fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


ここ数年間は、実は吹奏楽コンクールもクラシック音楽の演奏会はほとんど聴いていません。
ま、それはあくまで「生演奏のライヴ」の話でして、
CDでは頻繁に聴いてはおりますが・・
ま、だけど音楽を聴く「究極の楽しみ」はあくまで「実際の生の演奏を聴く事」と思っている自分にとっては、
少し歯がゆい感じもあります・・

よく聞く話ですけど、
仕事ばっかりの人生を過ごされた方とか高度成長期の頃にはお馴染みであった「会社人間」の方とか
仕事以外の話題が出来ない方とかは
定年後に自分の居場所とか人生の目的を失い、ボケてしまう方も多いの事ですけど、
少なくとも自分はそうはなりたくはないと思います。

老後の生活の不安さえなければ、ある程度の「資産」さえあれば
本日この時点から「リタイア」しても良いと思っている自分なのですけど
老後どころか今現在の「生活」がありますから、働かざるを得ないのですけどね・・・
恐らくは70歳以降の話なのかもしれませんけど、
仕事と言う「現役・第一線」を引退できれば、
夏から秋の吹奏楽コンクールでは、全国大会・各地の支部大会のコンクールとか
月に2~3回程度はオケの演奏会を聴きに行くとか
アニメ視聴三昧の日々とか
とにかく「仕事以外で楽しめる何か」をとことん楽しみたいのです!!

ま、少なくとも、定年後ずっと家にいるようになっても、
ただ漫然と人生の残り時間をボーーッとして過ごすよりは
少しでも「楽しんで」生きたいと思っています。


〇伊予高校

 Ⅱ/イタリア奇想曲

 うーーーん、実に評価に迷う演奏でしたね・・・
 このチームの演奏と「銅賞」という審査結果を聴いてふと感じた事は、
 「毎年変わる審査員による評価の判定基準の一貫性とは何か?」という事でしたね。
 このチームは、1991年にB/パリの喜びで念願の初金賞を受賞したのですけど、
 その演奏と評価は正直評価は分かれると思います。
 ある人は「やり過ぎ・・・表現過剰、追い込み過ぎで煽り過ぎ」というマイナス評価をされる方も
 いると思いますし
 ある人は「絶えず何かを精一杯伝えようとする表現の積極性は素晴らしい」とプラス評価をされる人も
 いると思います。
 結果として1991年は金賞に輝いたのですけど、
 1993年の演奏は、91年と93年の両方の演奏を聴いた人間の客観的な感想としては、
 「どちらもほぼ同じような傾向の演奏で、プラスもマイナスもどちらの要素も持っている演奏」という
 感じでした。
 結果的に91年は金賞、93年は銅賞という事になりましたけど、
 吹奏楽コンクールの場合、毎年毎年審査員が変わり
 少なくとも明確な「審査基準」が定まっていないから、
 同じような傾向の演奏でも、こうやって年によって、審査員の好みによって
 「評価」は変わるのかな・・・とも感じたものです。

 自分の感想としては、課題曲は実にのびのびとした溌剌とした演奏、
 自由曲は出だしのファンファーレを含めて、少しリズムがベタベタしていて、
 かなり「演出過剰」が気になる演奏・・・という感じでした。
 ま、91年も93年もその「積極性」は素晴らしいの一言なのですけどね・・・

 ちなみに自分の「感想・評価」は91年も93年も「文句なしの銅賞」・・・と言う感じでしたけどね・・・

 やはり「音楽」というものに「絶対的な価値基準」は存在しない、人によって感想・捉え方・解釈は
 異なるという事を何か立証したような演奏だったと思います。


〇淀川工業

 Ⅳ/エル・サロン・メヒコ

 このチームにとって「エル・サロン・メヒコ」はこの年で既に3回目・・・
 この時点で何か
 「同じ自由曲の使い廻しはちょっとどうかな・・・」と感じていたものですけど
 最近のこのチームは、大阪俗謡・スペイン狂詩曲・ダフクロの三曲しか演奏しませんからね・・・
 だって「大阪俗謡による幻想曲」は、計8回、ダフクロは6回も全国で演奏していますからね・・・
 他に素晴らしいオリジナル曲とか一杯あるのに、何か毎年同じ曲ばかり選曲して
 勿体ない・・・という感じもするのですけど、
 ま、それは部外者の言うべきことではないか・・・

 「エル・サロン・メヒコ」は3回目でしたけど、
 正直な感想を述べると、三回目のこの年が一番安定した素晴らしい演奏だったと思います。
 最初の82年は、途中トランペット奏者が一人、入るタイミングを間違えて吹いてしまい、
 すさまじいフライングを起こしてしまったのが印象的でしたし、
 85年は、このチームにしては珍しい程終始不安定な印象がありました・・・
 出だしの金管とサスペンダーシンバルが実に切れ味良く開始され、
 それに続くトランペットとクラリネットのソロも完璧に決め、次のファゴットも良かったですね。
 全体的に強奏も音の薄い部分も実に丁寧に演奏されていて、
 ほぼ完璧な形で89年以来4年ぶりの金賞に入賞しました。

 前の演奏団体の伊予高校の「演出過剰」と「音量過剰」と比較すると
 やはり淀川のベテラン振りというか、
 「安心感」・「安定感」は全然格が違うな・・・とも感じたものでした。
 演奏も表現も実にスタンダードで演奏に無理が無く、実に「自然体だな・・」とも感じたものでした。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |