fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


お盆が過ぎると、ほとんどの会社の「お盆休み・夏期休暇」が終わり
いつもの日常の日々が戻ってくる気がしますね。
たまにこうやって5日間以上の休みを取ってのんびりしていると
「あーあ、いつまでも永遠に休みの日々が続くといいのに・・・」なーんて思ってしまいますが、
休みの日々がずーーーっと続いてしまうと
「あーあ、あの仕事を毎日していた日々が懐かしい・・・」なーんて感じるのかもしれませんから、
全く人間なんてのはつくづく贅沢に出来ているものだと思います。

私、生まれは青森、育ちは小学3年から高校まで仙台なのですけど、
小学前半の頃は、長野県松本に住んでいました。
松本というのは今現在はどうなのかは分かりませんけど、
私が住んでいた1970年代前半の頃って、
夏休みが確か、7/25~8/20前後と確かエライ短かったような記憶があります。
当時の松本は、真夏でもそれほど「暑かった・・」という記憶はほとんどありません。
だから夏休みが多少短くても
「えーー、まじかよー」なんていう感想はあまり持たなかったような気がします。

その分、松本は「冬の寒さ」が辛くて、とにかく冬は「寒かった・・・!!」という印象しかありません。
同時に冬の積雪量も半端なかった記憶があります。
ま、もっとも現在は全国的に温暖化の影響もありますから、
以前ほどの積雪は無いとは聞いていますが・・・
冬が寒くて大変という配慮もあったのかもしれませんけど、
当時の松本の小学校は、夏休みが短い文、
秋に5日ほどの「中間休み」
真冬の時期に「寒中休み」というものがあり、
これは何かとてもありがたかったですね。

ま、こうした休みがあったからこそ、誰も「夏休みが短すぎる」という文句は言わなかったの
でしょうね・・・

小学後半から仙台に移り住み、中学・高校と吹奏楽部に入ってしまうと、
「夏休み」という感覚は全くありませんでしたね・・・
丁度その頃が「吹奏楽コンクール」とも重なり、夏休みはコンクールに向けての
開けても暮れても練習の繰り返し・・・・
そんな「練習漬け」の記憶しかないですね・・・・(笑)

ま、だけどそれも今となっては「いい思い出」以外の何物でもないですけどね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1461-fd06fdf6
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |