ここテレビ埼玉の「スイートプリキュア」の再放送は次回はいよいよ名作誉れ高い
「涙は世界で一番狭い海」の回で、ストーリーは既に百も承知しているのですけど
改めて見れると思うとすごく楽しみですよね。
さてさてBSの「スイート」の再放送は前回は第3話みたいでしたね。
(我が家は、さいたまケーブル系のJCNの為、BSは視聴できません・・・
ま、その分テレビ埼玉の深夜のアニメ枠の充実は素晴らしいものがありますけどね・・・
注:ここ半年程度はそうでもないけど・・・)
スイートの第三話で、なぜ北条響(キュアメロディ)が音楽一家の家庭で育ちながら
「音楽嫌い」になっていったのかその辺りが語られていましたね。
響が音楽嫌いになった理由、それは5年前に遊園地に行くという約束だったのに
急遽演奏会出演へ変更になり、それでもちゃんと最後まで弾いたのに
父親の北条団さんが全く褒めてくれないどころか「響は音楽を奏でていない」と
厳しい表情で言われてしまったからでした。
正直小学3年生にこれはきついような…
元々遊園地へ行くはずだったのに急に演奏させられたあげく
褒められもせず、これって音楽どころかそのまま父親嫌いになってもおかしくないですよね・・・・

中学生の響もいかにも「スポーツ少女」みたいでとても素敵なのですけど
子供の頃の姿もなかなか可愛いですね。
こういうお団子ヘアとかピアノでのステージ衣装も中々捨てがたい魅力があります。
反面、いかにも「不本意な感じ」の浮かない表情も印象的・・・

父親から「音楽を奏でていない」と叱責され、
落ちこむ響をフォローする子供の頃の奏も中々可愛い・・・・
やはり響と奏は、子供の時から既に「強い絆」はあったのでしょうね。
さてさて、ここから先は「スイート」とは関係がない話になるのかもしれませんので
最初にお断りしておきます・・・
私自身も中学~大学時代はずっと「吹奏楽部」に所属し、アルトサックスやクラリネットを吹いていました。
中学生の頃、よく顧問である指揮者の先生から
「お前たちの演奏は音楽ではない」・「お前たちは音楽を何も分かっていない」
「お前たちは音楽をなーんにも奏でていない・・ただ譜面の音符を音にしているだけ」などと、
響が言われたような「抽象的」な事をよく言われたものです。
「下手くそ」とか「ピッチ・リズムが合わないから死んじまえ」
「なんだその汚い音は・・・」みたいな罵詈雑言は日常茶飯事だったのですが、その一方で
「音楽になっていない」とか「音楽が死んでいる」とか「音楽を奏でていない」とかそうした
抽象的な言葉もよく浴びせられたものです。
今にして思うと、要は「気持ちが入っていない」という事なんだと思います。
「音楽」というものは、本来は楽しみながら同時に、「何か」を聴いている人達に伝える事だとも
思うのですけど、そうした次元はある程度「音楽」を理解し、自分のものに出来た人達にしか
分からないような面もあると思うのです。
小さな子供や中学生レベルの子供たち、特に音楽を初めて1~2年足らずのいわば初心者に
そうした「音楽を奏でていない」みたいな抽象的な事を叱咤されても
言われた本人たちは戸惑うばかりだと思うのです。
理解度が低い者たちには、「自分達の頭で考えなさい」とか言われても
それほどは分るはずはないと思うのです。
音楽の初心者とか習熟度が低い子供たちには、最初はとにかく優しく教えてあげて
「これこれ、こうした点が良くない」とか「こういう所をもう少し気を付けて」と
具体的なメッセージをその都度発信していかないと、恐らくは分からないと思うのです。
理解度がまだ未熟な者たちに
抽象的なメッセージを発信されても困惑してしまうだけではないかと思うのです。
要は、音楽のなんたるかをよく分かっていない子供たちは「迷える子羊」なのです。
そうした子羊たちには、
「具体的な不明点」を題材に具体的に教えていくしかないと思うのです。
そしてある程度成熟し、音楽のなんたるかが分かった段階から
少し厳しく接していき「音楽を奏でていない」等のメッセージを発信しても良いのかなーとも
思います。
スイートの響もその点が発起点となって、父親とのすれ違い・音楽嫌いになっていったのかも
しれませんよね。
その点は、ホント、響の気持ちもよくわかります。
でもそれは、大きくなって社会人になってからも同じだと思います。
私自身も20代後半、山梨にてそりの全く合わない上司から連日連日今で言う「パワハラ」を受け
「お前は、顧客の気持ちが何もわかっていない」みたいな事をよく言われていました。
ただ、その顧客というのも、「借りたお金を返さない延滞不良債権顧客」だったのですが・・
当時、自分は銀行の営業担当で、仕事の一環で債権管理・延滞金回収も行っていました。
その嫌な上司が言っていた顧客というのも、不良債権客で、
債務条件変更・借入資金の一本化・債務期限延長と色々な過程と交渉を経ての上だったのですけど、
それに対して、「顧客の事を何も考えていない」とか「お前は冷たい奴」とか言われても
「えっ?」という感じだったです。
そして、私が「じゃーどうすれば良いのですか」と聞いても何もアドバイスもなく
「そんなのは自分で考えろ」しか言いません。
当時の自分は、自分に非があったとは思えませんし、分らないからアドバイスを求めていたと
思うのです。
「自分で考えろ」というのは、一見便利な言葉ですが、
案外これこそ「思いやりのない言葉」だと思うのです。
分っている人間に対して、こうした言葉を使うのは全然OKだと思うのです。
分らない人間に対しては、具体的なアプローチを提示させないと、お互いに不信感を
招くだけなのかもしれません。
何かスイートの第三話を見ていると、こんな事が急に思い出してしまいました。
話が脱線してしまいました・・・
「音楽を奏でる」って何なのでしょう・・・
その答えは、中学時代にはとうとう見つける事が出来ませんでした。
高校に入ってやっとわかったという感じでした。
うちの高校は、田舎の男子校で、何と一般的な学校には必ずいる「顧問の先生=指揮者の先生」が
開校以来誰もいないという学校でした。
毎年、現役の部員の生徒の中から、指揮者を選出し、自分達自身で音楽を作り上げていくという
学校だったのです。
これは、正直当初の頃はやりにくかったものの、
自分達で音楽を作り上げていく難しさと楽しさの両方を体験できました。
結局、自分自身が「音楽」を好きになっていったきっかけは、この高校三年間が全ての
原点だったのかもしれません。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
音楽を奏でる。素敵な言葉だけど
意味があるような、ないような不思議な言葉・・
教える側も未完成な人間だし
未完成な子供に教える事ってむつかしい・・
技術的な事は教える事が出来ても
そこから先は・・
私は音楽を奏でるというのは
音を、メロディーを感じる事と解釈しています
楽器って吹けば、指を動かせば音は鳴る
そこに自分の心を、感情を込めて
周りの音を感じて・・乗っかって・・
もう長い事音楽から遠ざかっていますが
そんな事を思い出しました
ピアノで久しぶりに遊びたくなりました