Author:ぬくぬく先生
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!
昨日につづけて今日もコメント
コメントっていうか自分のブログに書けばって感じになってます
21話 セイレーン、プリキュアに覚醒の回でした
ハミィ「セイレーンはハミィのことなんて気にすることないニャ♪」
このセリフあたりから私は涙ぼろぼろ
そしてセイレーンの『どん底』の言葉を受けて
ハミィ「ズンドコ」って・・・超感動の場面でもぶれない
さすが妖精学校卒業生!
さすがサブタイトルコールを主役から奪った妖精!
奪ったのではなく、ハミィが主役だったりして!?
このあと二人(二匹)のやりとりが少しあって
セイレーン『あなたはどこまで天然ボケなの!』
ハミィ「天然ボケでごめんニャ♪」と言って涙
私、号泣・・・
そして伝説の雨のシーンへ・・・
22話
ハミィ「こらニャ♪」
私、号泣・・・
私のTwitter マイページ画像は
ハミィ&エレンになっています
ぬくぬく先生のおっしゃるとおり
「こらニャ♪」は救いの言葉ですね
エレンだけが救われたのではなく
見ている私たちも・・・
それはハピネスチャージプリキュアの
ひめがいおなに放った
「けちんぼー!」なのかも?
前回で ふたりの過去のわだかまりは ほぼ浄化
そして残っていた気まずさも このひと言で
一瞬に消えました
私のブログへ来ていただいたとのこと
ありがとうございます
味気ないブログで恐縮ですが
暇な時にでもお立ち寄りしていただければ嬉しい限りです
※ぬくぬく先生 や ぬくぬく先生経由で
ひとりでも多くのかたに来ていただけたら
・・・の思いでコメントのたびURL載せることを
どうか御了承ください
私のブログ 下記URL↓ポチ