィは、本当にお人よしで誰からも可愛がられるいい性格・・・・
そうなるとビート(セイレーン)としても
「立場が無い・・・」というのも本当にわかる気がしますし、
ハミィに対して「好きだからこそ嫌い」みたいなツンデレみたいな焼きもちが起きるのも
決して分からない話ではありません。
要は、これは誰にでもある話・・・
別にビートに限らず、初期の頃の響と奏が年柄年中喧嘩に明け暮れていたのも
そうした「人間不信」とか「ちょっとしたすれ違い」だったのです。
「スイートプリキュア」の物語とは、要は「人の心の弱さ・はかなさ」をどうやって埋めていくのか
人と人との絆を取り戻していくのかというストーリーだと思うのです。

実際、ビート(セイレーン)はどうやって「絆」を取り戻していったかと言うと
ハミィと自分、響奏と自分、周辺の人と自分、フェアリートーンと自分というように
多少時間はかかりますが、他人との「関わりあい」を通して
自分と言うものを見つめなおして、人と人との絆の大切さを認識していく・・・
そんな感じだったようにも思えます。

そしてその手始めが
全ての人達に対するあの「ごめんなさーい」だったと思うのです。

縺吶>縺吶>_convert_20140821233340


縺医l_convert_20140821233312


この「ごめんなさーい」の涙の絶叫は、
まさにビートの「魂の調べ」=「魂の叫び」という感じでしたね。

ビートの長科白・・・

「私は幸せのメロディが大好きだった。でもその歌い手にハミィが選ばれたときハミィを憎んでしまった。
その憎しみはじょじょに大きくなりやがて幸せのメロディを、世界の幸せさえも憎んでしまった。
大好きなものを大嫌いに変えてしまう。そんな恐ろしい心が私の中にあった。
だから私はプリキュアになるのが怖かった。
だって、いつまた私の心に憎しみが生まれるか分からないから…」

「「ごめんなさい! 今まで酷いことをしてたくさんの心の絆を壊してごめんなさい。
でもこれからは守るから…心の絆を守っていくから、
だから私もハミィやみんなと心と心で繋がりたい!」

このあたりは何度見ても何かググッとくるものがありますね・・・・

プリキュアシリーズの中でも一際輝く素晴らしい回だと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1474-ed0a1b23
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |